柏井高校は昭和56年(1981年)4月に開校しました。
開校当時の学校の色褪せた航空写真が、校長室にひっそりと飾られています。
下がその写真です。
いつもの倍のサイズなので、スマホ版だと縮小表示されてきれいに見えないと思います。
画面一番下の「デスクトップPCアイコン」をタップしてPC版に切り替えると、きれいに見えるはずです。

さて、開校時は、写真のように教室棟と昇降口のある特別教室棟しかありませんでした。
最初の校舎は開校直前の3月に完成したので、1期生の高校入試は、柏井よりも4年早く開校した八千代東高校で行われました。
そして体育館もなかったので、1期生の入学式は千葉市立柏井小学校の体育館で、2期生の入学式は八千代市民会館で行われました。
その後体育館は昭和57年(1982年)10月に完成したので、3期生からは入学式が柏井高校の体育館で行われるようになりました。
そしてその年度内に図書室や音楽室や進路指導室のある特別教室棟も完成して、4期生が入る前に校舎はやっと整ったことになります。
ちなみに弓道場ができたのは昭和62年(1987年)3月、開校から6年後だったんですね。

昔々、私が小学生だった頃の山形では、創立記念日には紅白の饅頭とか、紅白のあんぴん餅(関東で言う大福ですかね)が学校で配られていました。
「祝い事」だったんですね。