科学部紹介
2021/02/16

科学部紹介

| by 教諭理科208
◇科学部◇
1.活動日
 平日 16:00~18:00  土曜日 9:00~13:00

2.目標
 千葉大学主催高校生理科研究発表会 入賞
 千葉県高文連主催科学研究発表会  全国大会出場 
 日本学生科学賞 入賞

3.活動内容
・各自でテーマを設定し、発表会に向けて研究を行っています。
・物・化・生・地どの分野でも興味をもったことに取り組んでいます。
・生物飼育とビオトープ管理をしています。。
・本校近くの大堀川周辺での自然観察や生物調査をしています。
・長期休暇を利用して校外で観察会などを行います。
・地域との交流を大切にしています。

4.メッセージ
・和気あいあいで皆で楽しく活動しています。カメやウーパールーパーが可愛いです。

  
井戸のあるビオトープの管理をしながら生物観察。   勝浦の海での観察会
  
楽しい実験をやります。     手作り綿飴     秋には研究発表をします。
                                                                                                                                                                       
[松ヶ崎・大堀川のいきものガイド]
・令和3年度に「千葉県環境教育モデル校事業」の指定を受け、学校周辺の自然と生物を対象にした「松ヶ崎・大堀川のいきものガイド」(A5版 オールカラー)を作成しました。
 
  

 読売新聞 2022年5月16日 朝刊

5. 
研究発表に関するもの

2017(H29

  全国高等学校総文祭(宮城大会)出場 生物部門最優秀賞

  千葉大学高校生理科研究発表会(3テーマ発表・優秀賞1

  高文連主催科学研究発表会(3テーマ発表)

2018(H30

  千葉大学高校生理科研究発表会(4テーマ発表・優秀賞1

  高文連主催科学研究発表会(2テーマ発表)研究奨励賞

  千葉県児童生徒生物研究発表大会(1テーマ発表) 

2019(H31・R1)

  千葉大学高校生理科研究発表会(7テーマ発表・優秀賞2

  聖徳大学高校生の体験発表会(聖徳大学栄養学部長賞)

  ジャパン・バードフェスティバル(1テーマ発表)

  高文連主催科学研究発表会(5テーマ発表)研究奨励賞

  千葉県児童生徒生物研究発表大会(2テーマ発表)

  生物系部活動交流会で活動紹介(佐倉高校)
2020(R2)
  千葉県児童生徒生物研究発表大会(1テーマ発表)
  千葉大学高校生理科研究発表会(2テーマ発表)
       高文連主催科学研究発表会(2テーマ発表)研究奨励賞
   ※物理部門で全国高等学校総文祭(和歌山大会)の県代表に決定
2021(R3)
  全国高等学校総文祭(和歌山大会)出場 物理部門
  千葉大学高校生理科研究発表会(1テーマ発表)双葉電子記念財団研究奨励賞
  聖徳大学高校生の体験発表会(松戸商工会議所会頭賞
       千葉県児童生徒生物研究発表大会(1テーマ発表)
 
        高文連主催科学研究発表会(1テーマ発表)
2022(R4)
  千葉大学高校生理科研究発表会(4テーマ発表)
  
聖徳大学高校生の体験発表会(松戸商工会議所会頭賞
  ジャパンバードフェスティバル環境学会(高校生部門:最優秀賞)
       
高文連主催科学研究発表会(4テーマ発 表)

6
 卒業生の進学先(過去3年間、主なもの)
  東邦大学 防衛大学校 東京理科大学 國學院大学 日本大学 
  芝浦工業大学 琉球大学 

07:31

日誌

科学部日誌
12345
2023/03/15

科学部 ビオトープ

Tweet ThisSend to Facebook | by 教諭理科205
学年末考査が終わり,部活動も再開しました。
早速ビオトープへ行ってみると,たくさんのヒキガエルに出会いました。
 

最近は雨があまり降らず,ビオトープの水も少なくなっていましたが,
水を入れてあげるとヒキガエルたちが次々と産卵していきます。
  

オタマジャクシが泳いでいる姿が見られるのを期待します。
09:48
2023/03/08

科学部卒業式

Tweet ThisSend to Facebook | by 教諭理科208
科学部 卒業式 3月8日(水)
 本日、第40期生の卒業式が挙行されました。科学部の卒業生は2人ですが、科学部の活動にいろいろとお手伝いしてもらった同学年の友人も一緒に写真を撮りました。1年生は今日は自宅のため、2年生が卒業生を送り出してくれました。

17:13
2023/03/03

科学部春だより

Tweet ThisSend to Facebook | by 教諭理科208
科学部春だより
 今日は3月3日(雛祭り)。科学部は考査一週間前で、放課後は水槽の生き物の餌やりのみで、活動はありません。春の陽気を感じる暖かい陽射しです。科学部活動のフィールドである松ヶ崎城跡の河津桜は見ごろを迎えています。1本だけ、咢筒の膨らんで赤色の濃い寒緋桜も咲いています。早咲きの桜たちが春を演出してくれています。
  
  
15:55
2023/02/02

科学部 第9回生物系部活動交流会

Tweet ThisSend to Facebook | by 教諭理科205
1月28日(土),第9回生物系部活動交流会を本校で行いました。
この会は千葉県内の生物系部活動が集まって年1回開催しているものです。
しかし,新型コロナウイルスの影響で2年前から対面開催ができませんでした。
3年前の対面開催を経験した部員は誰もいない中で不安もありましたが,
時間をかけて準備し無事に当日を迎えることができました。

午前中は各校の部活動紹介やクイズ大会を行いました。
研究発表ではないので、和やかな雰囲気で進んでいきました。
   
午後はビオトープと大堀川の散策や原子のカードゲームを行いました。
  
  
    シジュウカラ         ハクセキレイ          カワセミ
次回は津田沼高校で開催する予定です。
それまでにまた様々な体験をし,他校との交流も深めていたいと思います。 
07:38
2023/01/12

熱気球!空へ(科学部)

Tweet ThisSend to Facebook | by 教諭理科208
科学部の「夢を」載せて熱気球!空へ
 ゴミ袋で作った簡易的な熱気球。生物室では天井まで上がりましたので、中庭でひもをつけて試してみることにしました。アルミ皿のアルコールに着火すると、ふわりと上昇。暗くなってくると幻想的です。深海のクラゲのようにも見えます。
  
 
17:20
2022/12/28

科学部 冬の校外活動

Tweet ThisSend to Facebook | by 教諭理科205
12月27日(火),冬の校外活動として上野にある国立科学博物館へ行ってきました。
科学部で訪れるのは3年振りです。
 
5月にあった校外学習で少しだけ訪れた部員もいましたが,今回は地球館を1日かけてじっくり見学しました。
  
  
発表会シーズンは終わりましたが,来年も引き続き科学を楽しめるような活動をしていきたいと思います。 
14:45
2022/12/23

科学部・表彰式

Tweet ThisSend to Facebook | by 教諭理科208
科学部・表彰式(12月23日)
 本日は終業式です。式に先立って表彰式が行なわれ、科学部は「聖徳大学主催高校生の体験発表会」(松戸商工会議所会頭賞)「JBF2022環境学会」(最優秀賞)の表彰を代表生徒が受けました。
 
11:21
2022/11/25

科学部 高文連主催科学研究発表会

Tweet ThisSend to Facebook | by 教諭理科205
11月12日(土),高文連主催科学研究発表会に参加してきました。
科学部では化学,生物,地学部門で発表をしました。

・ 時間経過による尿書結晶析出量の変化      2年 若木
・ 周囲の環境による改良メダカの体色の変化    2年 平山・南幅
・ 松ヶ崎城跡における極相樹種の分布の違い    2年 諸持
・ 磁性鉱物から見た千葉県の海岸砂の特徴     2年 小川

修学旅行翌日という厳しい日程での参加となりましたが,練習の成果を十分に発揮していました。
  
 



そして秋の発表シーズンが終わり,先週は久しぶりにじっくり大堀川や松ヶ崎城跡を散策しました。
季節はどんどん進み,もうすぐ冬です。
  
  

07:30
2022/11/07

聖徳大学高校生の体験発表会・JBF2022環境学会

Tweet ThisSend to Facebook | by 教諭理科205
秋は科学部にとって発表会の季節です。
11月の最初の土日に発表会に参加してきました。

・聖徳大学主催高校生の体験発表会(11月5日)
松戸市にある聖徳大学での発表会に1年生(小松,赤木,金井)が「大堀川の生き物と科学部の活動」というタイトルで発表をしました。
1年生にとっては初めての発表の場でしたが,練習の成果を十分に発揮していました。
そして,昨年度に引き続き今年も松戸商工会議所会頭賞を受賞することができました。
これからの活動にも弾みがついたのではないかと思います。
 

・ジャパンバードフェスティバル2022環境学会(11月6日)
3年ぶりに開催され,我孫子市のアビスタで発表会が行われました。
こちらは昨年度部長(池田)と今年度部長(若木)が「「松ヶ崎・大堀川のいきものガイド」の製作」というタイトルで,
昨年度科学部で作成したガイドブックについての発表をしました。
これまでの経験を活かした丁寧な発表・質疑応答ができ,結果として最優秀賞を受賞しました。
また,この日はガイドブックの製作に携わった科学部OB・OGも発表を見に来てくれました。
 

いずれの発表会もオンラインではなく対面での実施だったため,他校の発表や取り組みも非常に参考になりました。
引き続き,楽しみながら活動を続けていきたいと思います。
08:15
2022/10/03

科学部 大堀川生物相調査

Tweet ThisSend to Facebook | by 教諭理科205
天気にも恵まれた10月1日,大堀川生物相調査を行いました。
例年は夏前に行っていましたが,今回初めて秋口に実施しました。

リヤカーをひいて大堀川へ
  
  

  
 アメリカザリガニ      カマツカ      ハゼの仲間
  
    コムラサキ     イチモンジセセリ      ナツアカネ

部員たちは網を片手に時間を忘れて調査に熱中。
植物や虫だけでなく魚やエビなど様々な川の生物をたくさん観察し,
改めて大堀川の自然の豊かさを実感することができました。
07:29
12345