科学部紹介
2021/02/16

科学部紹介

| by 教諭理科208
◇科学部◇
1.活動日
 平日 16:00~18:00  土曜日 9:00~13:00

2.目標
 千葉大学主催高校生理科研究発表会 入賞
 千葉県高文連主催科学研究発表会  全国大会出場 
 日本学生科学賞 入賞

3.活動内容
・各自でテーマを設定し、発表会に向けて研究を行っています。
・物・化・生・地どの分野でも興味をもったことに取り組んでいます。
・生物飼育とビオトープ管理をしています。。
・本校近くの大堀川周辺での自然観察や生物調査をしています。
・長期休暇を利用して校外で観察会などを行います。
・地域との交流を大切にしています。

4.メッセージ
・和気あいあいで皆で楽しく活動しています。カメやウーパールーパーが可愛いです。

  
井戸のあるビオトープの管理をしながら生物観察。   勝浦の海での観察会
  
楽しい実験をやります。     手作り綿飴     秋には研究発表をします。
                                                                                                                                                                       
[松ヶ崎・大堀川のいきものガイド]
・令和3年度に「千葉県環境教育モデル校事業」の指定を受け、学校周辺の自然と生物を対象にした「松ヶ崎・大堀川のいきものガイド」(A5版 オールカラー)を作成しました。
 
  

 読売新聞 2022年5月16日 朝刊

5. 
研究発表に関するもの

2017(H29

  全国高等学校総文祭(宮城大会)出場 生物部門最優秀賞

  千葉大学高校生理科研究発表会(3テーマ発表・優秀賞1

  高文連主催科学研究発表会(3テーマ発表)

2018(H30

  千葉大学高校生理科研究発表会(4テーマ発表・優秀賞1

  高文連主催科学研究発表会(2テーマ発表)研究奨励賞

  千葉県児童生徒生物研究発表大会(1テーマ発表) 

2019(H31・R1)

  千葉大学高校生理科研究発表会(7テーマ発表・優秀賞2

  聖徳大学高校生の体験発表会(聖徳大学栄養学部長賞)

  ジャパン・バードフェスティバル(1テーマ発表)

  高文連主催科学研究発表会(5テーマ発表)研究奨励賞

  千葉県児童生徒生物研究発表大会(2テーマ発表)

  生物系部活動交流会で活動紹介(佐倉高校)
2020(R2)
  千葉県児童生徒生物研究発表大会(1テーマ発表)
  千葉大学高校生理科研究発表会(2テーマ発表)
       高文連主催科学研究発表会(2テーマ発表)研究奨励賞
   ※物理部門で全国高等学校総文祭(和歌山大会)の県代表に決定
2021(R3)
  全国高等学校総文祭(和歌山大会)出場 物理部門
  千葉大学高校生理科研究発表会(1テーマ発表)双葉電子記念財団研究奨励賞
  聖徳大学高校生の体験発表会(松戸商工会議所会頭賞
       千葉県児童生徒生物研究発表大会(1テーマ発表)
 
        高文連主催科学研究発表会(1テーマ発表)
2022(R4)
  千葉大学高校生理科研究発表会(4テーマ発表)
  
聖徳大学高校生の体験発表会(松戸商工会議所会頭賞
  ジャパンバードフェスティバル環境学会(高校生部門:最優秀賞)
       
高文連主催科学研究発表会(4テーマ発 表)

6
 卒業生の進学先(過去3年間、主なもの)
  東邦大学 防衛大学校 東京理科大学 國學院大学 日本大学 
  芝浦工業大学 琉球大学 

07:31

日誌

科学部日誌
12345
2023/09/13

科学部 文化祭

Tweet ThisSend to Facebook | by 教諭理科208
柏王祭文化の部 9月8日・9日
 今年は、これまでのコロナ禍の制限も緩和し、一般公開ができるようになりました。
科学部では、恒例の急冷アイスの他、ビーズによるストラップの販売を行いました。定番のDNA分子構造ストラップの他、アミノ酸をはじめ様々な有機化合物のストラップは大人気で、ほとんど売り切れました。また、今年は時刻を決めて演示実験も行うことができました。OBも来てくれて、大変うれしかったです。
  
  
11:50
2023/08/10

科学部 館山沖ノ島

Tweet ThisSend to Facebook | by 教諭理科208
館山 沖ノ島での観察会(8月9日)
 夏の校外自然観察会を館山市の沖ノ島で行いました。海の干潮のタイミングで昨年に引き続き同じ場所にしました。今日は雨予報で天候が心配でしたが、時折雨雲がやってくるときには雨が降りましたが、太陽が出ると暑い夏の日差しになり、観察に支障はありませんでした。磯の生物を各自が持参したネットで採り、プラスチック水槽に入れて観察しました。イワガニ、ヒライソガニ、カメノテ、貝類、小型魚類などを採取できました。普段接することの少ない海の生き物に触れ合えて、満足な観察会でした。
  
  
  磯で観察中     カニ類とギンユゴイなどの小魚   サザエの殻
  
 岩場にフナムシが集結     イワガニ         ハマオモト
  
  海浜のハマゴウ        トビ         皆で集合写真
08:42
2023/08/03

科学部 柏市夏休み子ども教室

Tweet ThisSend to Facebook | by 教諭理科208
柏市夏休み子ども教室 8月3日(木)青少年センター
 「面白科学実験」
 科学部は恒例の「夏休み子ども教室」に参加・協力しました。今年は、第1部「空気ってすごいね!」(坂下先生+部員のお手伝い)、第2部「煮干しを解剖しよう!」(科学部全員)の内容で行いました。第1部では、出される質問に小学生が手を挙げていろいろな答えを発言してくれました。第2部では、煮干しを解剖し、脳、心臓、胃、肝臓など様々な器官を探して台紙に貼り付けてくれました。完成した煮干しの解剖標本は各自で持ち帰りです。高校生にとっても小学生との交流は、とても良い経験になりました。
  
  
14:09
2023/07/27

科学部 夏休み植物標本作り教室

Tweet ThisSend to Facebook | by 教諭理科208
夏休み植物標本作り教室
 7月26(水)、27(木)生物講義室にて
 柏第四小学校と高田小学校の4~6年生の希望者を招いて「植物標本作り教室」を実施しました。2日間で児童と保護者合わせて33名の参加を頂き、大変感謝しています。
 前半は、顧問(永嶋)植物標本作成実習を行い、後半は、大堀川周辺の生き物の話やクイズを科学部部員と顧問(26日永嶋、27日坂下)が行いました。科学部部員にとっても小学生との交流を図りながら有意義な体験の場となりました。
   
  
  
14:01
2023/07/16

科学部 ホタル観察会

Tweet ThisSend to Facebook | by 教諭理科208
ホタル観察会 7月15日(土)
 恒例の我孫子市の谷津ミュージアムでのホタル観察会を行いました。ここには地元の保護活動のもとヘイケボタルが生息し、7月中旬から8月の頭にかけてホタルを鑑賞できます。2年生は昨年に続いて2回目で、1年生は初めてです。ホタルが飛んできて体にに付いたり、手の中でホタルの光の点滅を見るなど、良い体験ができました。
  
  
08:43
2023/06/17

科学部 大堀川生物相調査

Tweet ThisSend to Facebook | by 教諭理科208
大堀川生物相調査 6月17日(土)
 今日は、恒例の大堀川での生物相調査。よく晴れて夏のような天気です。3年生が引退し、2年生と1年生部員が胴長を着用して川に入り、網で魚などの捕獲をしました。ハゼの仲間やヌマチチブ、タモロコ、メダカ、スジエビ、テナガエビなどを捕獲。ほとんどをリリースし、一部だけ観察用に飼育します。コイなどの大きな魚は捕獲しませんが、足元を泳いでいきます。いつもより、川の上流に向かって奥まで進みました。カワセミやハクセキレイ、ハグロトンボ、アキアカネ、ナツアカネ、コシアキトンボ、コフキトンボ、ヒメアメンボ、アシナガバチ類も川面で見かけました。
    

  
20:32
2023/06/05

科学部 3年生引退

Tweet ThisSend to Facebook | by 教諭理科208
科学部 3年生引退  6月5日(月)
 本日、3年生が引退し今後は活動の主体が1,2年生に移ります。日々の様々な活動とここの研究発表に向けて取り組んでいきたいと思います。

18:32
2023/05/10

科学部 春の校外観察会

Tweet ThisSend to Facebook | by 教諭理科208
鳥の博物館、手賀沼周辺 5月6日(土)
 恒例のゴールデンウイーク中の校外観察会です。我孫子市の鳥の博物館を訪ね、多くの鳥の剥製標本や説明の展示パネルを見学しました。その後、水の館に寄ってから親水広場で生き物観察。水中の小魚などを網ですくったりしました。そして遊歩道を通り手賀沼公園へ。風が強い一日でしたが、天気が良く、自然観察を堪能しました。
  
  
  
12:36
2023/04/22

大堀川・松ヶ崎城跡散策

Tweet ThisSend to Facebook | by 教諭理科208
 大堀川・松ヶ崎城跡散策
 今日は、皆でビオトープから大堀川、松ヶ崎城跡へ散策です。植物や昆虫、鳥などを観察しながらのんびりと春を楽しみました。昨年度、「いきものガイド」を製作したこともあり、地元の方から声をかけて頂いています。タラの芽やウド、ワラビなどの山菜を摘み、戻ってから湯がいて、試食しました。少し苦みを感じながらも、春の香りを楽しめる山菜です。
  
  
 
20:15
2023/03/29

科学部・大堀川の春を散策

Tweet ThisSend to Facebook | by 教諭理科208
大堀川の春を散策
 大堀川周辺を散策しました。ソメイヨシノなどの桜が満開を迎え、土手ではセイヨウアブラナやカラシナの花が咲いています。現在、今年度の個人研究発表の掲示用ポスターを作成中で、息抜きに春の陽気に誘われて、外を散策しました。
  
  
23:07
12345