7/26 4日目。英語の先生、
希望生徒とともに、6時から、Mr. Fransisco Castilloの案内で今年整備されたCCES裏のTrailへ探鳥へ出かけました。一昨年、暗いうちから外に出る生徒・0時過ぎまでプロジェクトワークに取り組む生徒・暗いうちから‥の繰り返しで(山原でも)3時間睡眠が続きましたが、今年は、2倍近い5時間以上の睡眠が確保できました。
下左.6時前、英語の先生発見。
中.Trailは林縁を中心に整備されています。 右.見た鳥は「鳥」の記事にまとめます。実際はもう少し明るい感じです。

朝食後、午前中の実習のため、薬学棟へ向かいました。
下左.セミ、CCES前。少ないながら(日本が多すぎ?)います。中.トルネードシェルターを兼ねた地下通路を通り薬学棟へ。
日本の薬学部と異なり、薬学学校・薬科大学のような性格がありますが、薬学棟としておきます。 右.地下迷路を抜け、

薬学棟到着。
下左.薬学棟前で。 中.伝統的な器具の展示 右.講義聴講の後の実習。

Photo by Dr. Castillo
下左.USAでは珍しい分別。 中.Dr. Castillo's office
右.撮影時の震動防止のためのミラーアップ機構のあるフィルム式カメラつきニコンの倒立顕微鏡。歴史を考えると、こんなに昔から日本製を使っていたとは、驚きです。

全体の講義はちょうど多くの生徒の英語力に合っていて良かったと思います。
午後は水環境と産業史の見学のため、Port Washington市へ向かいました。
下左.薬学棟の展示品、瓶ですが‥。
中.Cedar Valley Cheese Store の工場、液体の食品を扱う工場特有の構造。※fermentation 発酵 英検1級以上の単語とのこと。
右.古い街並みを残したPort Washington市へ。

下左.小さな街にも博物館。 右.投影画像で操作。

Power Plant
上左中.Port Washingtonの治安の良さを示す普通の屋外の自販機。結局一人が長い熟考の上、1本購入で、時間、この後湖岸で観察。

上左.夕食は英語の先生に言われて思い出した「ピザ小屋」で。そういえば山小屋はヒュッテ(Hutteのuの上に‥)です。
中.一切れが大きいので注意。
レクリエーションを兼ねたESLの後、CUWに帰着、夕食、プロジェクトワークで日程を終了しました。
右.Full moon -1