文字
背景
行間
2024年9月の記事一覧
高校生理科研究発表会に向けて
9月27日(金)、放課後の時間を使って、明日千葉大学で行われる高校生理科研究発表会に向けてリハーサルを行いました。
物理・化学・生物・地学に分かれて、それぞれ明日の発表の仕方や質問への対応など、最後の確認をしました。自分たちが調べたことを堂々と発表する姿が見られました。明日の本番も頑張ってください。
3年生 化学の実験
3年生が化学の実験を行いました。
実験内容は「アセチルサリチル酸の合成」と「サリチル酸メチルの合成」です。
【アセチルサリチル酸の合成 実験の様子】
サリチル酸のアセチル化により、解熱鎮痛剤(アスピリン)として用いられるアセチルサリチル酸を合成しました。
最後に塩化鉄水溶液を一滴いれて色の反応も確認しましたね。
【サリチル酸メチルの合成 実験の様子】
サリチル酸のエステル化により、消炎鎮痛剤として用いられるサリチル酸メチルを合成しました。
合成したサリチル酸メチルの色やにおいを確認しました。どの班も湿布のにおいがしましたね。
体育祭
9月25日(水)、本校グラウンドで体育祭が行われました。当初は20日(金)を予定していましたが、先週の残暑のため、本日に延期となりました。雨が降る時間もありましたが、涼しい気温の中で実施ができました。
各クラス、各色団が一丸となり、白熱した競技が繰り広げられました。応援団は夏休みから演舞の構想を練り、練習を積み、立派な発表に仕上げていました。また、閉会式最後の校歌では、素晴らしい県柏の伝統を感じました。体育祭委員会や放送委員会をはじめ、多くの皆さんのおかげで思い出に残る素晴らしい体育祭であったと思います。ありがとうございました。
リスクリテラシー教育
9月24日(火)、2年生家庭基礎の授業で、リスクリテラシー教育を実施しました。
秋田県立大学の金澤准教授、和洋女子大学の熊谷教授をお招きし、消費生活や食品衛生等、様々な分野で目にする「リスク」について学びました。実験等も交え、わかりやすく教えていただきました。遠くからお越しいただきありがとうございました。
教育実習実施中
9月12日(木)から教育実習が始まりました。
6月の実施ができなかった2名が、10月4日までの3週間にわたり教育実習を行います。最初は教諭の授業を見て学び、今は教壇に立ち、実際に授業の実習を始めました。授業でも笑顔が出る等、少しずつ授業の楽しさを味わっている様子が見られました。実りある実習にして欲しいと思います。