学年日誌
1年校外学習
順調に 美味しく
カレーをいただいてます!
2学年 選択科目説明会
3年次の選択科目についての説明会がありました。まだまだ自分の進路が決められていない人もいるとは思いますが、具体的に考えるいい機会です。高校卒業後は大学に行くのか、専門学校に行くのか、公務員試験を受けるのか。そのためには3年次にどの科目の授業を受けるのがいいのか。今回の希望調査で出したものは基本的に変更することができません。
2025年 1学年 学年レク!
5月1日(木)6時間目 快晴
グラウンドで男女別クラス対抗ドッジボール大会を開催しました。
優勝 男子E組 女子A組
笑って 走って 叫んで 久しぶりに元気な声援を聞きました
みんな 最高に 素敵です!
2025年度 第2学年 新クラスLHR
4月9日(木)は1限の学年集会の後、新クラスでのLHR。クラスの新しい仲間と早く知り合いになることが目標です。まずは自己紹介。教室の黒板の前で自己紹介をするクラス。班を作り、グループごとに行うクラス、フルーツバスケットをしながら自己紹介をするクラスなど、個性豊かなHR開きです。その後、クラス役員決めを行い、新年度のクラス組織のスタートです。
1学年日誌 総合的な探究の学年全体発表会
先日各クラスで発表会が行われました。秀逸な発表がたくさんありましたが、その中から各クラスで代表1名ずつが選ばれ、今日体育館で全体発表会が行われました。最後にご講評を和洋女子大学入試センター・高大連携支援室の渡邉敏樹先生からいただきました。どの発表も堂々としていて素晴らしい。仮説・方法・結果という段階でまとめていてわかりやすい。内容の根拠を明示するとわかりやすいし説得力が増す。特に数値や計算式を用いた時はなおさら。今回の発表は中間発表と考えて、これからもその探究を続けていくと、さらにいい研究になるのではないか、とのお言葉をいただきました。
1学年日誌 小論文講演会
外部の方を招き、小論文の講演会を開催しました。小論文は入試で必要になるのはもちろん、大学生活では日頃のレポート、論述形式の試験、卒業論文などで必要、就活の時にはエントリーシートで、仕事では企画書や報告書、各種プレゼンでも必要になる能力です。お話は作文と小論文の違いから始まり、小論文の構成のお話、そして実際に構成メモを作ってみる演習もありました。
3学年日誌 No.13(学年レク)
11月21日(木) 6・7限 ☂
体育館で学年レク!
バレーボールを行いました。
開始時間前には全クラス集合することができ、
順調にスタートできました。
さすがです♪
試合は白熱し、楽しい時間をすごすことができました。
エキシビジョンでは教員も出場しました!
1学年日誌 学年レク大会
5〜6限で学年レク大会を行いました。男子は体育館でバレー、女子はグラウンドでドッジボール。とてもバレーボールには思えない試合でしたが、みんな楽しそうに試合に臨んでいました。
3学年日誌 No.12(総合探究全体発表会)
11月7日(木)6・7限
総合的な探究の時間 全体発表会
1年間かけて探究したことについて、各クラスの代表が発表を行いました。
多様なジャンルの発表は非常に面白く、
楽しい時間を過ごさせてもらいました。
今回はコンテスト形式で行われたため、上位入賞者には
書道の先生による全文手書きの賞状が渡されました。
皆さんが頑張っている裏では、
皆さんに充実した時間を味わってもらいたいと
たくさんの先生方が、一生懸命動いています。(強がって見せないと思いますが)
卒業まであと少し。
これからの学校生活も感謝を忘れず、
みんなで素敵な思い出を作っていきましょう!
3学年日誌 No.11(公民教育 選挙や年金制度について)
10月31日(木) 6・7限
選挙や年金制度についての講演会が行われました。
6限 模擬選挙
各クラスの代表生徒がグループを作り、選挙演説を行いました。
高校生ならではの演説が非常に魅力的でした。
投票は、柏市選挙管理委員会事務局の方に
実際に使用されている投票箱や机等の機材を
お貸しいただき本番さながらでした。
7限 「私たちのくらしと年金の仕組み」
松戸年金事務所から職員の方にお越しいただき、年金について詳しく教えていただきました。
年金制度を詳しく理解する貴重な時間でした。
1学年 進路説明会
今日の6限目、体育館で進路説明会がありました。今日は外部講師を招き、「進学の『その先』を考える 〜現在(イマ)の社会から考える進路選択〜」という演題でお話いただきました。
2学年No.6(文化祭スタート!)
9月6日(金)晴れ Time Is Memory!
2年生諸君、Let's enjoy school life!
3学年日誌 No.10(共通テスト説明会)
9月3日(火)6限
共通テスト説明会を行いました。
実際に受験案内を配布し、内容を確認しました。
文化祭準備と進路説明会と忙しくなりますが、
頑張りましょう。
1学年総探(発表)
1学年 総合的な探究の時間 発表 6月27日(木)6限
1学期に、各自で簡単な探究テーマを設定し、探究活動に取り組んできました。最初は班で発表し、その後、あまり時間はありませんでしたが、班の代表者数名に発表してもらいました。今回は1学期という短い期間で行ってきた「プチ探究」です。皆、取り組んできたテーマに自信をもって発表してくれていました。これをきっかけに、2学期以降は、もう少し時間をかけて探究活動に取り組んでいきます。
2学年日誌No.5(短期留学生が来た!)
6月20日(木)晴れ
2年G組に 短期留学生が やって来ました
教室内で 英語と日本語が 飛び交っています
明日がお別れの日ですが
本校での経験が お互いの未来に 繋がると信じて
Keep in touch with us, Keity!
3学年日誌No.8(文系の数学Cについて)
5月28日(水) 放課後
受験で数学Cを選択する
文系の生徒へのガイダンスを行いました。
今後、補習など
※ご不明なことがございましたら、担当者までお問合せください。
1学年日誌 校外学習 イバライド
茨城県稲敷市にある「こもれび森のイバライド」に行って来ました。
学校からバスで約1時間半。クラスによってはバス内でイントロクイズなどをやって楽しい時間を過ごしました。到着後はクラス集合写真。そしてすぐ飯盒炊爨とカレー作りです。6人班で仕事を分担し、どの班も失敗なく作れた模様です。きれいに片付けた後は、「ライド」です。小学生に戻ってパンダに乗ったり、芝すべりをしたり、ゴーカートに乗ったり。ポニーや山羊もいました。ソフトクリームも美味しかったです。
2学年日誌No.4(校外学習)
5月23日(木)横浜
8:30に羽田空港に集合して
横浜満喫!
15:00 集合写真後、解散しています。
気をつけて帰宅してね。
2学年日誌No.3(2学年保護者説明会)
5月18日(土)晴れ
2学年保護者説明会(体育館)
約230名の保護者の皆様に足を運んでいただきました。
(1)大学入試について
(2)修学旅行について
(3)3年のコース選択について
(4)その他
当日の資料が必要な保護者の方で
資料を希望される方は、お子様を通じて
担任まで申し出をお願いします。
また、本日から第1学期の中間考査が始まりました。
担任から考査未実施についての諸連絡がありますので、
欠席をする場合は、朝8:20までに学校に連絡を入れてください。
ご協力をお願いします。
3学年日誌No.7(総合的な探求の時間について)
5月16日(木) 6限
今年度の総合的な探求の時間は
自分の目指す進路や、興味を持った事柄を探求していこう
ということで、その第一歩目の夢ナビについての説明会がありました。
大学の講義は、高校の授業とはまた違った面白さがあります。
自分が興味のあるものを見つけ、将来につなげられるといいなと思います。
※本日配布した資料は、次回以降も使いますので保管しておいてください。