文字
背景
行間
柏の葉日記
2009年3月の記事一覧
終業式
花冷えのする肌寒い一日,今日は終業式でした。時間を守ることの大切さ,自分を見つめ直すこと…などのお話がありました。 校内では学年末の忙しさと新学期の準備に学校全体が慌ただしい感じのする一日でした。
3階の準備室から見る風景です。この場所で四季の移り変わりを感じながら,毎日の出来事に迷いつつ生徒との一年間が足早に過ぎていきました。
平素からご閲覧ありがとうございます。現在,webサイトの移行を進めております。本サイトは都合によりしばらくお休みいたします。
3階の準備室から見る風景です。この場所で四季の移り変わりを感じながら,毎日の出来事に迷いつつ生徒との一年間が足早に過ぎていきました。
平素からご閲覧ありがとうございます。現在,webサイトの移行を進めております。本サイトは都合によりしばらくお休みいたします。
大掃除
春らしい…と思わせるような強い風の吹く一日でした。今日は学年末の大掃除です。
教室では各自が机やロッカーの中を片付けていました。ストーブも回収となり,新しい学年を迎える
準備が少しずつ始まっています。敷地内に咲く水仙が強い風に吹かれながらも,微笑んでくれているようでした。
教室では各自が机やロッカーの中を片付けていました。ストーブも回収となり,新しい学年を迎える
準備が少しずつ始まっています。敷地内に咲く水仙が強い風に吹かれながらも,微笑んでくれているようでした。
吹奏楽部第2回定期演奏会
朝は雨が降っていましたが、昼頃には晴れ間がでてきてとても良い陽気になりました。
朝9時から吹奏楽部60名とOB,OGは、柏市民文化会館で楽器の搬入、ステージ作成を済ませたあと、11時ごろからリハーサルに入りました。照明の調整、音のバランスなど、いままでの成果が十分だせるように、納得のいくまで練習しました。
予定どおり午後4時に開演し、1部はオーソドックスなアメリカのマーチに始まり、顧問の音楽の先生とのピアノの共演、コンクールで金賞をいただいた曲など、クラシカルにまとめました。2部では、アンサンブルで、学年やチームごとの発表でどれも素敵でした。休憩をはさみ3部では、最近の曲やおなじみのメドレーを振り付けも考えて披露し好評でした。
昨年を上回る御来場をいただき関係者一同御礼を申し上げます。
全校集会・生徒総会
暖かい日が続いています。昨日、気象庁から発表された桜の開花予想では、東京は21日に開花の予想となっていました。柏の葉高校の桜もつぼみが大きく膨らんできており、まもなく咲きだすのではないかと思います。
本日は、1~2時間目に全校集会と生徒総会が続けて行われました。全校集会では、生徒指導部長の先生より今年度の柏の葉高校を振り返ってのお話がありました。生徒総会では、生徒会・委員会・部活動の決算報告、今年度の委員会活動の総括などが行われました。
本日は、1~2時間目に全校集会と生徒総会が続けて行われました。全校集会では、生徒指導部長の先生より今年度の柏の葉高校を振り返ってのお話がありました。生徒総会では、生徒会・委員会・部活動の決算報告、今年度の委員会活動の総括などが行われました。
先輩と進路を語る会・高大連携ロボット講座
日に日に春を確実に感じるようになってきました。南からはサクラの開花のたよりが伝わってきますが,本校のサクラはもう少しかかるようです。
1年の総合学習で「先輩と進路を語る会」が行われました。普通科の各クラスには本校卒業生を3名ずつ、情報理数科には千葉大学と東京大学の大学院生をお迎えし、高校生活の過ごし方・進路決定のポイント・受験勉強について・現在の生活などについてお話をいただきました。最初はお互いに緊張している様子でしたが、しだいに打ち解けて和気あいあいとした雰囲気の会となっていました。
放課後、高大連携ロボット講座が行われました。日本大学理工学部の教授と学生3名を講師としてお招きし、実際に二足歩行ロボットのデモンストレーションや基本構成についての講義をしていただきました。最後にロボットに対してプログラムで命令を実行して、自分たちで動かすことができ、生徒にとって興味深い内容となったようです。今回は来年度へ向けての導入のような内容で、来年度は実際に自分たちでロボットを作成してロボコンなどに出場する予定です。
放課後、高大連携ロボット講座が行われました。日本大学理工学部の教授と学生3名を講師としてお招きし、実際に二足歩行ロボットのデモンストレーションや基本構成についての講義をしていただきました。最後にロボットに対してプログラムで命令を実行して、自分たちで動かすことができ、生徒にとって興味深い内容となったようです。今回は来年度へ向けての導入のような内容で、来年度は実際に自分たちでロボットを作成してロボコンなどに出場する予定です。
リンク
〒277-0882
千葉県柏市柏の葉6−1
TEL 04-7132-7521
FAX 04-7133-2435
Mail kashiwanoha-h@chiba-c.ed.jp
1
0
5
9
0
3
2
4