本校は、国際障害者年の意義深き年、昭和56年4月1日に、養護学校義務制の完全実施と地域に根ざした教育の推進等、県当局の方針と多年にわたる三市一町(柏・野田・流山・関宿)地域住民の熱心な誘致運動により、柏市十余二418-5の地に県下20番目の養護学校として設置・開校の運びとなりました。
昭和55年 2月 13日 千葉県臨時教育委員会議にて 千葉県立柏養護学校設置承認
昭和55年 3月 26日 校地造成開始
昭和55年 8月 20日 第一期工事着工
昭和55年 9月 23日 校地造成竣工
昭和55年10月16日 千葉県立柏養護学校開設準備委員会発令(3名)任命
昭和56年 3月 10日 第一期工事竣工 管理棟・教室棟 2,119㎡
昭和56年 4月 1日 辞令交付、初代校長 小川 玉城 他職員33名着任
昭和56年 4月 7日 スクールバス中型2台納車
昭和56年 4月 8日 昭和56年度入学式及び始業式挙行(小学部10学級、中学部5学級)
昭和56年 5月 22日 開校式挙行
昭和56年 5月 29日 第二期工事着工
昭和56年12月25日 給食室竣工 339㎡
昭和57年 2月 15日 教室 養護・訓練棟 竣工 2,649㎡
昭和57年 4月 1日 高等部2学級認可
昭和57年 4月 15日 学校給食開始
昭和57年 6月 1日 スクールバス中型1台納車(柏・流山・野田-関宿 3コースで運行)
昭和58年 2月 15日 体育館竣工
昭和59年 3月 25日 プール竣工
昭和59年 4月 1日 第2代校長 伊藤 裕三 着任(児童生徒 129名 職員 67名)
昭和60年 1月 12日 窯場竣工
昭和60年 3月 22日 陶芸用窯場完成
昭和61年 3月 19日 エレベーター設置完了
昭和61年 4月 1日 第3代校長 上野 順一 着任(児童生徒 148名 職員 75名)
昭和61年 8月 30日 避難及び訓練用スロープ完成
昭和61年11月22日 倉庫 昇降口アーケード竣工
昭和63年 4月 1日 適正就学推進研究指定校(文部省)となる(1年間)
平成 元年 3月 31日 県立野田養護学校分離(35名の生徒転校、9名の教職員転出)
平成 2年 2月 1日 高等部作業棟工事着工
平成 2年 4月 1日 第4代校長 小谷 勝一 着任(児童生徒164名 職員 82名)
平成 2年6月 12日 高等部作業棟完成(249.90㎡)
平成 2年11月17日 創立10周年記念式典挙行
平成 4年 4月 1日 第5代校長 竹田 治 着任(児童生徒123名 職員 73名)
平成 5年 1月 7日 教育用コンピュータ4台導入
平成 5年 6月30日 体育館放送施設整備
平成 5年12月15日 養訓室冷房設備設置
平成 6年 1月 17日 校庭グランド整備(排水設備、芝の張り替え等)完了
平成 6年 3月 31日 全教室黒板貼替 、給食棟屋根塗替
平成 8年 3月 21日 アスレチック・小型遊具設置
平成 8年4月 1日 第6代校長 高橋 英吉 着任(児童生徒 124名 職員 78名)
平成 8年9月 9日 体育館自動昇降照明設備設置
平成 9年3月 14日 コンピュータ室冷房設備設置
平成 9年4月 1日 第7代校長 西崎 攻司 着任(児童生徒 105名 職員 74名)
平成 9年12月26日 食堂冷房設備設置
平成10年1月 29日 体育館暖房設備設置
平成10年3月 27日 陶芸電気炉交換
平成11年1月 1日 盲学校・聾学校及び養護学校就業促進に関する調査研究指定校(文部省・2年)となる
平成11年 8月23日 職員室改修
平成11年 9月17日 就学指導地方研究協議会場
平成12年 2月 1日 盲学校・聾学校及び養護学校就業促進に関する調査研究発表会
平成12年 4月 1日 第8代校長 織原 勝二郎 着任(児童生徒 130名 職員 87名)
平成12年 10月7日 創立20周年記念式典挙行
平成13年 2月 3日 第1回県民ミニ集会
平成13年 9月 7日 教室エアコン設備設置(3教室)
平成14年 4月 1日 第9代校長 関 博之 着任(児童生徒 153名 職員 87名)
平成15年 4月 1日 障害のある子どものための教育相談体系化推進事業(文部科学省)
平成16年 4月 1日 第10代校長 木下 潤 着任(児童生徒 161名 職員 96名)
平成17年 4月 1日 児童生徒 181名 学級数 43 職員 98名
自閉症の障害特性に応じた教育的支援に関する研究協力校(千葉県教育委員会・3年間継続)となる
平成17年 11月 1日 千葉県教育功労賞団体賞受賞
平成18年 4月 1日 児童生徒 197名 学級数 48 職員 107名
特別支援教育体制推進事業の指定(文部科学省・1年間)を受ける
平成19年 2月 9日 自閉症の障害特性に応じた教育的支援に関する研究 中間報告会
平成19年 4月 1日 千葉県立柏特別支援学校に校名変更
特別支援教育体制推進事業(文部科学省・1年間)の指定
第11代校長 菱沼 正 着任
児童生徒 207名 学級数 49 職員 110名
部科学省 1年間)を受ける
平成20年 4月 1日 児童生徒 222名 学級数 50 教職員 112名
発達障害等支援・特別支援教育総合推進事業の指定(文部科学省)
平成20年11月20日 「優良PTA文部科学大臣表彰」受賞
平成21年 4月 1日 流山分教室開設(高等部)
児童生徒 248名 学級数 55 職職員 119名
発達障害等支援・特別支援教育総合推進事業の指定(文部科学省)
特別支援学校のセンター機能推進研究指定(千葉県教育委員会)
平成22年 4月 1日 第12代校長 河野 昌永 着任 (児童生徒 236名 学級数 53 職員 119名) 平成22年10月10日 創立30周年記念式典挙行
平成23年 4月 1日 児童生徒 238名 学級数 53 職員 118名
平成24年 4月 1日 児童生徒 252名 学級数 57 職員 123名
平成25年 4月 1日 第13代校長 岩井 隆典 着任 (児童生徒265名 学級数57 職員122名)
平成25年10月24日 歯科保健活動「優良賞」受賞(千葉県教育委員会,千葉県歯科医師会)
平成26年 4月 1日 児童生徒 258名 学級数 56 職員 124名
「一人一人の教育的ニーズに応じた教育課程(性に関する指導)」の研究
指定(千葉県教育委員会)を受ける(1年間)
平成27年 4月 1日 児童生徒 253名 学級数 54 職員 122名
学区変更による千葉県立つくし特別支援学校への転学児童生徒11名
「 一人一人の教育的ニーズに応じた教育課程(性に関する指導)」の研究
指定(千葉県教育委員会)を受ける(1年間,2年目)
平成28年4月1日 第14代校長 近藤 明紀 着任
児童生徒 242名 学級数 51 職員数 117名
学区変更による千葉県立つくし特別支援学校への転学児童生徒8名
平成29年4月1日 児童生徒 238名 学級数 52 職員 116名
平成30年4月1日 第15代校長 砂川 博延 着任
児童生徒 238名 学級数 52 職員 118名
平成31年4月1日 児童生徒 243名 学級数 54 職員 121名
令和 2年4月1日 第16代校長 小柴 明人 着任
児童生徒 259名 学級数 55 職員 124名
令和 3年4月1日 児童生徒 263名 学級数 56 職員 124名
令和 4年4月1日 児童生徒 226名 学級数 52 職員 111名
千葉県東葛の森特別支援学校に本校高等部分離移転