学校生活

学校生活

中国 丹阳市马相伯高级中学との国際交流

 6月6日(金)午前の2時間を使って、1年生が中国の丹阳市马相伯高级中学他2校との国際交流を行いました。

 歓迎式では、校長挨拶、訪問団代表挨拶の後、調印式や記念品交換を行い、本校生徒による中国語での代表挨拶の後、中国生徒代表挨拶やダンス・歌唱によるパフォーマンスを披露してくださいました。

 全体での記念撮影の後、各クラスに分かれ、本校生徒による合唱披露や折り紙、あや取り等による文化交流等を行いました。生徒は、英語やICT機器を利用してコミュニケーションを取り、楽しいひと時を過ごしました。各クラスでの閉会式では、メッセージや記念品を交換したりクラス写真を撮ったりと短い時間でしたが充実した交流を行うことができました。この経験を今後の進路選択等に活かしていきたいと思います。

 丹阳市马相伯高级中学他2校の皆様、お越しいただきありがとうございました。

 

第1回学校運営協議会開催

 6月3日(火)午後の時間で第1回学校運営協議会が開催されました。

 今年度から開かれた学校づくり委員会に代わり、学校運営協議会スタートしました。第1回は、授業参観の後、校長挨拶、委員の任命や役員選出、委員長挨拶、学校経営方針の承認、学校の現状や活動計画等についての報告や意見交換がおこなわれました。お忙しい中お越しいただき、貴重な御意見等いただき感謝申し上げます。いただいたご意見等を今後の学校運営に活かしていきたいと思います。

第3学年ベネッセ大学入学共通テスト模試実施

 5月31日(土)、28日(水)の英語・情報の試験に続き、3年生全体でベネッセ大学入学共通テスト模試が行われました。

 本日は、英語のリスニングから理科・社会の選択まで、希望状況によっては夕方まで自分の希望科目に応じて試験が実施されました。国公立大を希望する生徒も増加しており、多くの生徒が夕方まで真剣に問題に挑戦していました。模試をこなしながら実力をつけ、進学に向けた意識を高め、学力向上に向けた取り組みを深めて欲しいと思います。進路希望の実現に向けて頑張ってください。

教育実習開始

 5月29日(木)、本日から3週間の教育実習が始まりました。

 1学期の教育実習には、各大学から11名の卒業生が教員を目指し教育実習に参加しました。全体での打合せの後、HR担任についてHR活動を見学し、その後の授業では指導教諭の授業を見てポイントをメモするなど意欲的に参加していました。来週から少しずつ実際の授業実践となりますので、授業準備をして教えることの楽しさを味わって欲しいと思います。この3週間の実習が充実したものになるよう願っています。

 

第3学年ベネッセ共通テスト模試実施

 5月28日(水)中間考査終了後、3年生全体でベネッセ共通テスト模試が行われました。

 本日は、受験カードの記入と、英語、情報の2科目の試験が行われました。中間考査が終わったばかりで疲れも見られましたが、最後まで真剣に取り組んでいました。受験生としての意識を高めるとともに、模試を活用し実力をつけていって欲しいと思います。残りの試験は土曜日に行う予定です。頑張ってください。

ポロシャツ導入

 5月26日(月)、27日(火)と2日間にわたり本校セミナーハウスでポロシャツの試着・注文がありました。

 今年度から、今までの制服にあわせてポロシャツを導入していきます。特に夏場の暑い時期に応じた夏季制服としての対応となり、この2日間で多くの生徒が試着・注文していました。

 

若手教員研修チーム

 5月23日(金)、本日から中間考査となり、考査を終えた午後の時間を使って若手教員研修チームによる研修を行いました。

 考査問題作成や採点、課題点検等、様々な業務がある中でしたが、主に学習指導や生徒指導について日頃から感じていることをグループ毎に意見交換し、その結果を共有しました。

交通安全対策委員会によるお散歩会

 5月22日(木)、PTA全体会の前に交通安全対策委員会による通学路点検(お散歩会)が行われました。

 北柏駅北口に集合し、駅から学校までの通学路の危険個所や登校指導でのポイントを確認しながら、1時間半あまりかけて点検してきました。急な坂道や狭い道、見通しの悪い交差点、信号がなく車の往来の多い道路等いくつものポイントがありました。点検を終え、交通ルールや交通マナーを守るとともに、時間に余裕をもった登下校をしたり、ヘルメット着用等の身を守る対策をしたりして、事故の被害者にも加害者にもならず高校生活が送れるようにして欲しいと思います。

 本日は暑い午後でしたが、ご参加いただきましたPTA会長様はじめ交通安全対策委員会の皆様に感謝申し上げます。

 

第1回PTA全体会・学年委員会・専門委員会

 5月22日(木)、午後の時間を使って、第1回PTA全体会・学年委員会・専門委員会が行われました。

 最初に各学年委員会を分かれて行い、15時から視聴覚室にて第1回PTA全体会を行いました。全体会では、PTA会長様からのご挨拶、校長挨拶に続き、総会のまとめや反省、各学年や専門委員会からの事業報告、今年度の高P連行事の確認等が行われました。その他にも、文化祭参加について話し合いが行われました。全体会の後は、今年度の専門委員会について、各専門委員会で話し合いが進められました。大変お忙しい中、多くの方にお集まりいただき感謝申し上げます。

第2回PTA常任委員会

 5月15日(木)、10時から視聴覚室にて第2回PTA常任委員会が開催されました。

 次週22日(木)に行われる第1回PTA全体会・学年委員会・各専門委員会に向けて話し合われました。お忙しいところ御参集くださいました皆様に感謝申し上げます。

 

2年 地学の実験

2年生が地学基礎の実験で地球内部の物質と同等の試料の密度を測定しました。

地球内部は地殻、マントル、核で構成されており、主に花崗岩、玄武岩(斑れい岩)、かんらん岩、鉄でできているとされています。

生徒は、アルキメデスの法則からこれらの試料の密度を計測し、結果から地球の内部構造を考察しました。

ところで現在の科学技術で地球はどのくらいの深さまで掘削されているのでしょうか。
地球の半径は約6400kmほどですが、約12kmしか掘削できていません。

1969年に約38万km先の月に人類は降り立っていますが、厚さ6kmの地殻を掘り抜くことができていません。
実際に掘削して、地球深部の物質を取ってきたことがありませんが地球の内部構造がわかっています。

1970年の大阪万博ではアポロ12号が持ち帰った「月の石」を展示されました。
地球の中に想いを馳せてみてはいかがでしょうか。



1年 化学の実験

1年生が化学の実験を行いました。

実験内容は「炎色反応」です。

るつぼに試薬A~Eとメタノールをそれぞれに加え、色を観察しました。

1年 生物の実験

1年生が生物基礎で、「ミクロメーターの使い方」の実験を行いました。
ものの大きさを計測することは生物のみならず、理科・科学の大切な事柄のひとつです。

小学校の頃より、顕微鏡を使ってきた生徒は、高校にて、観察対象の大きさを測るために「接眼ミクロメーター」と「対物ミクロメーター」を使用します。

様々な倍率で対象を観察するため、その倍率での接眼ミクロメーターの目盛りを大きさを予め求める必要があります。
両ミクロメーターの目盛りを合わせ、目盛りの数や大きさを計測し、各倍率での接眼ミクロメーターの目盛りを求めます。

このことができるようになると、各顕微鏡を用いて対象物の大きさを計測することができるようになります
今後、原核生物や真核生物を観察していきます。

授業参観・進路講演会・学年学級PTA開催

 5月10日(土)午前中の時間を使って、授業参観・進路講演会・学年学級PTAが行われました。

 進路講演会では、学年の段階に合わせた内容や昨年度の大学受験状況等、進路の手引きを踏まえて、進路指導主事から詳しい説明が行われました。体育館に用意された椅子もいっぱいになるほど、多くの保護者の方に進路指導について聞いていただきました。

 授業でも多くの保護者の方に入っていただき見ていただきました。教室に入りきれないくらい多くの保護者の方が参観されました。また授業の後には、学年や学級PTAが行われ、学年や学級の様子をスライド等を使い説明がありました。

 本日はお足元の悪い中、多くの保護者の皆様にお越しいただきありがとうございました。学校の様子や進路のこと等、ご家庭でもお話しいただけたら幸いです。

1年生の様子

2年生の様子

3年生の様子

その他:課題研究ポスターや進路コーナー

 

生徒総会

 5月8日(木)午後の時間を使って体育館で生徒総会が行われました。

 開会宣言の後、決算報告、予算承認、活動計画説明、今年の議題や要望、質疑応答、自由討論と続きました。生徒はTeamsで送られた資料を見ながら会が進められ、自由討論等では活発な議論が行われました。最後には生徒会長からのお話があり、今年度の生徒総会も、生徒会総務の運営で時間通りに会が進みました。今回出た意見等を踏まえ、生徒の皆さんのより良い学校生活に向け改善等が進むことを期待しています。資料作成等、携わってくださいました皆様に感謝申し上げます。

 

2年 化学の実験

2年生が化学の実験を行いました。

実験内容は「ボルタ電池・ダニエル電池」についてです。

【ボルタ電池】

銅板と亜鉛板を触れないように希硫酸に浸し、変化を観察しました。

しばらくしたら、銅板付近に過酸化水素水を加え、変化を観察しました。

勢いよくプロペラが回転しましたね。

 

【ダニエル電池】

銅板に硫酸銅水溶液を浸し、紙を挟んで、亜鉛板には硫酸亜鉛水溶液を浸しました。

それぞれの板に導線をつなぎ、モーターにとりつけ、変化を観察しました。

最後に電圧計で起電力を測定しました。

2年 校外学習

4月25日(金)の2学年が横浜にて校外学習を行いました。

校外学習では、修学旅行の集合場所である羽田空港を確認しつつ、横浜に集合をしました。
ほとんどの生徒は遅れることなく集合できていました。

普通科のクラスはクラス替えがあり、新しい友人と交流を深め、協力やコミュニケーションをしながら、楽しく有意義な時間を過ごし、学級全体の一体感を高めていました。理数科では仲の良い友人とは異なるグループをつくり、新たな学校生活になるように取り組んでいました。

本日から5月に入り、進級してひと月が経ちました。これから合唱コンクールや運動祭、黎明祭など行事がたくさんあるのでクラス一体となって頑張ってほしいです。

スケアードストレイト自転車交通安全教室実施

 4月30日(水)、午後の時間を使ってグラウンドにて、スケアードストレイト自転車交通安全教室を実施しました。

 校長先生の挨拶に続き、JA共済連の副本部長様から講話をいただきました。また、柏警察署員の方からは、地域の事故状況や安全な自転車の利用について、大きく変わってきている交通ルールや保険、事故にあったときの対応について、詳しくお話をいただきました。自分が事故にあったらどうするか、常に自分のこととして考え、対応する方法を学びました。実際に、生徒の約9割が自転車を使用して登校しており、本校は駅からの通学路でも交通量の多い場所や坂道、細い道等、危険個所は多くあります。今回のスタントマンによる模擬事故の見学や柏警察署員の講話をもとに、一層交通事故防止に努め、ヘルメット着用とともに譲り合いの心や自身の身の安全、交通マナー、交通ルールを遵守し、充実した高校生活を送れるようにしていきましょう。

教育実習事前説明会

 4月28日(月)、放課後の時間を使い、今年度教育実習に参加する大学生が説明会に参加しました。

 前期は5月29日から、後期は9月11日から始まる教育実習に向けて、教務部担当や教科担当から、実習にあたり注意すべきことや準備すること等、細かい説明がありました。教壇に立って実習をすることに対して緊張感を持ち、今回の説明会にも真剣に耳を傾けていました。今年度の採用試験を予定している方も多く、是非実りある実習にして欲しいと思います。

スポーツテスト及び定期健康診断

 4月28日(月)、本日スポーツテスト及び定期健康診断が行われました。

 スポーツテストでは、クラスごとに体育館や小体育館、グラウンドにて様々な種目について、記録測定を行いました。昨年度との比較等をしながら、体力向上に向けて取り組んで欲しいと思います。

 併せて、定期健康診断を行い、教室では視力検査、特別教室では聴力や身体計測を行いました。それぞれクラスごとに空いている検査や種目測定に進み、手際よく検査・測定を行っていました。測定の係の皆さんもお疲れ様でした。

2年 地学の実習

2年生が地学の地球の形と大きさの実習を行いました。

皆さんは地球の形がどのような形か想像ができますか。
おそらくほとんどの人が球形を思い浮かべると思いますが実際にはほんの少しだけ横長の形をしています。

今回の実習では、国土地理院のホームページを使用して、高緯度と低緯度の緯度差1度あたりの距離を求め、違いから地球の形を考察しました。

地球の形については17世紀に振り子時計の遅れから発見され、地球の形が少しだけ横長であることがわかりました。
どれだけ横長なのかというと298分の1(1/298)だけ横長です。
それがどれくらいの違いなのか、皆さんも調べてみませんか。

国土交通省国土地理院 距離と方位角の計算
https://vldb.gsi.go.jp/sokuchi/surveycalc/surveycalc/bl2stf.html

2年 地学の実験

2年生が地学基礎の実験を行いました。
実験内容は「地球の大きさの計測」です。

地球の大きさは紀元前220年頃にはおおよその大きさが計測されていました。

今回はその時に計測された方法を参考に、校庭にて周囲に注意をしながらGPS(スマートフォン)と自分の歩幅を用いて地球の大きさを計測しました。

正確に実験できた生徒はほぼ正確に地球の大きさを計測することができていました。
普段、持ち歩いているもので地球の大きさの計測ができることに驚いている生徒もいました。

皆さんも人生に1度は地球の大きさを測ってみませんか?

こども食堂ボランティア

 4月19日(土)、2、3年生を対象として、こども食堂ボランティアを実施しました。

 本校の開かれた学校づくり委員をしてくださっている受川様を中心に、未就学児や小中学生とその保護者を対象として運営されている「こども食堂 はらぺこさん」に、本日は9名の生徒が参加しました。近くの布施近隣センターには10時から子供たちが訪れ、本校生徒も子供たちと折り紙やゲームで遊んだり、こども食堂のスタッフの方々と一緒に調理した昼食を食べて半日を過ごしていました。生徒も積極的に訪れる子供達とふれ合い、スタッフの方々ともコミュニケーションを取り、様々なことを学んでいるようでした。この経験を今後に活かして欲しいと思います。毎月実施されていますので、興味のある方は是非参加してみてください。受け入れやご指導くださるはらぺこさんの皆様に感謝申し上げます。

2年生 化学の実験

2年生が化学の実験を行いました。

実験内容は「金属の酸化還元反応」です。

銅板と亜鉛板を使用し、金属のイオンへのなりやすさを比較しました。

みなさん、発生した気体を確認できましたか、、?

また、銅板を硝酸銀水溶液に浸し、変化を観察しました。

 

部活動公開実施中

 4月14日(月)、本日から新入生に向けた部活動公開が始まりました。

 生徒会が設置した部活動紹介掲示板を見て、それぞれの活動場所を見学していました。中学校ではなかったような部活動や同好会等もありますので、自分に合った部活動等を見つけ、より充実した高校生活となることを期待しています。

職員研修

 4月9日(水)、放課後の時間を使って、スタディサプリの有効活用に向けた職員研修を行いました。

 スタディサプリの教材内容や目的に応じた使い方、活用事例等、担当業者の方から細かくご指導いただきました。ありがとうございました。授業や放課後の学習支援等、効果的に活用し、学習の深い理解に繋げていきたいと思います。

2年生 化学の実験

2年生が化学の実験を行いました。

実験内容は、「酸化還元反応と酸化剤,還元剤」です。

ヨウ素でんぷん反応を利用して酸化還元反応に用いられる酸化剤,還元剤について確かめました。

その反応を利用し、筆で千葉県の地図を描き、その後、消す作業をしました。

みなさん、上手に千葉県は描けましたか?

PTA・職員交通安全指導

 4月10日(木)、本日からPTA・職員交通安全指導が始まりました。

 交通量の多い地点や危険な地点等を中心に、PTA交通安全対策委員やサポーターの皆さんのご協力をいただき、混雑のある時間帯に交通指導を行っております。

 本日の指導でも、特に坂道や細い道、脇道からの出会いがしら等、危険な場面も見受けられました。事故を起こしたり事故にあったりする前に、安全な登下校について考え行動に移すようにしましょう。時間に余裕をもった登下校やヘルメットの着用等、万が一に備え準備していきましょう。ご協力いただきました皆様に感謝申し上げます。

1年生オリエンテーション

 4月9日(水)、昨日の入学式を終え、本日から1年生のオリエンテーションが始まりました。

 学年集会の中で、各分掌主任から高校生活での注意点等、詳しい説明がありました。緊張した面持ちでしたが、集中し真剣な態度で説明を聴いていました。スタディサプリの利用についても業者から詳しく説明をいただきました。ありがとうございました。充実した高校生活となるよう、再度資料や話の内容を確認しておきましょう。

令和7年度入学式

 4月8日(火)、本校体育館にて令和7年度入学式が挙行されました。

 開式、国歌斉唱の後、普通科第56回、理数科55回の入学者の呼名が行われ、校長先生から入学許可をいただきました。続いて、校長先生からの式辞、PTA会長様からの祝辞をいただきました。新入生の代表者からは力強い誓いの言葉がありました。これから始まる高校生活、新しい出会いや充実した3年間となることを期待しています。入学式の準備、運営にご尽力いただきました皆様、たくさんの方々からの祝電に感謝申し上げます。

令和7年度 新任式及び始業式

 4月7日(月)、令和7年度が始まり、新任式及び始業式が行われました。

 新任式では着任された14名の職員の紹介の後、校長先生から代表の挨拶をいただきました。その後、始業式が行われ、新2年生、3年生による校歌斉唱、校長式辞と続きました。校長先生からは、実りのある1年になるよう、明確な目標を持ち達成までの道筋を考えること、意欲を高め合える友人関係を作ること、何をいつまでにどこまでやるのか書き留めることについてお話がありました。また、各学年へのメッセージと環境が変わり不安なときの対処についてお話がありました。最後に、昨年度末に行われた弓道の選手権大会や遠的大会での入賞に対する賞状伝達が行われました。

新3年生総合学力記述模試

 4月5日(土)、ベネッセ総合学力記述模試が行われました。

 来年の受験に向け、希望する新3年生100名余りが、8時過ぎの英語のテストから真剣に問題に取り組んでいました。文系、理系に分かれ、夕方まで5教科のテストに臨んでいました。今回の記述模試を受け、現状をしっかり把握し、次につなげて欲しいと思います。大学進学に向け一歩一歩頑張ってください。

 

令和6年度終業式及び壮行会

 3月24日(月)、本年度の終業式及び壮行会が体育館で行われました。

 壮行会では、2種目で標準記録を切り、この後アクアティクスセンターで行われるジュニアオリンピックに出場する青嶋さんに向けて、校長先生や応援委員会委員長から激励の言葉をいただきました。出場する青嶋さんには、今までの成果を発揮し、頑張って欲しいと思います。

 その後の終業式では、校歌斉唱に続き、校長先生から今年度の締め括りとして、1学期からを振り返り、PDCAサイクルの重要性についてお話をいただきました。また、卒業した3年生の進路実現に向けた取り組みや進路報告会を振り返り、良い伝統を引き継いで行くとともに、4月からの充実した生活やより良い県柏を築いて欲しいとのお言葉をいただきました。進路指導主事や生徒指導主事からも、今後に向けて注意点等のお話がありました。短い休みとなりますが、新年度に向けてしっかりと準備をし、気持ちよく4月7日(月)の始業式を迎えられるようにしましょう。

卒業生進路報告会

 3月18日(火)、1・2限の時間を使って今年度卒業生による進路報告会が行われました。

 様々な選抜・希望の多い学部・私立大や国公立大に進学した卒業生から、どのように進路選択をしたか、どんな勉強をしてきたか、部活動との両立や定期試験への取組、進路相談や受験に向けた対策、共通テストからの受験校の決定等、自分の経験をもとに様々な切り口で、わかりやすく1・2年生に説明をしてくださいました。大学への進学準備の貴重な1日を、後輩の皆さんに費やしていただき感謝いたします。大学進学後も、県柏を誇りに思い頑張ってください。

 

入学許可候補者説明会

 3月14日(金)午後2時30分から入学許可候補者説明会が本校体育館で行われました。

 多くの方が予定時間よりも早めに来校し、体操服や上履きの試着購入、ヘルメットの試着申込み、理数科の候補者へは加えて白衣の採寸をする姿が見られました。説明会では、各担当から高校生活のスタートに向けて準備するものや必要な手続き等、資料をもとに大切な点について説明がありました。充実した高校生活に向けて、資料等を確認いただき準備を進めるとともに、入学までの時間を有効に活用してください。

令和6年度卒業証書授与式

 3月6日(木)卒業証書授与式が行われました。

 昨日の寒さも和らぎ、厳粛な中でたくさんの保護者の皆様に見守られ、普通科第53回、理数科第52回の卒業証書授与式が行われました。吹奏楽部の演奏による入場の後、証書授与では担任からの呼名に、一人一人がこれまでの様々な思い出やこれからの決意を感じさせる立派な返事をしていました。式歌では、昨日の練習に勝る感動的な歌声が体育館に響き渡りました。生徒会長からの送辞、卒業生からの答辞でも、これまでの学校生活を振り返り、堂々と心にしみる言葉が述べられていました。柏高校から巣立っていく卒業生の皆さんのご活躍をお祈り申し上げます。またご臨席賜りました来賓の皆様、保護者の皆様、祝電をいただきました皆様、式典に携わってくださった皆様に感謝申し上げます。

同窓会入会式・卒業式準備

 3月5日(水)午前の時間で、卒業される3年生の同窓会入会式と明日の卒業式の練習を行いました。

 同窓会入会式では、同窓会会長の田畑様から、卒業に向けてのお祝いの言葉と同窓会の活動についてお話をいただきました。その後、同窓会のクラス幹事の呼名を行いました。今後は同窓会の一員として、在校生を支援していただけると幸いです。

 卒業式の練習では、入退場や式歌、証書授与、礼法について、一つ一つ確認しながら行いました。練習は少ないですが、出席した全員がしっかりとした態度で集中して臨んでいました。明日の卒業式での立派な姿を期待しています。

 また練習の後、皆勤賞や部活動・委員会の表彰が行われました。皆勤賞では18名に3カ年皆勤として賞状・副賞が渡されました。また、進路指導部からは進学等に向けて、今後の流れや対応について説明がありました。学年主任からは、明日は主役として立派な卒業式を作り上げるよう、これまでの学年やクラスでの活躍を称えながら最後のお話がありました。

共生社会に向けて

 2月10日(月)から14日(金)にかけて、2年生の家庭基礎の時間で「共生社会を目指す」を目標として、様々な体験を踏まえた授業が行われました。

 新生児の重さ等を体感する新生児の抱っこ、1歳児を想定したベビーカーの操作、妊娠後期の重さをそれぞれが体験しました。実際に体感することで予想とは違う反応があったようです。

 また今回は、地域の方からシニアカーをお借りし、実際に試乗してその便利さや安全性等を体感しました。学校のある利根町会は高齢化をしている地域でもあることから、様々な視点から共生社会について考える時間となりました。ご協力いただきました佐々木様に感謝申し上げます。

 

第1・2学年探究発表会

 2月7日(金)午後の時間を使って、総合的な探究の時間及び理数探究基礎、理数探究としてこれまで探究してきたものをポスターやパワーポイントにて発表を行いました。

 学年ごとにクラスで選抜された生徒の発表が行われ、どれもポイントをしっかりまとめわかりやすく発表していました。発表を聞く生徒も真剣に、また興味を持ちながら聞いている様子が見られました。また多くの保護者の皆様にもお越しいただきました。ありがとうございました。

 1年生は、各教室で前半後半に分かれてポスターセッションの形で行い、最後に小体育館で千葉大学理学部 准教授 高橋先生をお招きし、2学期にいただいた講義を受けてポスターを作り、その成果を踏まえてご講評いただきました。更に良くなる視点までわかりやすく、細かくご指導いただきました。ご指導ありがとうございました。

 

 2年生は、体育館で各クラスの代表が15分にわたり発表しました。パワーポイントの資料も見やすく興味を引く内容でした。最後に学年職員から、今回の発表や探究活動についてご指導いただきました。ありがとうございました。

 

地理総合フィールドワーク実施中

 1月27日(月)~2月4日(火)の間、1年生地理総合の時間でフィールドワークを行っています。

 身近な地域の社会課題の1つとして実施しています。普段通っている道ですが、地形図をもとに実際の状況を俯瞰して見ることで、住んでいる地域についてのリスクも考えることができます。県立柏高校の周辺は、台地と谷が連続している場所であり、特に学校の場所は谷にあたっています。土地が低い関係から防災の面でも考えを深めることができます。将来、家を買ったり住んだりするときのリスクを考える手立てとなることも期待しています。フィールドワークで得た生きた情報をもとに理解を深めて欲しいと思います。

金融経済教育授業実施

 1月21日(火)、放課後の時間を使って専門家による金融経済教育に関する出張授業が行われました。

 今回は、1、2年生の経済分野に興味のある希望生徒を対象とし、40名余りが参加しました。物価上昇や円安、株式等について、身近でわかりやすい題材やデータをもとに丁寧にご説明いただきました。生徒も真剣に参加し、積極的に話し合いをする等、有意義な時間となりました。今回のお話をもとに、一層経済分野への興味関心を高めるとともに、進路選択の一助として欲しいと思います。ご講演くださいました皆様に感謝申し上げます。

初任者研修・研究授業

 1月24日(木)3限、2年生の物理基礎の授業にて、初任者の研究授業が行われました。

 豆電球を用いて非オーム抵抗の特性を調べ、電流と電圧の関係を観察し、オームの法則が成り立たない理由を考察する授業が行われました。ICTを活用して生徒の調べたデータやグラフを全体で共有しながら、班ごとの結果の違いやその原因等について、生徒は積極的に発言していました。

第3回開かれた学校づくり委員会実施

 1月21日(火)、本校アクティブラーニング室にて、午後1時半から第3回開かれた学校づくり委員会が行われました。

 今回は、学校長、委員長挨拶の後、1年のまとめとして、学校評価アンケートと自己評価に基づく学校関係者評価を実施しました。委員の皆様からは、評価結果から様々なご意見やご質問をいただきました。学校からも内容等に応じて、関係分掌主任から回答いたしました。いただきましたご意見を真摯に受け止め、職員間でも共有し、次年度からはコミュニティスクールとして、より良い学校運営に繋げていきたいと思います。ご参加いただきました皆様に感謝申し上げます。

 

第2回PTA役員全体会

 1月16日(木)、15時から本校視聴覚室で第2回PTA役員全体会が行われました。

 今年度行われた県や関東、全国のPTA連合会大会の報告や学年・各専門委員会からの事業総括、次年度の取組等について報告がありました。その後、本年度の中間報告や次年度の事業計画案等についても話し合われました。全体会の前後にも学年委員会や専門委員会も行われました。教育活動にご理解をいただき、活動いただきましたこと感謝申し上げます。

第5回交通安全指導最終日

 1月16日(木)、今年度の交通安全指導最終日となりました。最終日は生活委員会からマナーアップ隊も参加しての指導となります。今回は2年生の生活委員の協力がありました。

 生活委員、保護者、職員が通学路の危険個所に立ち、横断旗やメッセージカードをもって交通安全を呼びかけるとともに、挨拶運動も行っていました。坂道等では生徒も注意して自転車を運転している様子が見受けられました。これからの季節は一段と寒くなり、路面凍結する日も多くなりますので、自転車の運転には一層注意し、被害者にも加害者にもならないよう安全運転をしていきましょう。また、電車の到着時刻等、混雑する時間もありますので、自宅を出る時間を1本早い電車にするなど、余裕をもった登校になるよう心がけましょう。ご家庭でも交通安全についての呼びかけ等、引き続きご協力をお願いいたします。交通安全指導にご協力いただきました皆様に感謝申し上げます。

高校生向け出前講座「せんせいっていいもんだ」実施

 1月14日(火)、放課後の時間を使って本校視聴覚室で、1、2年生を対象に高校生向け出前講座が行われました。

 県教育委員会より和久副参事様、我孫子市立湖北台西小学校より本校卒業生で教諭をされている曽根先生にお越しいただき、教職についてプロモーションビデオの視聴から県の取組、実際の仕事ややりがい等、クイズや実体験を踏まえてご説明いただきました。40名余りの生徒が参加し、講座の最後には多くの生徒が積極的に質問をしていました。生徒からは、講座をとおして教職の魅力を感じ、良いイメージを持てたという感想が聞かれました。講座にてわかり易くご説明いただきました皆様に感謝申し上げます。

第5回交通安全指導

 1月10日(金)、今日から本年度最後の朝の交通安全指導が始まりました。

 学校前の道やその先の坂道でも1列で走行する様子が見られました。3年生も今月の登校日が残り6日となり、3学年がまとまって登校する日もわずかとなりましが、電車の到着時間等は、自転車の混雑がかなり見受けられます。自動車の交通量も多くありますので、時間に余裕をもって混雑の少ない時間に登校できるように心がけましょう。

 寒波も訪れる季節になっています。また、3年生は共通テスト直前となっていますので、事故にあわない・事故を起こさないだけでなく、マナーを守り安全に注意して登下校しましょう。万が一事故にあった場合でも、怪我を最小限にするためにもヘルメットを着用していきましょう。早朝の寒い中、PTA交通安全対策委員会やサポーターの皆さん、ご協力いただきありがとうございました。