保護者の皆様へ
日頃より本校の教育活動ならびに感染防止対策につきまして御理解・御協力いただき、感謝申し上げます。
さて、5月19日付けで県教育委員会から、県内の多様な企業や大学、研究機関等と連携を図り、生徒が様々な職種における職場見学や就業体験、科学・技術体験等の機会を通して、職業に必要な資質や能力等について学ぶとともに、将来の職業に対する夢を育む機会を提供する「令和4年度千葉県夢チャレンジ体験スクール」実施についての通知がありました。
ついては、本事業に参加希望等ある場合は、別添のURLまたはQRコードから詳細をご覧ください。【別添】R04千葉県教育委員会からのお知らせ.PDF
7月21日(木)~27日(水)、本校生徒が富勢東小学校、富勢小学校、富勢西小学校へ出向き、「算数教室」の講師を務めました。コロナウィルス感染症への対策を取りながら、3~5日間に渡って行いました。低学年の児童には、ブロックを使いながら足し算や引き算を教えるなど、工夫している姿が見られました。 <<富勢西小学校での算数教室の様子>>
「超入門・英語コミュニケーション教室(担当:2年白井さん)、10名」
「団扇に文字、書いてみませんか?(担当:書道部)、10名」
「将棋教室A、B(担当:将棋部)、合計20名」
「高校生からダンスを習おう(担当:ダンス部)、20名」
「さんすう教室、40名」
「キミも演劇をやってみないか?(担当:演劇部、20名)」 <<ダンス教室の様子>> <<さんすう教室の様子>>
「参加して本当に良かったです。」と充実感や達成感を口にする生徒が多くいたようです。小学生に教えることで、生徒自身の表現力も磨かれたのではないでしょうか?
7月28日(木)、交通安全標語の審査会が行われました。本校PTA交通安全対策委員・常任委員の皆様と校長先生、担当教員が140余りの応募作品の中から「校長賞」「PTA会長賞」「交通安全対策委員長賞」「優秀賞」を選びました。選ばれた標語が生徒の皆さんの心に響き、通学時の自転車マナーが向上することを願っています。
表彰は、9月8日(木)に行われます。応募した皆さん、発表を楽しみに待っていてください。 <<交通安全標語審査会の様子>>
本日、校内一斉放送による第1学期終業式が行われました。放送による校歌演奏の後、校長先生が式辞を述べられました。式辞の中で校長先生から、昨日行った臨時生徒総会のこと、1学期を振り返って「挨拶」のこと、コロナ感染防止対策のこと、学習成績に関することの4つのお話がありました。明日から長い夏休みに入ります。感染状況も拡大していますので、感染防止対策や熱中症対策を含めた健康管理、交通安全等を行うとともに、進路実現に向けた積極的な時間の使い方を心掛け充実した夏休みを送ってください。 《詳細は「校長挨拶・式辞」のページをご覧ください。》
6月14日(火)、3年ぶりに柏市文化会館で合唱コンクールが行われました。
コロナウィルス感染防止対策(ホールは常時開放して換気を徹底する、歌唱の際はマスク着用、観客は歓声は上げず終了後の手拍子のみ、昼食は時間を区切って近接の体育館の観客席で黙食する等)を講じての開催となりました。また、保護者の方には、昨年と同様ストリーミング配信でご覧いただく形となりました。
特別審査員の先生をお招きし、数百人を前にした緊張感あふれる発表でした。でも、どのクラスの発表も生徒の皆さんの思いが伝わってきました。
審査結果は以下のとおりです。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------優勝 1年5組「打ち上げ花火」 準優勝 3年8組「結ーゆいー」
3位 3年1組「さくら」 4位 2年2組「スパークル」
5位 3年2組「天使にラブソングを」 全校投票賞 3年8組「結ーゆいー」
学年賞 2年2組「スパークル」・ 3年8組「結ーゆいー」審査員特別賞 1年7組「<オリジナル曲>僕らの奇跡」指揮者賞 1年3組 中山さん 伴奏者賞 3年2組 西原さん
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 受賞された皆さん、おめでとうございます。また、合唱コンクール委員はじめ準備や運営に携わった生徒及び担当の皆さん、お疲れ様でした! <<1年7組 オリジナル曲 僕らの奇跡>> <<2年8組 COSMOS>> <<3年5組 正解>> <<1年1組 ふるさと・カイト(嵐メドレー)>> <<2年7組 青いベンチ>> <<3年6組 Seasons of Love>> <<1年6組 YELL>> <<2年3組 群青(YOASOBI)>> <<3年3組 ラ・ラ・ランドメドレー>> <<1年8組 A Whole New World>> <<2年5組 アラジン>> <<3年1組 さくら>> <<1年5組 打上花火>> <<2年4組 証>> <<3年4組 Les Miserables>> <<1年2組 宿命>> <<2年2組 スパークル>> <<3年7組 水平線>> <<1年3組 星影のエール(GReeeeN)>> <<2年6組 明日も>> <<3年2組 天使にラブソングを>> <<1年4組 奏>> <<2年1組 RAIN>> <<3年8組 結ーゆいー>> *写真は、写真部から提供していただきました。
5月24日(火)と26日(木)に職員研修が行われました。
24日はICT研修(One driveやSharePointの活用)について、26日はエピペン実習を行いました。
千葉県の県立高校では、4月から普通教室へのWifi環境やプロジェクタ等の整備を進めています。それらのハード面での準備と平行して、各教職員がICT教育を実施するスキルを身につけていく必要があります。
今後も、教職員としての資質向上のため、職員研修に取り組んでまいります。<<使い方の動画を視聴した後、エピペン練習トレーナーを使って行いました>>
5月19日(木)、本校PTA交通安全対策委員の皆様による「通学路点検」が行われました。
委員の皆様は、北柏駅北口に12時半に集合し、1時間半をかけて本校まで歩いていきました。立哨地点での声かけの内容や、危険と思われる箇所での注意点等を一つ一つ丁寧に確認していました。
生徒の皆さん、より一層の思いやりのある自転車運転をお願いします。 <<県柏専用の駐輪所でお話を伺いました>> <<この先は急な坂が続きます>> <<道幅が狭く、左折車両に巻き込まれる恐れあり>><<青信号待ちで渋滞が出来る時もあるそうです>> <<交通量が多いので横断時は注意!>>
5月16日(月)7限、第2学年普通科のクラスでは、校外学習(4月実施)で班ごとに探究してきたテーマについて、ポスターセッション形式の発表会を行いました。
博物館・美術館についての発表(17分)、街歩きについての発表(17分)、相互評価を行いました。
本校では、「総合的な探究の時間」3カ年の目標の1つに、「問いを見いだし、課題を立て、情報を集め、整理・分析して、論理的にまとめ表現する力を身に付ける」ことを挙げています。インターネット上の情報をただ書き写しただけではなく、ワンランク上の発表が出来たでしょうか?
今後は修学旅行でのグループ探究等も行う予定です。 <<2年1組での発表の様子>> <<2年2組での発表の様子>> <<2年3組での発表の様子>> <<2年4組での発表の様子>> <<2年5組の発表の様子>> <<2年6組の発表の様子>> <<2年7組の発表の様子>>
5月11日(水)、第2学年の数学Ⅱの授業において、タブレットやPC、スマートフォンを用いたゼミ形式授業が行われました。
今年度から整備が開始された各教室のWi-Fi環境や、学校から貸し出すタブレットが、どの程度活用できるか試行してみました。
BYOD(Bring Your Own Device) は来年度以降、本格的実施の予定です。 <<各班の発表の様子>> <<他の人の発表を聴くことで理解が深まります>> <<Formsを使って振り返りも行いました>>
4月8日(金)、昨年度末に本校を離退任された先生方をお招きし、離退任式が行われました。感染防止のため、放送室から全校放送で行いました。初めに校長先生から異動された先生、退職された先生18名を紹介いただいた後、来校された4名の先生方からご挨拶をいただきました。生徒会長からお礼の言葉の後、アクティブラーニング室で生徒会のメンバーから先生方に花束が贈呈されました。 ≪英語・近藤先生≫ ≪美術・今井先生≫ ≪音楽・舘岡先生≫ ≪化学・高倉先生≫