お知らせ

2022柏王祭文化の部

 

お知らせ

校 長 挨 拶

 柏中央高校のホームページへお越しいただきまして、ありがとうございます。

 昨年より、本校校長を拝命しました山崎寛雄です。柏中央高校は、校長として2年目となります。

本校は、昭和56年(1981年)の創立以来、『初志貫徹』~ゆっくりと 一歩一歩確実に~を校訓に、42年の歴史を刻んできました。柏市の中心部にありながら、側には手賀沼につながる大堀川が流れ、春には満開の桜並木が並ぶ遊歩道を有し、多くの動植物が集う自然豊かな環境に恵まれた学校です。豊かな自然とゆったりとした空気が流れる本校は、落ち着いた校風を伝統とし、現在まで14,160名の卒業生を輩出しています。その間、松ヶ崎・高田地域をはじめとする地域の皆様に支えられ、着実に歩みを進めてきた学校です。
 昨年は、本校科学部が調査・編集した『松ヶ崎・大堀川の「いきものガイド」』の冊子が発行され、地域の自治体の皆様のご協力により多くの地域住民の皆様へ届けることができました。これからも、地域のよき「お兄さん、お姉さん」として親しまれ、貢献できるよう努めてまいりたいと思います。

 開校以来の校訓『初志貫徹』のもと、「文武不岐」の教育理念を受け継ぎながら、学習はもちろん、探究活動や部活動などに励み、これからの変化の激しい社会にあっても、それぞれの胸に高い「志(こころざし)」を抱き、より良き未来の創造に向かって、挑戦し続けることができる逞しい生徒の育成を目指し、保護者・地域の皆様の力をお借りして教職員一同、本校発展のために精一杯取り組んでまいります。

令和5年度 一学期始業式講話.pdf   令和5年度第43回入学式式辞.pdf   令和5年度一学期終業式講話.pdf   令和5年度 二学期始業式講話.pdf
 

校長日記

校長日記
12345
2023/11/30

校長日記R5 No.34 (勇気づけ)

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
  
校長室前と校長室の中の絵が新しくなりました。どれも本校美術工芸部生徒の作品です。
修学旅行で留守にしている間に、技能員さんによって校長室の壁も真っ白に塗りなおされて、明るくなりました。ありがとうございます。
白い壁に掛けられたそっと花を手に取り目を閉じる少女の絵、クジラが浮かぶ空の下に本校時計台と雨表を歩く生徒たち、湖面に映る山脈と雲、青を基調にした雄大さを感じる二枚の絵、見るだけで癒され、元気づけられます。
学校は、生徒そして職員たちの勇気づけの場であるべきだと思います。

今日も校長室はドアを開け、勇気づけになればとホワイトボードに「今日のひとこと」を掛け、生徒、職員を応援したいと思います。
08:12 | 投票する | 投票数(5) | コメント(0)
2023/11/24

校長日記R5 No.33(学校でしかできない学びを学校で)

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
       
先週は修学旅行に同行していました。今週はまた授業にお邪魔しています。今週の発見は、生徒の様子です。コロナが5類に移行して時間がたち、インフルエンザも含め校内の感染状況は落ち着いています。制限や強制ではなく主体的に判断する感染予防に変化したこともあるのか、生徒たちの表情が明るく、積極的でとても楽しそうです。でも、この明るさの要因は、コロナの5類移行だけではないと思っています。
写真、左から2枚は2年生歴史総合、「考えるペアワーク」の様子。「なぜこのタイミングでこの内閣が生まれたのか?」生徒がペアで歴史の横軸と縦軸から考えています。
3枚目、4枚目は1年生の体育(剣道)です。生徒が自分で練習したい技を考え、相手にはどのタイミングでどのような動きをしてほしいかを伝えています。間合い、合気、コミュニケーションの練習です。何度もこうしてコミュニケーションをとっている姿が印象に残ります。
5枚目、6枚目は1年生の地理総合です。4人グループでタブレットPCからホワイトボードに共同作成です。画面共有をしたり、PCでそれぞれに調べたことを共有しています。
7枚目、8枚目は、1年生の数学Ⅰです。正弦定理と余弦定理の応用問題演習です。ご覧の通り、どうしてもわからないところは自然と教え合っています。
共に考え、つくり、伝え合い、教え合う。どの科目の授業も、生徒の協働的な学びを支援していることがわかります。こうした授業をとおして主体的、自律的に学び、共創する力を育てたいと思います。

そして、今週の授業で一番印象に残った場面は、プリントに間違いがあって先生が訂正したときでした。誰に言われることもなく、欠席している生徒の前の子が振り返り、欠席の子の机の上にあったプリントを訂正して戻しました。できそうでなかなかできない、さりげない優しさです。休んでいる生徒のことも忘れずに思いやるその気持ちと姿勢に本校の生徒の素晴らしさをまた一つ実感しました。

学校でしかできない学びを学校で、生徒を主語にする学校づくりを推進してまいります。
12:13 | 投票する | 投票数(5) | コメント(0)
2023/11/09

校長日記R5 No.32(挑戦する若き教師たち)

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
  
今月は授業見学強化月間。今週も、たくさんの授業に生徒になった気持ちで参加していますが、そこには多くの、驚きと発見があります。
なかでも、若き教師たちのチャレンジには、いい意味で驚かされます。教師として出来上がってしまっているこちらの常識を超え時代の変化を捉え進取の気性を感じます。
一見すると無秩序にも見えるこの光景には、既成概念を壊す新しさと授業観の変化があります。頭でわかっていても「教えるのが教師という観念」は、なかなか超えられない壁ですが、昨日の1年生古典の授業では、教師はほとんど教えない時間が流れていました。教師は机間巡視しながら生徒と伴走します。生徒が自らの判断で多様な学びの共同体を形成し、調べる資料も様々、問いを発する生徒、自分の解答を説明する生徒と様々です。一人として頭を休めている様子はありません。教卓に用意された正解を載せたプリントに手を出そうとする生徒もいません。可能な限りの解答を導き出したあと、正解と照らし合わせて小さくガッツポーズの生徒たち。間違っていたところの原因を考える生徒。そして教師のところへ質問に行く生徒。自分なりの学習を終えた生徒は、まだ悩んでいる生徒のところに移動し、参加します。正解を教えるのではなく耳を傾けます。一時間の授業における目標は、品詞分解を「全員が『わかる』ようになること」。古典の品詞分解について、思い思いの手段で解答を見つけ出していきます。最後は、自席に戻り、この時間に育成したい資質と能力をルーブリックにした振り返りシートで自己評価と学習の進め方についての振り返りを各自でアウトプットします。
不断の授業改善を重点目標にする今年度ですが、「生徒が主語」の学校へと着実に創意工夫を重ね、進化する教師の姿に喜びを感じます。
06:56 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2023/11/08

校長日記R5 No.31(今日の喜び、地域の皆さまへの感謝)

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
  
今日もたくさんの喜び、感謝の時間がありました。
昨年から連携していただいている流山高等学園の生徒さんによる正門前の植栽、今年も引き続き駆けつけてくださいました。本校生徒のみならず、通りかかる地域の皆さまにも幸せを届けてくれる正門前の花壇の花々が、また新しくなりました。半年に一度のこの植栽は、流山高等学園の生徒の皆さんが大事に育てた花の苗を、自分たちで考えた苗の種類と配置で植えてくれています。植栽ののち、自然と育ち、次の植栽までの間にたくましく育ち、美しい花を咲かせ続けてくれています。実によく考えらた配置と配色、愛情のこもった花々だといつも感心します。今回来てくださった生徒さんたちも、1年生とは思えない実に気持ちのいい挨拶とはきはきとした仲間同士の声かけで、きびきびとしっかりした働きぶりでした。ほんとうに頼もしい1年生たちです。本当にありがとうございます。
本校では今週も、柏警察署の方が来校し、放送部と吹奏楽部顧問に新しい企画についての相談をいただきました。昨日は、高田・松ヶ崎地域ふるさと協議会の会長様が来校してくださり、先週末に行われた地域の方、柏第四小学校の児童の皆さんと本校生徒の合同歴史民俗博物館等見学ツアーの成果についてお話いただきました。地域連携は本校の宝であり、生徒を育てるうえで重要な営みです。これからも地域と連携し、人に貢献する活動を推進し、生徒の活躍の場広げ、人としての成長の機会をつくっていきたいと思います。そして、社会の変化や知見を取り入れながら生徒たちに育成したい資質・能力を見つめなおすことができる体制づくりを推進し、社会に開かれた教育課程の実現に向けて努力していきたいと思います。皆さまのご協力とご支援に感謝いたします。
19:31 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2023/11/07

校長日記R5 No.30(学ぶ楽しさ)

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
     
今月は生徒になった気持ちで授業をじっくりと見させていただいてます。
昨日は、3年生の英語に3時間、社会1時間、理科1時間お邪魔しました。
思ったことは、どの授業も「楽しそう!」ということ。これはとても大切なことです。

3時間の英語は、3年生を中心に見ました。一般受験が日に日に迫る中、オールイングリッシュでリスニング、リーディング、ライティング、スピーキングと実践的な問題演習やペアワーク、グループ演習などが行われていました。難しい単語は易しい英語で解説、入試問題等を解きながらも、ある授業では先生オリジナルの「英文時事ニュース」を教材にAIが英文を読み上げています。身近な話題を使って興味深くほぼネイティブの発音で集中して聴いています。
社会は、社会保障制度について「実際に自分がこれらの制度を活用するつもりで、シミュレーションして」役割分担しながらスマホ等を活用して調査、要点を説明しながら共有、疑問点を出し合います。
そして、理科は「葉から花への進化の痕跡」を実物の絹さやや果物の写真などから考えています。後半には学習した内容とスマホに配信された資料をヒントに、先生が採取してきた3種類の○○モという名前の水草を比較して、3つの違いは何かを話し合っていました。答えは教えません。「もしかしたら、こうじゃないかなぁ。いや、こうでしょう。なるほど、でも…。」水草を囲んで食い入るよう観察し議論しています。
「学びと遊びは同根である」と私は思います。もちろん、純粋に楽しいばかりの遊びとは異なり、学びや成長には負荷も必要です。「人間は生まれながらに知ることを欲する」人間の知的な欲求を満たす喜びにつながっているから楽しい。肝心なことは自らの負荷を楽しめるか。学校で協働的な学びをしながら、自らの課題を見つけ克服する努力へ向かう。そんな生徒たちの成長を支援する工夫と努力の積み重ねが大切です。生徒より少しだけ経験を重ねてきた私の目を通して、先生方のより良い授業を創造する工夫を認め、さらなる改善と進化に少しでもお手伝いができればいい、そんな思いで明日も教室に座りたいと思います。明日の校長室前、きょうのひとことは「重荷は背負える肩に与えられる」。
17:09 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2023/10/29

校長日記R5 No.29(日常)

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
     
先週、中間考査が終わり今週は平常授業が続きました。土曜日は3年ぶりに対面での学校説明会と公開授業を実施でき、多くの中学生と保護者の方をお迎えすることができました。図書館と教室には早朝から勉強をしている生徒たちの姿、昼休みは中庭で思い思いに歓談する生徒たちの姿、2年生の総合的な探究の時間は、沖縄探究について話し合う姿、3年生LHRは勉強の合間、学年レクを楽しむ姿が見られました。こうしてみると、コロナで制限されていた日常がゆっくりと戻ってきていると実感します。それぞれに目標に向かう「思い」をもって勉学に励みながら、仲間と共に楽しい時間を共有する姿に、当たり前のことが当たり前にできることに感謝の念を強く感じます。これからも多様なそれぞれの思いを大切に、自律、挑戦、共創する力の育成にむけ、生徒たちを支え、応援していきたいと思います。
10:56 | 投票する | 投票数(4) | コメント(0)
2023/10/20

校長日記R5 No.28(部活動再開)

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
     
中間考査が終わり、放課後。さわやかな秋空の下に、生徒たちの活気ある声が帰ってきました。おもわず外へ行ってしまいます。
「どう? 久しぶりの部活動は?」
「はい。身体が(思ったように)動きません。」
「そっか。でも、なんだかとっても楽しそうだね。」
「はい。最高です。」
「どうだい? 久しぶりの運動は?」
「ん~、すこやかな気持ちです!」
「すこやかな気持ちね。ん。なるほど。」
「こんにちは。みんな嬉しそうで、いい笑顔だね。」
「はい。」
「テストはどうだった?」
この質問にはほぼ全員、「それは…ノーコメントです」と返ってきました。

「でも、テスト頑張ったから、今気持ちがいいんじゃないの」
「そうですね」

いい笑顔です。秋の日差しを浴びて好きなことに夢中になれる、爽やかな笑顔にあふれる時間でした。
今日のひとこともよろしければご覧ください。→今日のひとこと
15:24 | 投票する | 投票数(4) | コメント(0)
2023/10/19

校長日記R5 No.27(共創するチーム)

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
   
   
昨日から2学期の中間考査が始まりました。
早朝にぐるっと教室を回ってみたところ、早く登校して図書館や教室で最後の見直しをしている生徒たちがたくさんいました。中には、わからないところを皆で教え合っている姿でしょう。一つの机に数人が集まって激論しています。先日、本校に一日異校種体験にみえた他校の先生の「自然と助けあっている素晴らしい生徒さんたちですね」との言葉を思い出しました。

放課後は、教職員対象の校内ICT研修会が行われました。昨年は、他校から講師を招いてのICT研修でしたが、今年はICTを実際の授業で活用している校内の各教科の先生方が講師を務めてくれました。教材研究や板書の効率化を図りながら、生徒にわかりやすい授業を創る工夫や多様な意見を授業に取り入れ深く考えさせる工夫、黒板や紙ではイメージを伝えにくい、数式の動きや大きな規模の量的計算などを動画やグラフアプリを活用して見える化する工夫、生徒がパワーポイントなどを活用してプレゼンする授業など、一年でこんなに進化した授業を実践してくれている先生方の創意工夫に感心し、大いに勉強になりました。
最後に、県に派遣していただいたアドバイザーから、こんなに進んでいるのですから、
ICT活用が得意な先生方も不得意な先生方も助け合い教え合ってチームとして頑張っていただければいいと思います、といった趣旨のアドバイスをいただきました。
生徒も教職員も、日々、助け合い共により良い未来を創造する「共創」する柏中央をこれからも皆で創っていけるよう環境整備を進めてまいりたいと思います。
08:51 | 投票する | 投票数(5) | コメント(0)
2023/10/11

校長日記R5 No.26(生徒が主役、進化し続ける授業)

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
    

昨年の11月2日にHP「校長日記」に掲載し、紹介した「生徒が先生役のミニ授業」2年生の歴史総合。今年の授業を覗いてみました。昨年同様、自分で調べまとめた内容を熱く班員にレクチャーしていました。学力、表現力が身につく工夫された授業です。
おや? 昨年との風景の違いに気が付きました。マナボード(大きなホワイトボード)に付箋を貼って説明している生徒や、スマホを手に立ち上がり熱く語る生徒、そしてタブレットを見せながら説明する生徒。タブレットの使い方も生徒によって様々です。
ICTを道具の一つとして使いこなす時代。目的に応じた使用を繰り返すうちにきっと、タブレット端末も筆記用具の一つになっていくのでしょう。
12:19 | 投票する | 投票数(4) | コメント(0)
2023/10/05

校長日記R5 No.25(秋空に思う)

Tweet ThisSend to Facebook | by 校長
   
10月に入って、やっと秋らしくなった今週。毎朝、昇降口で出迎える生徒たちはまだ半袖姿も少なくない。久しぶりにネクタイや長袖、日によっては上着を着てご挨拶。服の調整も難しいこの季節。
文化祭、体育祭を終えたこの時期、生徒たちの朝の登校風景に笑顔で挨拶する姿がぐんと増える。
写真は、(本当は生徒たちの笑顔を撮りたいところですが…)その笑顔に「おはよう」をする合間にふと見上げた空だ。秋は雲が高くなるという。その表情はこんなにも日々違う。人生に同じ日はない。曇りの日もある。それでも、心は常に前を向いていたい。今日のひとことは、「悩みなき成長はない」。
08:49 | 投票する | 投票数(5) | コメント(0)
12345