文字
背景
行間
2025年2月の記事一覧
共生社会に向けて
2月10日(月)から14日(金)にかけて、2年生の家庭基礎の時間で「共生社会を目指す」を目標として、様々な体験を踏まえた授業が行われました。
新生児の重さ等を体感する新生児の抱っこ、1歳児を想定したベビーカーの操作、妊娠後期の重さをそれぞれが体験しました。実際に体感することで予想とは違う反応があったようです。
また今回は、地域の方からシニアカーをお借りし、実際に試乗してその便利さや安全性等を体感しました。学校のある利根町会は高齢化をしている地域でもあることから、様々な視点から共生社会について考える時間となりました。ご協力いただきました佐々木様に感謝申し上げます。
1年理数科 手賀沼の水質調査実習
1年生理数科の手賀沼水質調査の様子をアップしました。
第1・2学年探究発表会
2月7日(金)午後の時間を使って、総合的な探究の時間及び理数探究基礎、理数探究としてこれまで探究してきたものをポスターやパワーポイントにて発表を行いました。
学年ごとにクラスで選抜された生徒の発表が行われ、どれもポイントをしっかりまとめわかりやすく発表していました。発表を聞く生徒も真剣に、また興味を持ちながら聞いている様子が見られました。また多くの保護者の皆様にもお越しいただきました。ありがとうございました。
1年生は、各教室で前半後半に分かれてポスターセッションの形で行い、最後に小体育館で千葉大学理学部 准教授 高橋先生をお招きし、2学期にいただいた講義を受けてポスターを作り、その成果を踏まえてご講評いただきました。更に良くなる視点までわかりやすく、細かくご指導いただきました。ご指導ありがとうございました。
2年生は、体育館で各クラスの代表が15分にわたり発表しました。パワーポイントの資料も見やすく興味を引く内容でした。最後に学年職員から、今回の発表や探究活動についてご指導いただきました。ありがとうございました。
理数科の活動(理数探究校内発表会、特別講座)
2月5日(水)に行われた2年生理数科による校内発表会の様子をアップしました。
2月6日(木)に行われた1年生理数科と普通科希望者を対象とした特別講座の様子をアップしました。