「暴風雨等時における登校」について
原則として、下記1~3のとおりとする。
但し、これ以外の臨時措置をとるような場合は、事前に直接生徒に伝えるか、本校ホームページ(https://cms1.chiba-c.ed.jp/kashiwachuo-h/)及びPTA一斉配信メール(マ・メール)で配信する。
記
1 午前6時の時点で次のア~エのいずれかの場合は自宅で待機する。
ア 「柏市」に「暴風警報」「大雨警報」の両方が出ている。
イ 「柏市」に「大雪警報」が出ている。
ウ 非常変災によりJR常磐線(各駅停車取手・松戸間の全域)が不通である。
エ 非常変災により東武野田線(川間・六実間の全域)が不通である。
(非常変災とは…気象警報発令、地震発生などによる緊急事態を想定)
但し「柏市」に上記ア・イの警報が出ていなくても「居住する市町村」で上記ア・イの警報が出ている場合は自宅で待機し、必ずその旨を学校に連絡すること。(原則 保護者→学校)
自宅で待機となった場合、その後の対応は次の通りとする。
① 午前8時までに上記ア~エのいずれも該当しなくなった場合は、午前10時30分始業とするのでその時点で安全に留意して登校する。原則3限以降の授業を行う。
② 午前10時までに上記ア~エのいずれも該当しなくなった場合は、午後1時始業とするのでその時点で安全に留意して登校する。原則5限以降の授業を行う。
③ 午前10時の時点でも上記ア~エのいずれかが該当する場合は、臨時休業とする。但し「柏市」で警報が解除されても「居住する市町村」で警報が出ている場合等は自宅で待機し、必ずその旨を学校に連絡すること。 (原則 保護者→学校)
2 午前6時の時点で「柏市」に何らかの「特別警報」が出ている場合は、臨時休業とする。但し「柏市」に「特別警報」が出ていなくても「居住する市町村」で何らかの「特別警報」が出ている場合は自宅で待機し、必ずその旨を学校に連絡すること。 (原則 保護者→学校)
3 登校途中に「柏市」「居住する市町村」のいずれかで、上記1のア・イの「警報」または2の「特別警報」が出た場合は、次の①~③で最も安全な方法を選択して安全確保に努めること。尚①②の場合は、必ずその旨を学校に連絡すること。(本人→学校)
①帰宅し自宅で待機する
②安全な場所に避難する
③登校する
4 その他
(1) 気象警報は、気象庁のホームページ・テレビ・ラジオ等で確認する。テレビ等、一部のメディ
アは、時間や表示文字数の関係から、一部市町村のみの警報を、「東葛飾」「千葉県北西部」などにまとめて表示する事があるので市町村ごとで確認する。
(2) 上記の規定にかかわらず、災害等の影響により登校が困難であると判断される場合や、身体の危険を感じる場合は、無理をして登校しようとせず自宅で待機し、その旨を学校に連絡すること。 (原則 保護者→学校)
※この場合、やむを得ない理由として、欠席や遅刻の扱いとしない。なお、自宅での待機の際は、可能な限り家庭での学習を怠らないこと。