文字
背景
行間
柏の葉日記
2012年8月の記事一覧
情報教育フォーラム・全国情報教育研究大会
夏休みも折り返し点にやってきました。文化祭準備も一休みの時期で,学校内は少し静かな感じです。
8月10日,11日の2日間,東京情報大学で第5回全国高等学校情報教育研究会全国大会(千葉大会)が開催されました。この大会は,全国の教科「情報」を指導する高校の先生方を中心に年1回集い,日頃の授業実践の成果や研究報告を行い,互いに切磋琢磨するものです。
今回は,先生方のすばらしい発表に混じって本校・情報理数科の有志もブースを設け発表・展示を行いました。全国各地から集まった教科「情報」の先生方にも興味を持っていただき,生徒作品を試したり,生徒の説明に耳を傾けたりしていただいていました。教室の中で受け身の授業を受けるだけでなく,外に出て,コミュニケーション能力,プレゼンテーション能力を試し,生きた学力をつけることの実践にもなったと思います。
また,この大会に先立って開催された「情報教育フォーラム」では,日頃お世話になっている 東京情報大学との高大連携事業「プログラミング講座」の実践報告を生徒が行いました。

8月10日,11日の2日間,東京情報大学で第5回全国高等学校情報教育研究会全国大会(千葉大会)が開催されました。この大会は,全国の教科「情報」を指導する高校の先生方を中心に年1回集い,日頃の授業実践の成果や研究報告を行い,互いに切磋琢磨するものです。
今回は,先生方のすばらしい発表に混じって本校・情報理数科の有志もブースを設け発表・展示を行いました。全国各地から集まった教科「情報」の先生方にも興味を持っていただき,生徒作品を試したり,生徒の説明に耳を傾けたりしていただいていました。教室の中で受け身の授業を受けるだけでなく,外に出て,コミュニケーション能力,プレゼンテーション能力を試し,生きた学力をつけることの実践にもなったと思います。
また,この大会に先立って開催された「情報教育フォーラム」では,日頃お世話になっている 東京情報大学との高大連携事業「プログラミング講座」の実践報告を生徒が行いました。
SPP事業(気象センサーのデータ解析とWebプログラミング講座)
立秋が過ぎ,暦の上では「秋」になりました。そのせいか,きょうは空気が軽く感じる一日でした。
午後からは,情報理数科PC教室でSPP事業による気象センサーのデータ解析とWebプログラミング講座第2回が行われました。上智大学の先生によるPHPと呼ばれるWebプログラミングでは欠かせない言語の基礎を習得する講座です。なかなか難しい内容でしたが,参加した生徒は,最後まで頑張って先生の話を聞きながら演習していました。
午後からは,情報理数科PC教室でSPP事業による気象センサーのデータ解析とWebプログラミング講座第2回が行われました。上智大学の先生によるPHPと呼ばれるWebプログラミングでは欠かせない言語の基礎を習得する講座です。なかなか難しい内容でしたが,参加した生徒は,最後まで頑張って先生の話を聞きながら演習していました。
千葉サイエンススクールフェスティバル
真夏の暑い日が続いていますが,昨日までと比べて,きょうは幾分暑さが優しくなった気がしました。津田沼にある千葉工業大学では,第2回千葉サイエンススクールフェスティバルが開催されました。
この催しは,県立船橋高校を核として,県内にある理数系の学科を有する高校が,課題研究や科学系部活動を活性化し,高校生の交流をめざすとともに,小中学生の科学に関する興味・関心を喚起することなどがねらいです。
本校・情報理数科の有志も,ブースを設け,水中でシャボン玉をつくる実験を小中学生に体験してもらっていました。
この催しは,県立船橋高校を核として,県内にある理数系の学科を有する高校が,課題研究や科学系部活動を活性化し,高校生の交流をめざすとともに,小中学生の科学に関する興味・関心を喚起することなどがねらいです。
本校・情報理数科の有志も,ブースを設け,水中でシャボン玉をつくる実験を小中学生に体験してもらっていました。
千葉県高等学校産業教育フェア
市川にある千葉県現代産業科学館で,千葉県高等学校産業教育フェアが開催されました。
専門学科を持つ高校が集い,専門高校の学びを地域の方や小中学生に紹介するものです。柏の葉高校も「情報理数科」がありますので,情報理数科の取組を紹介するとともに,希望者には,コンピュータを使って缶バッジづくりをしました。このフェアは明日も開催されます。

専門学科を持つ高校が集い,専門高校の学びを地域の方や小中学生に紹介するものです。柏の葉高校も「情報理数科」がありますので,情報理数科の取組を紹介するとともに,希望者には,コンピュータを使って缶バッジづくりをしました。このフェアは明日も開催されます。
小学校初任者研修
8月に入っても,暑い日が続いています。そんな中でも,生徒は文化祭の準備や部活動で学校に来て元気に活動しています。
本校を会場に,小学校の初任者研修が1日行われました。近隣の小学校から教員1年目の先生が30名ほど来校し,「理科観察・実験実習研修」を受講していました。小学生の理科離れが課題となっている中,理科の授業での実験方法や子どもたちに興味の持たせるためのものづくりの方法などを学んでいました。最後に,講師の先生方と意見交換をし,日頃抱えている課題や悩みについて相談していました。
今回の研修の成果をきっかけに,自己研修をしていただき,2学期からの授業に生かしてほしいと思います。

本校を会場に,小学校の初任者研修が1日行われました。近隣の小学校から教員1年目の先生が30名ほど来校し,「理科観察・実験実習研修」を受講していました。小学生の理科離れが課題となっている中,理科の授業での実験方法や子どもたちに興味の持たせるためのものづくりの方法などを学んでいました。最後に,講師の先生方と意見交換をし,日頃抱えている課題や悩みについて相談していました。
今回の研修の成果をきっかけに,自己研修をしていただき,2学期からの授業に生かしてほしいと思います。
リンク
〒277-0882
千葉県柏市柏の葉6−1
TEL 04-7132-7521
FAX 04-7133-2435
Mail kashiwanoha-h@chiba-c.ed.jp
1
0
6
1
1
6
2
8