文字
背景
行間
3月19日(水)の登校について
落雷およびTX線遅延のため、始業を1時間遅らせます。
9:35朝SHR開始
生徒諸君は安全に注意して登校するようにしてください。
3月14日(金)入学許可候補者説明会について
これまでに、本人もしくは家族の卒業式と日程が重なっているため、説明会の開始時間に来校できない場合どうすればよいかとの問い合わせをいただいております。つきましては以下の通り対応いたしますのでご確認ください。
・販売の開始時間(11:30)や、体育館での全体説明会の開始時間(13:00)に間に合わない場合でも、当日最終16:00まで間に合えば来校してください。来校するのが13:00以降になってしまう場合は本校までご連絡いただくようお願いします。
・当日16:00まで来校できない場合は、本校までご連絡いただき、その後の対応を確認するようにしてください。(その際芸術の選択希望科目について、口頭で構わないので教えてください。)
中学生の皆様へ
令和7年度入学者選抜 選抜・評価方法 ⇒ クリック
保護者の皆様へ
非常時の登校について ⇒ クリック
令和6年度の学校閉庁日は、8月の4日間(8/13,14,15,16)と12月27日(金)です。なお、12/29~1/3は年末年始の休日となります。
学校閉庁日は、原則学校の活動を中止し、事務室も閉まっています。
学校閉庁日に緊急な連絡が必要な場合には、午前8時30分から午後5時15分の間について、教育庁教職員課(043-223-4063)で対応いたします。
その他
千葉県県立学校チャレンジ応援基金について(柏の葉高校の教育活動充実プラン) ⇒ クリック
スクールポリシー作成しました ⇒ クリック
過去3年間の進路実績について ⇒ クリック
6月3日に行われた保護者総会の資料を掲載しました ⇒ 令和5年度保護者総会案議案書(訂正版).pdf
感染症による出席停止・インフルエンザ流行防止について ⇒ クリック
千葉県立柏の葉高等学校いじめ防止基本方針 ⇒ クリック
インターネットの適正利用について ⇒ インターネットの適正利用リーフレット.pdf
生徒をいわゆる「闇バイト」で犯罪に加担させないために ⇒ 生徒をいわゆる「闇バイト」で犯罪に加担させないために.pdf
転入学試験の条件について(県webページ)⇒ クリック
県立高等学校で勤務する講師を募集しています(県webページ) ⇒ クリック
一人一台端末(タブレット)の最低スペックについて
柏の葉日記
SDGs QUEST みらい甲子園千葉県大会
144チームの応募の中ファイナリスト12チームに選出され、ファイナルセレモニーに出席しました。総合的な探究の時間に取り組んだ「街文化祭(地域の文化祭)」について発表しました。その後のワークショップでは、他チームと交流もでき、他校から街文化祭に参加してみたいと声がかかる等、嬉しい展開に繋がりました。
先輩と語る会
本日は、3月に卒業したばかりの3年生の先輩方をお迎えして
1・2学年に向けて講話をしていただきました。
3年生には受験勉強を含む3年間の生活を中心に語ってもらいました。
3年次での学習量に圧倒される在校生でしたが
モチベーションの保ち方なども教えてもらい
次の学年に向けて気合が入った様子でした。
これを機により一層自分の進路や学校生活に向き合ってほしいです。
来校してくれた先輩方、本当にありがとうございました。
学年末考査1日目
本日から、学年末考査が始まりました。1年生、2年生共に今年度最後の定期考査になります。そして、指定校推薦等を考えている2年生にとってはかなり重要なテストです。ノート提出なども含めて最後までしっかり取り組んでほしいと思います。本日の日程は、1年生の普通科が3科目(現代の国語、英コⅠ、地理総合)、情報理数科が2科目(生物基礎、英コⅠ)です。2年生の普通科が3科目(物理基礎/地学基礎、家庭総合、基礎古典)、情報理数科が2科目(物理基礎、家庭基礎)です。
卒業式 3年生の皆さん!ご卒業おめでとうございます!
連日、雨や雪が続いていましたが本日は気持ちのいい見事な快晴!
まるで3年生の卒業を祝福し、新たなる門出を後押ししているかのようです。
本当に素晴らしい卒業式でした。
3年生の皆さん、そしてこれまで支えてくださった保護者の皆さん、
心からご卒業おめでとうございます。
柏の葉高校での楽しい日々をありがとう。
3年間での思い出を胸に、新たなる場所で羽ばたいてください!
どんよりした空気が続いています。。
今週は、雨や雪が続いてどんよりとした天気となっていますね。
3月になり、3年生は卒業式。1,2年生は学年末考査が待ち構えています。
しばらく、寒い日が続きそうですが、体調管理をしっかりとしていきましょう
〒277-0882
千葉県柏市柏の葉6−1
TEL 04-7132-7521
FAX 04-7133-2435
Mail kashiwanoha-h@chiba-c.ed.jp