お知らせ

令和5年度入学者選抜 口頭開示について

令和5年度新入生への携帯端末について


令和4年度に「千葉県県立学校チャレンジ応援基金」を創設しました。  
New!


令和5年度 入学者選抜の選抜・評価方法を【入試情報】に掲載してありますので、ご確認ください。 New!

令和5年度入学生のBYODによる一人一台端末の準備について、こちらをご覧ください。→BYODについて.pdf  New!


本校のスクールポリシーを掲載しました

 

新着情報

 

柏王ニュース11月

柏王ニュース2022年11月
12345
2023/03/23new

1学年日誌(最後のLHR)

Tweet ThisSend to Facebook | by 教諭英語221
本日は、第1学年として最後のLHRでした。
各クラスとも担任の先生の計画で実施しています。
受領した教科書の確認、進路関係の取組で「大学の講座」を視聴できるサイトの説明と登録、その他担任の先生の計画で実施しました。
教室の窓から見える桜も満開になりました。


11:50
2023/03/23new

1学年日誌(教科書販売)

Tweet ThisSend to Facebook | by 教諭英語221
今日は、次年度第2学年で使用する教科書の販売がありました。
2年生の新しい教科書を手にして、学習に対する気持ちも高揚していることでしょう。
土台となる1学年での既習事項も、春休み中にしっかり復習し定着を図っておきましょう。


09:45
2023/03/22new

1学年日誌(年度末学年集会)

Tweet ThisSend to Facebook | by 教諭英語221
今日は、次年度に向けた「個人写真」撮影がありました。マスクを外しての撮影ですので、新鮮な面持ちを見ているような感じでした。
その後、年度末の学年集会を開きました。
学校で実施している「英単語テスト(年間六回)」の成績優秀者(23名)を表彰しました。また、千葉県現代俳句協会俳句大会の高校生の部で入賞した生徒(7名)の表彰と年度末学年レク(クラス対抗綱引き・しっぽとり)の優勝クラスの表彰を行いました。
最後に、副担任の先生方より様々な講話がありました。まもなく終業式・年度末休業(春休み)を迎えます。今年を振り返り、これから歩みを進める参考にしてもらいたいと思います。

11:50
2023/03/20new

1学年日誌(春の通学路)

Tweet ThisSend to Facebook | by 教諭英語221
柏駅から徒歩で通う生徒たちが利用している通学路です。
大堀川沿いの公園内の道は、春を告げる桜が開花しています。
自然を感じ、四季の移ろいを楽しみながら登下校できます。
生徒たちがいない時間に撮影した画像ですが、生徒たちが毎日通る通学路の様子を保護者の皆様にもご覧いただけると幸いです。

11:30
2023/03/09

1学年日誌(学年末考査)

Tweet ThisSend to Facebook | by 教諭英語221
卒業生達の巣立った3年生の教室は、闊達な声や熱気も失い、柔らかな春の日差しに満ちながらも、どこか無機質で、閑とした冷々たる空間のように感じられます。
学校は、学びの場を求める生徒がいてこそ、彼らの個性や意欲によって、豊かな彩、輝き、そして熱を帯びてくるものであることを改めて実感します。
さて、今日から、「学年末考査」が始まりました。
皆、真剣に試験問題と格闘しています。
一年間の締めくくりとなる学習活動です。最後まで、全力で取り組みましょう。

10:54
2023/03/08

1学年日誌(卒業式)

Tweet ThisSend to Facebook | by 教諭英語221
春暖の好天に恵まれ、厳粛な卒業式が挙行されました。
春の陽気よりも暖かな気持ちに満ちた式でした。
3年生の皆様、ご卒業おめでとうございます。
1学年生徒は、自宅学習で参加できませんでしたので、先輩方の姿をお届けいたします。
送辞、答辞、そして卒業の歌「3月9日」の歌唱に間に、巣立ちゆく3年生は去来する思い出とともにどんな想いをもたれたのでしょうか。
式には参加できませんでしたが、3年生への感謝とこれからのご活躍を祈念する「気持ち」を届けましょう。
そして、先輩たちを活躍を引き継ぎ、また自分たちがどんな想いで卒業式に臨みたいのかを思い描きながら、今後2年間の高校生活を充実させていきましょう。



11:46
2023/03/03

1学年日誌(予餞会準備)

Tweet ThisSend to Facebook | by 教諭英語221
来週月曜(3月6日)に「予餞会」が行われます。
これは、卒業していく3年生に対して、お世話になった感謝の気持ちとこれからの活躍を祈念して、下級生が催します。
1年生は、事前準備として、3年生の教室の背面黒板の装飾を担当しました。
各クラスそれぞれの趣向を凝らして、綺麗に飾り付けました。
当日、登校してきた3年生に喜んでもらえるとうれしいですね。


17:50
2023/03/02

1学年日誌(早春の登校風景)

Tweet ThisSend to Facebook | by 教諭英語221
3月に入り、登校時間でも暖かさを感じられるようになってきました。
閑散としていた冬枯れの小径にも、春の先触れの花々が開花しています。
お世話になった三年生を送る予餞会、卒業式、自分たちの学習活動の締めくくりとして「学年末考査」があります。
この一年間の各方面の取組を振り返り、最後までしっかりと努力を重ねて、新たな春を迎えましょう。


14:14
2023/03/01

1学年日誌No.90(今日の1年生)

Tweet ThisSend to Facebook | by 教諭社会205
3月1日(水)
いよいよ1年生としての最後の月になりました。
今日の各クラスの風景です。





3月も高校入試の関係で変則日課が多いです。
詳細は今週学年通信でお知らせします。
09:46
2023/02/16

1学年日誌(探究:表彰及び総括)

Tweet ThisSend to Facebook | by 教諭英語221
1年間の「総合的な探究の時間」の総括を行いました。
まずは、先週の全体発表(各クラス代表2名による発表)について、学年担当職員による講評、優秀発表の表彰、年間の探究活動全体の総括を行いました。
校長先生(不在)からも、ビデオ録画での講話がありました。
その後、クラスに戻って、代表発表から学んだ点を整理し、それらを比較対象として各自の振り返りとアンケートを実施して、締めくくりました。
この一年間の取組を土台として、次年度もより深い探究活動になるよう励んでいきましょう。
〈優秀発表一覧〉
金賞 「アンパンマンが愛され続けている理由」(A組)
   「スマホの画面を割らない方法」(C組)
   「鍛錬している人はなぜ筋肉を見せたがるのか」(D組)
   「質の良い睡眠方法と早起きをづるためには」)(H組)
探究賞「レゴで時計は作れるか」(D組)





15:19
12345