文字
背景
行間
柏の葉日記
2012年3月の記事一覧
平成23年度終了!
昼過ぎあたりから,南西の風が強くなり,気温も20度近くまで上昇し,この春一番の暖かさになりました。平成23年度も今日で終了です。あと1日ありますが,31日は土曜日なので,実質的に今日で終わりです。
年度末の人事異動で,多くの先生方が柏の葉高校から転出していくことになりました。4年間本校で校長として,柏の葉高校の発展に尽力された柴田校長先生も市川昴高校に御栄転となりました。
週明けから平成24年度が始まります。柏の葉高校の残る先生方,新たな学校で勤務される先生方,それぞれの職場でご活躍ください。
年度末の人事異動で,多くの先生方が柏の葉高校から転出していくことになりました。4年間本校で校長として,柏の葉高校の発展に尽力された柴田校長先生も市川昴高校に御栄転となりました。
週明けから平成24年度が始まります。柏の葉高校の残る先生方,新たな学校で勤務される先生方,それぞれの職場でご活躍ください。
吹奏楽部第5回定期演奏会
3月25日(日)午後4時から,柏市民文化会館で,本校吹奏楽部第5回定期演奏会を行われました。昨年は,東日本大震災の影響で会館が使用できず,残念な思いをしましたが,今年は無事開演することができました。
三部構成で行われ,第一部は落ち着いた3曲の演奏,第2部では,男子のみの演奏,1年生の演奏,2年生の演奏とセクションにわかれての演奏でした。
第3部では,聴き覚えのある曲,親しみのある曲を中心に,柏の葉吹奏楽のエネルギーを十分に発揮していました。
アンコールでは,十八番の「マンボNo.5」を演奏し,観客と一つになって盛り上がったまま,閉演となりました。ご来演いただいた皆様,ありがとうございました。



三部構成で行われ,第一部は落ち着いた3曲の演奏,第2部では,男子のみの演奏,1年生の演奏,2年生の演奏とセクションにわかれての演奏でした。
第3部では,聴き覚えのある曲,親しみのある曲を中心に,柏の葉吹奏楽のエネルギーを十分に発揮していました。
アンコールでは,十八番の「マンボNo.5」を演奏し,観客と一つになって盛り上がったまま,閉演となりました。ご来演いただいた皆様,ありがとうございました。
中国研修に出発!
今日から28日まで、本校生徒9名が、中国・西安を中心に研修旅行に出発しました。
成田空港から5時前に旅立つはずでしたが、飛行機の都合で若干出発が遅れたようです。
参加した生徒には、せっかくの機会なので、西北工業大学での最先端の科学技術の見学、中国4000年の歴史を思う存分体験してきてほしいと思います。
なお、明日からの研修の様子は、現地から情報理数科のサイトで報告します。
成田空港から5時前に旅立つはずでしたが、飛行機の都合で若干出発が遅れたようです。
参加した生徒には、せっかくの機会なので、西北工業大学での最先端の科学技術の見学、中国4000年の歴史を思う存分体験してきてほしいと思います。
なお、明日からの研修の様子は、現地から情報理数科のサイトで報告します。
終業式
今年度の終業式を行いました。一年間の締めくくりです。
これに先だって賞状伝達式もありました。今回は女子バレーボール部が優秀な成績を残したことが披露されました。
4月には、2年生は最上級学年に、1年生は学校の中心学年になります。来年度の活躍に期待します。
これに先だって賞状伝達式もありました。今回は女子バレーボール部が優秀な成績を残したことが披露されました。
4月には、2年生は最上級学年に、1年生は学校の中心学年になります。来年度の活躍に期待します。
先輩と語る会
今日は1年生の学年集会として「先輩と語る会」が行われました。
各クラスに卒業生が数名ずつ講師としてきてくれました。進路の実現に向けて、実際に本校で学校生活を体験した先輩方のことばは、やはり身にせまるものがあったようです。
「どうやって進路を決めたのか」とか「いつごろから勉強をはじめたらいいのか」など、これから挑戦しようとしている1年生にとってはいちばん聞きたいことですよね。
ところで、これは生徒の活動ではありませんが、今日は大事な会議があったのです。
「成績会議」です。今年度の履修・修得を認定できるかどうか、審議する場です。
その結果は...明日までのお楽しみ、です。
各クラスに卒業生が数名ずつ講師としてきてくれました。進路の実現に向けて、実際に本校で学校生活を体験した先輩方のことばは、やはり身にせまるものがあったようです。
「どうやって進路を決めたのか」とか「いつごろから勉強をはじめたらいいのか」など、これから挑戦しようとしている1年生にとってはいちばん聞きたいことですよね。
ところで、これは生徒の活動ではありませんが、今日は大事な会議があったのです。
「成績会議」です。今年度の履修・修得を認定できるかどうか、審議する場です。
その結果は...明日までのお楽しみ、です。
リンク
千葉県立柏の葉高等学校
〒277-0882
千葉県柏市柏の葉6−1
TEL 0120-23-1008 ( 統一ダイヤル )
Mail kashiwanoha-h@chiba-c.ed.jp
1
0
6
9
3
3
9
2