文字
背景
行間
2024年12月の記事一覧
日本学生科学賞受賞に係る取材
12月26日(木)、3年理数科生徒が先週末に行われた日本学生科学賞の表彰式において読売新聞社賞を受賞しました。本日はその受賞についてインタビューと撮影がありました。
1年生のときから継続してデータを取りながら研究を行い、3年生ではそれを科学論文として論文展に出展し、県を勝ち抜き、全国大会(日本学生科学賞)で受賞することができました。取材では、これまでの研究の内容や苦労した点等、堂々と取材に応じていました。この経験を生かして、更に飛躍して欲しいと思います。これまで研究にご協力くださいました皆様に感謝申し上げます。
第2学期終業式・賞状伝達式
12月23日(月)、第2学期終業式及び先週初めまでの表彰関係について賞状伝達を行いました。
最初は、これまでの発表会や大会等での表彰を行いました。理科研究や読書感想文、体験発表会で多くの生徒の活躍が見られました。部活動では、将棋部、剣道部がそれぞれ輝かしい成績を収めました。おめでとうございます。
続いて、終業式を行いました。校歌斉唱の後、校長式辞では、2学期を振り返った生徒の活動とともに人権感覚を磨いていくことや、社会で求められる力についてお話がありました。3年生については、年明けからの共通テストに始まる大学一般試験に向けた励ましのお言葉をいただきました。進路指導部からは、主に1、2年生に向けた進路課題等についてわかり易く説明していただきました。いよいよ年明けは学年の集大成となります。英気を養うとともに、良い結果に繋がるよう基本的な生活習慣の維持や学習習慣の見直し・確立をして欲しいと思います。
2学年進路集会
12月19日(木)、本日小体育館で2学年の進路集会が行われました。
3年生が受験シーズンに入った今、次年度に向けて、この時期にやっておくべきことや学習方法、進路決定までの流れ等、進路の手引きをもとに進路指導部長から講話をいただきました。どの生徒も真剣に話を聞き、講話終了後にも詳しく話を聞きに行く生徒もいました。少しずつ受験に向けた意識を高め、より良い進路決定に繋がることを期待しています。
共通テストシミュレーション
12月18日、19日の2日間、3年生全体で共通テストシミュレーションが行われています。
進路指導部主催の共通テストシミュレーションは、共通テスト本番と同じ時程でテストを受ける形で行っています。3年生は、それぞれの受験科目に合わせて準備し、テストに真剣に向かい合っていました。国公立受験を考えている生徒も増え、2日間ともほぼ1日かけて取り組んでいます。第2回共通テストシミュレーションは希望制で、年明けすぐに行われる予定です。第1希望合格に向け、健康管理とともに対策をしっかり進めて欲しいと思います。
第68回日本学生科学賞 中央最終審査
12月15日(日)、午後から第68回日本学生科学賞 中央最終審査が行われ、本校3年理数科生徒が参加しました。
今回はZOOMによる審査が行われました。1回目は5分間のプレゼン動画による研究発表、その後多くの審査員からの質疑応答、休憩をはさみながらの追加質問や2回目の質疑応答と、これまで研究してきた成果を発揮し、研究データ等を都度示しながら堂々と発表していました。審査結果は、来週末に東京都で行われる表彰式にて発表されます。大きな舞台で他校の優れた研究にも触れ、多くの人との出会いや交流をもち、研究者として更に一歩成長して欲しいと思います。良い結果となることを期待しています。また、研究にご協力いただきました博物館の方々をはじめ、多くの方に感謝申し上げます。