演劇部紹介
12
2022/10/13

演劇部の紹介

| by 教諭理科223

生徒棟4階視聴覚室で活動中です。

昨年度の実績
令和4年度秋季地区発表会 みつむらけいすけ 作「カーテンの向こう側」
千葉県高校演劇中央発表会(県大会)出場!


歴代の主な実績

平成25年度第一地区秋季発表会 顧問創作「紅の約束」 県大会出場!
 (ちなみに県大会に出場できるのは、県内の100~110校中14校です)
平成26年度第一地区春季発表会 既成脚本「悪魔のささやき、天使のぼやき」
 (残念ながら、春の発表会は、県大会がありません)
平成26年度第一地区秋季発表会 顧問創作「メビウスの輪」
平成27年度春季地区発表会 成井豊 作「広くてすてきな宇宙じゃないか」
平成27年度秋季地区発表会 加藤純・清水洋史 作、顧問潤色
      「祭よ、今宵だけは哀しげに ー銀河鉄道と夜ー」 県大会出場!
平成28年度春季地区発表会 生徒創作「誰がためにか花は咲く」
平成28年度秋季地区発表会 西澤周市 作、顧問潤色「ナナハン・ララバイ」

平成29年度春季地区発表会 生徒創作「Bar Bashiko

平成29年度秋季地区発表会 顧問創作「時雨のあとに」

平成30年度春季地区発表会 生徒・顧問創作「ハラカラ、ダカラ。」

平成30年度秋季地区発表会 岸田國士作「葉櫻」、横山拓也 作「あたしら葉桜」

令和元年度春季地区発表会 生徒・顧問創作「ひとり旅、あるいは三浦くんのはなし」

令和元年度秋季地区発表会 生徒・顧問創作「マイ・ストレンジ・アディクション」 県大会出場! 創作脚本賞
令和4年度秋季地区発表会 みつむらけいすけ 作「カーテンの向こう側」 県大会出場!
令和5年度春季地区発表会 今野浩明 作「喫茶今泉」



14:09
12

日誌

演劇部日誌
2023/08/31

演劇部 夏休みの活動報告

Tweet ThisSend to Facebook | by 教諭理科223

夏休みの演劇部の活動をご紹介します。

対外行事への参加をはじめとする、夏季休業期間を活用した様々な活動の機会を持ちました。


① 7月27日【合同練習会】

近隣の東葛飾高校さんにお邪魔して、演劇部の合同練習会の機会を持ちました。
東葛飾高校の生徒さんは優しく練習メニューを指揮してくださり、暖かく我々を迎えてくださりました。
そして、高い意識を持った活動の様子を見学させていただくことができました。


②7月30日~8月1日【総文祭】

高校演劇の全国大会(2023かごしま総文)に、顧問が関係者として参加し、各校の観劇のほか、研修会および顧問総会に出席しました。
本大会には、関東ブロックから東京2校が上演しました。


③8月2~4日【演劇講習の受講】

千葉県高文連が主催する「令和5年度演劇講習会」に参加しました。
日本工学院専門学校蒲田キャンパスに約150名の演劇部生徒が集い、切磋琢磨しました。
複数の演技部門と技術部門に分かれ、最終日には互いの受講の成果を発表する機会を持ちました。


④8月5日【演劇鑑賞会のお手伝い】

流山市文化会館主催し、松戸国際高校演劇部さんが上演する「バリアフリー演劇鑑賞会」に参加しました。
本校生徒は鑑賞会に来場された方のサポートするボランティアを経験しました。


⑤8月22日【校内特別練習 その1】

本校演劇部のOBのかたに稽古に来ていただきました。
発声練習や演技の基礎を優しく初歩から丁寧にご指導いただき、明るく楽しい、充実した活動時間となりました。


⑥8月27日【校内特別練習 その2】

俳優としてご活躍される野崎涼子様(salty rock)にご来校いただき、文化祭発表に向けての演技を指導していただきました。
本校OBのご紹介により叶った希少な機会でした。生徒も教員も、たくさんの刺激を受け、多くを学ばせていただきました。


③演劇講習会


⑥校内特別練習


現在、9月8日および9日の文化祭発表に向けて、熱心な稽古を重ねています!


12:49
2023/02/16

流山高校演劇フェスティバルのご報告

Tweet ThisSend to Facebook | by 教諭理科223
2月5日、流山市文化会館で「流山高校演劇フェスティバル」が開催されました。
この行事は、近隣15の高校および中学校が、20分の創作劇を持ち寄って上演するものです。今回は「復活」をテーマに各校が集いました。

本校演劇部は、生徒創作脚本『イースター・マジック』を上演しました。
台本の執筆や舞台監督、照明、音響といった様々なスタッフ業務の経験を積む機会となり、本校演劇部はまた一段と成長をとげました。
また、本公演では2名の部員が初舞台を踏みましたが、臆することなく役を演じきり、お客様の温かい拍手や笑いにつつまれる公演ができました。


参加校:流山おおたかの森高校、流山高校、東葛飾高校、県立柏高校、柏の葉高校、流通経済大学付属柏高校、野田中央高校、松戸国際高校、専修大学松戸高校・中学、船橋芝山高校、松戸馬橋高校、津田沼高校、日本体育大学柏高校、柏中央高校




11:10
2022/12/07

演劇部 中央発表会(県大会)出場のご報告

Tweet ThisSend to Facebook | by 教諭理科223
第75回千葉県高校演劇研究中央発表会が千葉県教育会館で行われました。
これは、県内12地区の予選を勝ち上がった14校が出場する千葉県高校演劇の最大行事です。

本校演劇部は、その中の1校として3年ぶり4度目の出場を果たし、優良賞を受賞することができました。

今回の発表経験は、我々の課題や成長性を見つける重要な機会となりました。
これは、始動したばかりの若い演劇部にとって、いただいた賞状と表彰楯以上の
収穫と財産です。

地区大会でいただいた3枚の賞状とあわせて集合写真をとりました



上演作品『カーテンの向こう側』(作:みつむらけいすけ)

現在は「ながれやま高校演劇フェスティバル」での創作劇の発表に向けて練習中です。

10:37
2022/10/27

演劇部 第1地区秋季地区発表会のご報告

Tweet ThisSend to Facebook | by 教諭理科223
10月8・9日開催の千葉県高校演劇第1地区秋季発表会(@流山市文化会館)において、本校は『カーテンの向こう側』(作:みつむらけいすけ)を上演しました。

上演後の幕間討論会や生徒合評会では、同地区の他校の生徒さんから多く質問や、温かい言葉を寄せていただき、たいへん晴れがましく上演を終えることができました。

昨年度、本校演劇部の部員はおらず、今年度入学の1年生3名によるまったく新しい形でのスタートでした。
現時点でも部員は1年生5名のみでして、発表会の舞台装置の設置と準備においては、流山市文化会館のスタッフ様、他校の演劇部の先生方、実行委員の生徒さんに大いに助けていただきました。
皆様のご協力なしでは成立しない上演だったと思います。

大会審査の結果、近隣9校の演劇部が加盟する第1地区を代表し、県大会出場の推薦をいただくことができました!
(生徒審査員による表彰においても、美術賞、衣装賞、新人賞に入賞しました。)
2年生も3年生もいない状態から始動した演劇部が、初舞台で最高の成績を収めることができたことを、とても誇らしく思います。

11月22日から開催される県大会(第75回千葉県高校演劇中央発表会)でも同タイトルの作品を上演予定です。
地区代表として最上級のものを本番で発揮できるよう、日々の練習と準備に励みます。




15:49