日誌

活動の様子
2023/09/29new

スポーツ大会での活躍!(中学部2年生)

| by 管理人
 9月21日(木)にスポーツ大会に行ってきました。夏休み明けから練習してきた成果を1人1人が発揮することができました。結果は見事、柏Aチームは4位、柏Bチームは準優勝、柏Cチームは3位、柏Dチームは3位になることができました。スポーツ大会当日の様子をご覧ください。


   

   

19:10

日誌

活動の様子
2023/09/29new

小学部 朝の学習の一場面

| by 管理人
朝、登校したら着替えをして、朝の会が始まるまでの間に、一人一人の課題に合わせた勉強をしています。

 みなさん、真剣に取り組んでいますね。
16:51
2023/09/29new

朝のスクールバス

| by 管理人
朝、スクールバスがロータリーに入ってきます。
大型バスや中型バス、マイクロバスが次々と入ってきます。
また、保護者の方による送迎の御協力をいただいています。
たくさんの車が学校に出入りします。
特に、校内では最徐行で事故防止に努めています。
登下校の時間帯では、近隣の皆様に御不便をかけないよう努力しているところですが、何卒、御理解を賜りますようお願いいたします。


09:08
2023/09/26

避難訓練をしました。

| by 管理人

9月26日 全校で避難訓練をしました。

今回は火災を想定した避難訓練を行いました。

「おかしも」を守りながら、落ち着いて避難することができました。

でも、火災は無い方がいいですね。


17:16
2023/09/22

夏季研修「私の教材自慢」を行いました。

| by 管理人
 夏休みの職員研修の一環で、職員の自作教材を持ち寄って、使い方、使用用途などを職員間で共有しました。他学部も学習内容によって様々な教材があり、参加された先生方はとても有意義な時間になりました。
 先生方の自作教材を定期的にホームページに掲載予定です。お楽しみに。

17:15

日誌

学校の様子
2023/09/08

2学期始めの給食は…ガリガリ君!!!

| by 管理人

2学期が始まりました!!残暑が厳しい9月…体調に留意しながら学習活動に取り組んでいきたいと思います。

9月5日(火)には給食が始まり、メニューはチキンカレーライス、ひじきサラダ、ひょうかです。『ひょうかとは…?』と思っていると、ガリガリ君でした!!給食用のガリガリ君は棒アイスではなくカップだったのです!!子供たちはおいしそうに食べていました!!


2023/09/01

9月1日 2学期始業式

| by 管理人
令和5年9月1日(金)
 本日は、2学期の始業式です。
 長い夏休みを終え、校内に、児童・生徒たちの元気な声が戻ってきました。
今年の夏休みは、暑い日が長く続いて大変だったと思います。
本日も気温が高く、本校の始業式は校内放送で行いました。
児童・生徒の皆さんは、冷房の入った教室で、校長先生の話や生徒会役員の話を聞いたり、校歌等を歌ったりしました。また、今回は転入生の紹介がありました。
 分教室の始業式では、各学年の代表の生徒が、2学期の目標を発表しました。
コース実習や職場体験、現場実習や行事など、頑張りたいことをしっかりと決めて、
自信あふれる態度で発表していました。
 暑さは、まだまだ続きそうですから、体調に気をつけて、それぞれの目標に向かって活動していってほしいと思います。

2023/08/02

8月2日学校の様子

| by 管理人
8月2日 学校の様子

 8月になって2日目です。夏の空、今日もとても暑い日です。
セミも元気に鳴いています。
 本校の校内では、オンラインによる研修や会議、打ち合わせ、
2学期の準備などをしている先生方がいます。
 また、近隣の施設に見学に行ったグループもあります。
その他、出張や外部機関での研修などに出ている先生方もいます。
分教室では、今週いっぱい、教育相談会が開かれています。

 



2023/07/31

7月31日全校研修会の様子

| by 管理人
7月31日 全校研修会の様子

 流山高等学園の松見和樹校長先生をお招きして
「新学習指導要領に応じた授業実践」と題して、全校研
修会を行いました。グループ演習では、教員同士が熱心
に自分の考えを伝え合っていました。
 松見校長先生、御多用の中、ありがとうございました。

2023/07/28

作品展の様子

| by 管理人

7月27日 千葉県特別支援学校作品展の様子 (千葉県立美術館にて)




千葉県内の特別支援学校の児童生徒の図工や美術の作品が展示されていました。上は、柏特別支援学校の展示です。


2023/07/26

7月25日全校研修会の様子

| by 管理人

研修のテーマ「これからの学校教育に求められること」について、4名の講師を招いて全校研修会を行いました。

(1)「企業から求められる力」

(進路指導主事 鈴木愛裕)

   本校の進路状況や障害者総合支援法の理念、

   障害者雇用の状況についての説明から、

   実際に企業から求められる力についての講話。


(2)「我が子、卒業後の夢」

   (本校保護者 澤口一美 様)

    お子さんの誕生から就学前の出来事、本校へ入学を決めた時のこと、
    本校に入学してからのこと、
そして現在と将来の夢について、
    子育ての体験談と将来への
希望について講話していただきました。


(3)「海外の教育活動事例①」

   (つくし特別支援学校 武井 果奈子 先生)

   武井先生がJICA(青年海外協力隊)の活動で

   中央アメリカのベリーズ国に派遣された経験から、ベリーズ国と

   日本の障害児教育の違い等について講話をいただきました。


(4)「海外の教育活動事例②」
         (本校職員 吉田 健児郎)
    スペインへの留学や労働の経験、障害児教育の状況について、
    体験を踏まえた講話と吉田先生の友人であるチリのスポーツ庁に
    お勤めのリカルドさんとZoomでリアルタイム交信をして、チリの
    障害児教育や障害者スポーツについて情報提供をいただきました。



 〇社会から見て、本校の教育に何を求められているのか、「校外の企業や
  各種施設の職員、関係機関の方と接点の多い進路指導主事」から、また、
  「保護者の立場」から、そして、「海外経験をした方」からのお話を聞き、
  ”外から見た本校を考えるという視点”で研修ができました。
  4名の講師の皆様とチリのリカルドさんに感謝申し上げます。


日誌

学校の様子
2023/07/25

職員研修の様子

| by 管理人

7月24日(月) 淑徳大学発達研究センターの冨澤先生を講師として研修会をしています。今回のテーマは「発達段階に応じた言葉の学習」です。


日誌

学校の様子
2023/07/20

株式会社DNPテクノパック様より寄贈品をいただきました!!

| by 管理人

7月13日(木) 株式会社DNPテクノパック様が来校し、寄贈品をいただきました。今回の品はマット、タイムタイマー、ルーぺです。贈呈式を校長室で行い、全校を代表として児童生徒会が受け取りました。いろいろな授業の中で大切に使わせていただきます。DNPテクノパックの皆さん、本当にありがとうございました。



日誌

活動の様子
2023/07/14

宿泊学習へいこう!

| by 管理人

7月6日(木)~7月7日(金)小学部5年生は宿泊学習でさわやかちば県民プラザへ行ってきました。初めての宿泊学習でしたが、宿泊の歌を覚え、お風呂の入り方、布団の敷き方、食事・公共のマナーなどの学習を積み重ねていくことができました。レクリエーションでは、クラスごとに、ダンスや手話ソングのなどの発表をして盛り上がりました!

 健康観察や荷物の準備等、保護者の方にご協力いただき、充実した2日間を過ごすことができました。今後も積み重ねたことが継続していけるように取り組んでいきたいと思います。



2023/06/30

グリコピアちば(小学部3年生校外学習)

| by 管理人

6月8日(木)は、3年生校外学習としてグリコピアちば(野田市)へ行ってきました。3年生にとっては、コロナ禍の影響もあり入学以来、初めてのバスを利用しての校外学習でした。行きのバスからみんな元気いっぱい。到着してからも、シアター、エアシャワー体験、冷凍庫体験などでたくさんの笑顔が見られました。当日の持ち物やお弁当のご準備ありがとうございました。これからも学校生活を通じて色々な経験を積んで、できることを増やしたり、興味関心を広げたりできるよう指導支援していきたいと思います。










2023/06/23

宿泊学習に行ってきました!(中学部2年生)

| by 管理人
 6月13日(火)~14日(水)中学部2年生は東京都の葛西臨海水族園と日本科学未来館に行ってきました。1日目は晴天に恵まれ、葛西臨海水族園でペンギンやマグロなどを見て楽しみました。宿泊施設Bumbでは、バイキング形式の食事や友達と一緒に部屋で楽しみました。2日目は日本科学未来館で、隕石の発掘や探査機の操作など、いろいろな体験をしました。初めての宿泊学習で、友達と一緒に楽しみ、いい思い出を作ることができました。


日誌

活動の様子
2023/06/02

ミニ運動会(小学部6年生授業参観)

| by 管理人
 5月30日に、小学部6年生のミニ運動会がありました。放送係が進行を担当し、組体操(個人技)、応援合戦、クラス対抗リレーを行いました。組体操は、たくさん練習を重ねた成果を発揮し、全員が5つの技を披露!演技の流れも覚え、真剣に取り組む姿はさすが6年生でした。クラス対抗リレーでは、最後まで力いっぱい走る姿がとてもかっこよかったです。参観いただいた保護者の皆様、たくさんの応援ありがとうございました。
      



      


      

日誌

学校の様子
2023/05/24

べんきょう・あそび(小学部1年生)

| by 管理人
4月から新しく柏特別支援学校に入学した、小学部1年生です。4月当初は慣れない環境に緊張した様子だった子どもたちですが、少しずつ学校生活に慣れて遊びに勉強を、元気いっぱい楽しんでいます。素敵な笑顔も見られるようになりました。

  

   


日誌

活動の様子
2023/05/11

小学部入学おめでとう集会

| by 管理人
令和5年4月28日(金)に小学部で入学おめでとう集会を実施しました。
小学部34名の新入生の名前が呼ばれると、一人一人、しっかり返事をすることができました。在校生からメダルのプレゼントをもらったり、全員で「ジャンボリミッキー」の歌を踊ったりすると、少し緊張ぎみだった新入生からもたくさんの笑顔が見られました。














15:41
2023/04/25

第43回 入学式

| by 管理人

令和5年4月11日(火)に第43回入学式を挙行いたしました。

小学部34名、中学部23名、分教室8名の新入生のみなさん、ようこそ柏特別支援学校へ。
これから、みんなでたくさんのことを経験し、充実した学校生活を過ごしましょう。ご入学、おめでとうございます!

 第43回千葉県立柏特別支援学校入学式

分教室入学式の写真
17:54
2023/02/20

作業製品販売会(ウインターバザール)を開催しました!

| by 管理人

月10日(金) 雪の降る中、さわやかちば県民プラザで中学部・高等部流山分教室合同の作業製品販売会(ウインターバザール)が開催されました。

生徒にとって、日頃作業学習で作ってきた製品がお客様の手に渡っていくのを見ることができ、お客様に「これきれいね!」「いいわね」と声をかけていただき、生徒のうれしそうな表情がたくさん見られました。学校だけでなく地域の方にも製品を見ていただくことができました。ご来場いただいた皆様ありがとうございました。

16:23

日誌

活動の様子
2023/02/07

高島屋労働組合様から寄贈品をいただきました!

| by 管理人
2月3日(金) 高島屋労働組合の高橋様が来校し、今年も寄贈品をいただきました。今年の品は「連動式時計模型ボード」です。贈呈式を校長室で行い、全校を代表して、児童生徒会が受け取りました。算数・数学等の授業で大切に使わせていただきます。高島屋労働組合の皆さま、本当にありがとうございました。

17:57

日誌

進路研修会
2023/01/06

進路研修会

| by 管理人

                  進路研修会 
「卒業後の生活の実際~何が必要なのか、福祉事業所、就労支援センター、保護者の話~」

 

令和4年12月14日進路研修会「卒業後の生活の実際~何が必要なのか、福祉事業所、就労支援センター、保護者の話~」をさわやかちば県民プラザで行いました。

社会福祉法人かたくり会一ツ木園施設長、流山市障害者就労移行センター施設長、柏特別支援学校高等部卒業生保護者、分教室卒業生保護者の方々に御講話を頂きました。 保護者の皆様からの御質問も含め、大変貴重なお時間となりました。

〇社会福祉法人かたくり会 一ツ木園(生活介護事業所)
  http://katakurikai.or.jp/offices/hitotsugi/

流山市障害者就労支援センター
  
http://www.city.nagareyama.chiba.jp/life/1000974/1001034/1001039.html


日誌

学校の様子
2022/11/30

千葉県教育委員会教育次長が本校を視察!

| by 管理人

令和4年11月2日(水)

千葉県教育委員会佐々木教育次長さんが、本校の視察に来られました。

学校からは、児童生徒数の増加に関する現状や課題についてお話させていただきました。そして、校舎の中や周囲の住宅地開発の様子、下校時の様子等も見ていただきました。

ロータリーでは、8台のスクールバスが発車した後に、放課後等デイサービスの車が入り、同時に、保護者送迎の車が流れていく様子を御覧になられました。

たくさんの放課後等デイサービス事業所の車が正門から入りますので、こちらの車は裏門に通して、保護者送迎の車はロータリーで回転してもらい正門から出られるように分離させています。

また、昇降口内で待機する児童生徒に、どこのデイサービスの車が入ってきたかわかるように、2台のポータブルアンプをワイヤレスで中継してアナウンスすることにより、子どもたちの乗り込みもスムーズに行うようにしています。

放課後等デイサービスの事業者さんの協力や本校職員が努力をしている様子を見ていただけて、大変よかったと思います。

 翌日に、御丁寧にも、次長さんから「先生方が協力し合って児童生徒がスムーズに下校できるよう工夫している様子に感銘を受けました。」とお電話をいただきました。
17:22