本校の校則および生徒心得等について

本校の校則および生徒心得等について

 

1 生徒心得の目的

 本校の生徒心得は、本校生徒一人ひとりが柏中央高等学校の生徒としての自覚と誇りをもって、安全・安心で規律ある学校生活を送るなかで、学業にいそしみ、よき伝統と美しい校風を引き継ぎ、品位ある高校生として自らを成長させるために必要な基本的なルールを理解し、各自が自己を律するためにある。

 

2 一般心得について

 互いの人格を尊重し、礼儀をもって他者と接し行動することは、自らの人格を向上させ、人格の完成をめざす教育の場において最も基本的なことがらである。一般心得は、その具体化である。

 

3 登校・下校について

 本校周辺の交通環境に沿って、周囲の人々に迷惑をかけず、生徒たちが安全に登下校するための心得を示している。

 

4 校内生活について

 学校の秩序を保ち、落ち着いて学業に集中できる環境をつくるための心得を示している。

 

5 校外生活・その他の項目について

 本校生徒が校外においても、事件事故等の危険から守られ、安全・安心に過ごすための心得を示している。

 

6 服装及び頭髪等に関する規定について

 本校生徒としての自覚を持ち、気を引き締めて学業に集中し、社会人基礎力を養う品位ある高校生として過ごすための心得を示している。

 

7 諸規定について

 交通安全、週番、個人旅行、アルバイト、施設設備使用等について、上記で示した心得を補足する具体的な規定について示している。

 

8 見直し・改訂について

 生徒心得は、社会や時代の変化とともに毎年見直し、生徒・保護者の意見を踏まえ見直しを検討するものとする。改訂の必要がある場合は、職員会議で審議し、校長が決定する。

 

令和5年3月 千葉県立柏中央高等学校

 

千葉県立柏中央高等学校校則

       千葉県立柏中央高等学校校則

 

    第1章 総則

(趣旨)

第1条 この校則は,県立高等学校管理規則(昭和54年千葉県教育委員会規則第1号)   第2条の規程に基づき,千葉県立柏中央高等学校(以下「学校」という。)の運営   に関し,必要な事項を定めるものとする。

(課程・学科及び生徒定員)

第2条 学校の課程及び生徒定員は,県立高等学校管理規則別表のとおりとする。

(通学区域)

第3条 通学区域は,公立高等学校通学区域に関する規則(昭和49年千葉県教育委員会   規則第9号)の定めるところとする。

 

    第2章 学年・学期及び休業日

(学年及び学期)

第4条 学年は4月1日に始まり,翌年3月31日に終わる。学年を分けて次の3学期と   する。

  第1学期 4月1日から7月31日まで

  第2学期 8月1日から12月31日まで

  第3学期 1月1日から3月31日まで

(休業日)

第5条 休業日は次のとおりとする。

 (1)国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)に規定する休日

 (2)土曜・日曜日

 (3)学年始め休業日(4月1日から4月5日まで)

 (4)夏季休業日(7月21日から8月31日まで)

 (5)冬季休業日(12月24日から翌年1月6日まで)

 (6)学年末休業日(3月25日から3月31日まで)

 (7)県民の日(6月15日)

 (8)臨時休業日(入学学力検査実施日及び必要に応じ校長が定める日)

 

        第3章 教育課程及び成績評価等

(教育課程)

第6条 教育課程は別表のとおりとする。

(授業時数等)

第7条 教科・科目及び教科外の特別活動の指導時間数(以下「授業時間」という。)及   び授業時間割は別に定める。

(単位の認定)

第8条 学校の定める教育計画に従って教科・科目を履修した成果が、教科・科目の目標   から見て満足できると認められる生徒について,学年末に単位を修得したことを認   定する。

  2.前項の場合において,出席した授業時間数が年間総時数の3分の2以上でなけれ   ば単位の認定を行わない。

  3.特別な事由による場合には別に定めるところにより,補講その他適切な指導を実   施し,単位を認定する。

  4.単位の修得を認定した者で必要がある者に対しては,請求に応じて,単位修得証   明書又は成績証明書を授与する。

 

 

(原級留置)

第9条 学年において修得したことを認定された単位数が,所定の水準に達しない者,そ   の他進級させることが教育上不適当である者は,原学年に留め置くものとする。

(卒業の認定等)

第10条 所定の全課程を修了したと認めた生徒については卒業を認定する。

   2.卒業を認定した生徒に対しては,卒業証書を授与する。

第11条 卒業又は終了を認定する時期は3月とする。但し,留学した生徒にあっては,    卒業に必要な単位の修得を認定された時点とする。

 

       第4章 入学及び退学等

(入学資格)

第12条 学校に入学(他の高等学校からの転入学を除く。以下同じ。)することのでき    る者は中学校若しくはこれに準ずる学校を卒業した者又は次の各号に該当する者    とする。

  (1)外国において学校教育における9年の課程を修了した者。

  (2)文部科学大臣の指定(昭和23年文部省告示第58号)した者。

  (3)校長が中学校を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者。

第13条 第1学年の途中又は第2学年以上に入学を許可される者は,相当年齢に達し、    当該学年に在学する者と同等以上の学力があると認められた者とする。

第14条 入学又は他の高等学校から転入学を志願することのできる者は,第3条に規定    する通学区域内に居住する者及び入学又は転入学後,区域内に居住する者とする。

(志願手続)

第15条 入学志願者は所定の入学願書を,出身(在籍)中学校を経由して校長に提出し    なければならない。

(入学の時期)

第16条 入学許可の時期は学年始めとする。

(入学の手続)

第17条 入学を許可された生徒の保護者は,入学の日から7日以内に,保証人と連署し    た誓約書を校長に提出しなければならない。

(欠席)

第18条 病気のため引き続き7日以上欠席しようとする時は,医師の診断書を添えて,    欠席届を提出しなければならない。

(留学)

第19条 外国の高等学校に留学しようとする生徒は,入学許可証明書等留学を証するに    足る書類を添え,留学願を校長に提出しなければならない。

   2.前項の規定により許可を受けて留学した生徒は,留学が終了した時は,留学終    了届けを校長に提出しなければならない。

   3.許可を受けて留学した生徒が,外国の高等学校で履修した単位の認定を希望す    る場合は,単位修得証明等外国の高等学校における履修を証するに足る書類を添    え,単位認定願を校長に提出しなければならない。

   4.許可を受けて留学した生徒が,留学の期間を変更しようとする時は,変更を証    するに足る書類等を添え,留学変更願を校長に提出しなければならない。

(休学)

第20条 病気その他やむを得ない事由のため,3月以上出席することができない生徒は,    医師の診断書等その事由を証するに足る書類を添え,休学願を校長に提出しなけ    ればならない。

   2.休学の時期は3月以上1年以内とする。但し,校長が必要と認めた時はその期    間を延長することができる。

 

 

 

(休学の取消し)

第21条 休学の許可を受けた後3月までにその事由がなくなった時は,医師の診断書等    その事情を証するに足る書類を添え,休学取消願を校長に提出しなければならな    い。

(復学)

第22条 休学中の生徒が,その事由がなくなったことにより復学しようとする時は,医    師の診断書等その事情を証するに足る書類を添え,復学願を校長に提出しなけれ    ばならない。但し,休学の許可を受けたあと3月までの間は,復学を願い出るこ    とはできない。

   2.休学期間の満了後1月を経過して,復学又は退学の手続きをしない生徒につい    ては退学を命ずることができる。

(転学及び転籍)

第23条 他の高等学校へ転学を志望する生徒は,転学願を校長に提出しなければならな    い。

   2.他の高等学校から転入学を志願する者は,転入学願を在学証明書及び成績証明    書を添えて,校長に提出しなければならない。

   3.転入学を許可された生徒のついては,第17条の規定を準用する。

(退学)

第24条 退学しようとする生徒は,退学願を校長に提出しなければならない。

(再入学)

第25条 退学した者が退学後2年以内に再び入学を願い出た時は,事由により,入学学    力検査を行うことなく,退学当時の課程の原学年以下の学年に入学を許可するも    のとする。

   2.前項の規定により再入学を許可された生徒については,第17条の規定を準用    する。

(忌引等の取扱い)

第26条 校長は,生徒が次の各号に掲げる理由のため出席しなかった時は,欠席の取扱    いをしない。

   (1)忌引

   (2)学校保健安全法(昭和33年法律第56号)第19条の規定による出席停止。

   (3)暴風,こう水,火災その他の非常変災による事故。

   (4)前各号に掲げるもののほか,校長が必要と認める場合。

   2.前項の規定により欠席の取扱いをしない日数は、前項第1号に掲げるものにあ    っては次に定める期間とし,父母について7日,祖父母又は兄弟姉妹について3    日,曾祖父母又は伯叔父母について1日とし,同項第2号から第4号までに掲げ    るものにあっては,その都度必要と認められる日数とする。

   3.忌引により欠席した生徒は,忌引届を校長に提出しなければならない。

 

    第5章 保護者及び保証人

(保護者及び保証人)

第27条 保護者は,生徒に対して親権を行う者(親権を行う者のない時は,後見人又は    後見人の職務を行う者)とする。但し,青年に達した生徒に対しては,これに準    ずる者とする。

第28条 保証人は,独立の生計を営む成年者で学校に対して保護者と共に生徒に関する    一切の責任を負うことができる者の中から,保護者が選定するものとする。

第29条 校長は,保証人が適当でないと認めた時は,これを変更させるものとする。

第30条 保護者は,本人,保証人又は生徒が転居又は氏名変更をした場合には,すみや    かに校長に届け出なければならない。

第31条 生徒の保護者又は保証人が変更した時は,改めて誓約書を提出しなければなら    ない。

 

    第6章 授業料及び入学料等

 授業料の実質無償化になった場合は,この限りではありません。

(授業料等)

第32条 授業料,入学料及び入学検査料の額及び納入の時期等は,使用料及び手数料条    例(昭和31年千葉県条例第6号)による。

(授業料の徴収)

第33条 休学(留学)を許可された生徒の授業料は,休学(留学)許可のあった翌月分    から休学(留学)期間満了の前月分まで徴収しないものとする。この場合におい    て,休学(留学)を許可された日が月の初日に当たる時,又は休学(留学)期間    満了の日が月の末日に当たる時は,当該月分の授業料は徴収しない。

第34条 他の高等学校へ転学する生徒は,転学する月分の授業料を納入しなければなら    ない。

   2.他の県立高等学校から転入学した生徒については,転入学の日が月の初日の場    合を除き転入学を許可された月分の授業料は徴収されない。

(滞納生徒の処置)

第35条 授業料を滞納中の生徒に対しては,事由により出席を停止することができる。   2.授業料の滞納が3月を越える生徒に対しては,校長は,退学を命ずることがで    きる。

(授業料の減免)

第36条 災害,その他特別の理由により授業料の減免を申請しようとする生徒は,所定    の授業料減免申請書を校長に提出しなければならない。

 

    第7章 賞罰等

(表彰)

第37条 学業,人物その他について優秀な生徒に対しては別に定めるところにより表彰    するものとする。

(懲戒)

第38条 教育上必要がある生徒に対しては,別に定めるところにより,懲戒処分を行う    ものとする。

   2.懲戒処分は退学,停学及び訓告とする。

(毀損の弁償)

第39条 校舎及び校有物を毀損し又は亡失した生徒に対しては,別に定めるところによ    り,その全部又は一部を弁償させるものとする。

 

    第8章 雑則

(文書の経由)

第40条 生徒が校長に提出する文書は、すべて担任教員を経由しなければならない。

第41条 この校則施行上必要な細則並びに生徒の管理及び指導等に関する規定は校長が    別に定めるところによる。

 

    附  則

この校則は昭和63年4月1日から適用する。

 

生徒心得

生徒心得

 本校生徒は,柏中央高校生であることの自覚に立ち,校則を守り,校訓を常に念頭におき,学業にいそしみ,規律ある生活を送り,よい伝統と美しい校風をうちたてるようにしましょう。

 又,互いに励まし合い,協力し,助け合って,たえず健全な心身の発達に努め,創造的で豊かな高校生活を営み,自己の資質を高め,品位ある高校生になるように心掛けましょう。

1.一般心得

礼  儀:家族,来賓,教職員,長上に対し心

のこもった礼をすること。又,友人

には努めて挨拶を交わすこと。

言葉遣い:はっきりと,ていねいにすること。

行  動:柏中央高校生としての誇りを持ち,

何事にも積極的に対処すること。

反  省:指導を素直に受け,反省する心を忘

れず,人格の向上に努めること。

2.登校・下校

 通学に際して,常に生徒手帳及び身分証明書

を携帯し,休日であっても本校所定の制服を着

用すること。

 登校は時間の余裕をもって行うこと。自転車

通学者は定刻10分前には登校し,時差登校の意

義を理解し協力すること。

 怪我等の止むを得ない事情がない限り,タク

シー・自家用車による登下校はしないこと。止む

を得ない事情がある場合は担任に申し出ること。

 

 

 

 

 安全を第一に考え,思いやりの心を持ち,交通

法規・マナーを守ること。

 自転車通学を希望する者は担任に申し出,本

校所定のステッカーを貼付し,その自転車を担

任及び交通安全係に点検してもらってから使用

すること。

 交通機関利用の際,不正乗車は絶対にしない

こと。

 通学途上の事故(交通事故・痴漢・恐喝等)に

遭遇した場合,ただちに警察と学校に連絡する

こと。

3.校内生活

  校内においては挨拶(会釈)を励行すること。

  遅刻をしないこと。遅刻者は遅刻カードに所

定の事項を記入し,職員室にて印を受けてから

教室に行くこと。入室したら担任,又は授業担当

の先生に報告し,着席すること。その際,遅刻カ

ードを提出すること。

  無断早退をしないこと。早退希望者は担任に

申し出,早退証明書をもらい帰宅後,学校へ電話

すること。

  欠席する場合は,午前8:20までに家庭より

学校へ電話すること。

  登校後,無断外出をしないこと。止むを得ない

場合は外出許可証に必要事項を記入し,担任に

提出すること。

  始業のチャイム後に,廊下・トイレ等に残って

いないこと。チャイム前には自席に着き学習態

勢で授業担当者を待つこと。

 

 

 

  昼食は,所定の時刻にホームルームでとること。

  一切の遊戯類(カードゲームや携帯ゲーム等)

を学校内に持って来ないこと。

  携帯電話及びインターネットの使用(扱い)に

ついては,学校のきまりに従うこと。

⑽ 貴重品は,各自で責任を持って管理すること。

⑾ 所持品には必ず記名すること。金品を紛失,又

は拾得した場合,担任に連絡し生徒指導部に届

け出ること。

⑿ 常に校内の清潔,又整理整頓を心掛けること。

施設,備品を破損した場合,関係職員(担任,部

活動顧問)に連絡すること。

⒀ 下校時刻(月~金1645分)を守ること。但

し,特別活動の生徒に対しては片づけ等を含め,

19時までを目安に活動すること。下校の際は,

戸締りと消灯を確認すること。

4.校外生活

⑴ 交通法規,交通マナーを守ること。

⑵ 未成年者立ち入り禁止の場所(パチンコ店,居

酒屋等)への立ち入りをしないこと。なお,千葉

県,茨城県の各県条例では「未成年者の夜間の外

出は23時以降禁止」です。

⑶旅行をする際には,旅行届を提出すること。

5.その他

⑴ 飲酒・喫煙,暴力・恐喝,不純異性交遊,無免

許運転,薬物乱用その他の違法・不良行為は,行

わないこと。

⑵ 満18歳以上の生徒が選挙運動をする際には「公

職選挙法」に従うこと。

 

 

服装及び頭髪に関する規程

服装及び頭髪に関する規程

 

 服装は,常に高校生らしく質素,端正,清潔を保つよう心掛けること。

1.制  服

  学校の指定する制服を以下のとおりとする。

 男子:ジャケット,スラックス,ワイシャツ(白),

ネクタイ,セーター,ベスト,ポロシャツ

女子:ジャケット,スカートもしくはスラックス,

   ワイシャツ(白),ネクタイ,セーター,ベスト,ポロシャツ

2.冬服の着用期間:111日から430日までとする。

  この期間はきちんとネクタイを締め,通学時にはジャケットを着用すること。(校章をつけること)セーターベストは学校指定のものを着用すること。

  ① ブレザーの下に着用する防寒セーター類(カーディガン)はVネックで,色は黒,白,茶,紺系統,グレーで無地のものであること。

  ② 校内においてはブレザーを脱いで,防寒セーター類の姿でいることを認める。

3.夏服の着用期間:51日から1031日までとする。

  この期間は,指定の略章をつけたワイシャツ(長袖・半袖),ポロシャツを着用する。その際,セーター,ベスト,ネクタイの着用は自由とするが,本校指定のものを着用すること。なお、式典でのポロシャツの着用は不可とする。

4.靴  下

  靴下,ストッキングは華美でないものとする。

5.靴

  通学靴は華美でない黒・茶の革靴,黒・紺・白の運動靴とする。

6.バッグ

  学習活動に適した機能的で耐久性のあるバッグを所持して登校すること。

7.コート

  コートは華美でないもので,色は濃紺・黒・茶系統とする。

8.マフラー

  マフラーは華美でないものとする.

9.頭  髪

  頭髪は清潔にすること。(パーマ,染色,脱色,つけ毛の類等,高校生にふさわしくないものは禁止する)

10.その他

 (1) 病気・ケガ等により,やむを得ず規定と異なる場合は異装許可願にて許可を受けること。

 (2) アクセサリー,装飾品は禁止する。また、化粧,マニキュア,色付きリップクリーム,カラーコンタクトも禁止する。