11月19日(金)の3限目に、2年4組の生物基礎の授業で、初任者研修の研究授業が行われました。ブタの腎臓を用いて、その構造や尿生成の仕組みについて理解を深める授業でした。生徒達は使い捨て手袋をした上で、注意深く腎臓全体を観察したり、腎動脈に朱墨汁を注入し、糸球体がオレンジ色に染まることを確認しました。また、腎臓を切開し、腎うや皮質、髄質を観察しました。
また、4限には2年2組の英語表現Ⅰの授業で3年目研修の研究授業が行われました。ペアワークを中心に、英語で「主張する/意見を述べる」ときの表現を学んでいました。どの生徒も積極的に発言しており、担当教員やALTの指示もほとんど英語で行われていました。 どちらの授業も、刺激的な50分でした。 <<初めての解剖実習・・・!>> <<注意深く、朱墨汁を注入しました>> <<ペアワークが順調か、見て回ります>> <<新しい表現をなるべく使うよう、アドバイス>>