7/30 いよいよ、終盤です。
下左.教会前の掲示、やはりStewardshipはキリスト教関係の用語でもあるようです。下中.National dayのRoot beer float dayのお知らせ。※internetの辞書によるとstewardshipは stewardの職 英検1級以上の単語だそうです。

上右.CCESのSはStewardship、手前の樹木は
Quercus alba、カシワはQ. dentata
7/30 Chicago Field Museum of Natural Historyの見学に行きました。Uvi先生の提案もあり、費用節約のため、CUWから「日帰り」です。

Milwaukee近くには多くの廃線跡が。確か今は自転車道で、3年前に見た旋回橋に続きます。
道路が白っぽいのは、コンクリート舗装、少し黒っぽいのはタイヤのゴムの付着のためです。

旋回橋遺構、2015年

運転手さんによるとFrank Lloyd Wrightが一時期Chicagoにいたとのこと。
英語の先生の約2倍生きていますので、ライトの旧帝国ホテル設計とその後のエピソードは聞いたことがありましたが、ここで名前を見ようとは思いませんでした。
運転手さんによると、Jelly Bellyの工場が沿道にあるそうです。あのネコではないキャラクターの製品、日本限定だったら、来年のお土産に良いかも知れません。
以前も書いたように、ILとWIの州境少し北、いつも通る幹線道路西側に、鳥の集団営巣地があります。以前撮った写真には巣の近くにアオサギBlue Heronらしき鳥が写っていたのですが、今回はウCormorantらしい姿が複数写っていました。運転手さんによると、気候変動のためか、30年前(メモがないので間違いかも)にはいなかったウが営巣するようになったとのことです。枯れ木に営巣するののはウっぽい特徴ですが、前にいたアオサギはなんだったんでしょう? 謎が増えてしまいました。ウの営巣地までご存知とは、USAの運転手さん、侮り難しです。

問題の巣 ※Cormorant 大学受験にはたぶん不要。


4枚ともChicago! 2枚目.街中の動くメカ 3枚目.角2本がウィリスタワー

Fieldは地名ではなく人名。
博物館にはわざわざWilliam君が来てくれました。William君については一昨年の記事をご覧ください。残念ながら、Sueは入院中でしたが、広い館内を各自見学、館内で昼食(ハンバーガー)をとった後、
Tyrannosaurus rex のオリジナル3D映画を観て、博物館を後にしました。館内の水の味はCUWに比べると落ちますが、昨年より良くなったようでした。

一目で判る
Quetzalcoatlus northropiの実物大模型とWilliam君。
Quetzalcoatlus northropiを、日本式ラテン語よみカナ書きで記すと、クェツァルコアトルス・ノルトロピですが、rとl、母音の有無が区別できないカナ書きですから、少し適当でも良いでしょう。

上左から.こんな展示も。近年絶滅した北米の鳥。収集品から文化財へ。


上左から.入院中のSue。外食?のほとんどはハンバーガー。シマウマ。
館内では、今年もteen volunteersが活動していましたが、撮影の了承を得る時間がなく、写真はありません。昨年はMilwaukee public museumで小学生がpresentationを行っていましたので、小さい時から、こういう経験を積み重ねているようです。
跳開橋からTrump buildingをちらっと見て、市内を移動、昨年、昼食をとったNavy Pierで軽く休憩、帰途につきました。私的には、pierの意味(桟橋、埠頭)を調べてなかったのは大不覚でした。Navy pierにはTall shipも来るのですが、この日、Sailing vesselの姿はSchoonerだけでした(下左)。

Navy pier

例の右から飛び出すシカ。

セメント工場も点在。
一帯の地下は4億年以上前の石灰岩の層になっているようで、セメント工場と引込線が時折見られます。

地元農産物にこだわったハンバーガー。
夕食は地元WIのハンバーガー店Cluver'sで食べました。今回のハンバーガー中、いちばん美味しかったと思います。私が頼んだのは、メニューの下の方にあった店のお勧めのButterburgerのWIのチーズをたっぷり使ったセットで、頼んだ後、Butterburger‥? Butterまみれ? と思いましたが、野菜も多めに入っていて、杞憂でした。

現地、最後の夕焼け。

7/31 最終日です。6:30に開けてもらった学食で朝食、早朝、みんなの見送りを受け、7:00前出発となりました。

昨年まで何度か食事をしたCUW近くのお店。USAでも田舎には電線もあります。
今年、初めての曇り空でした。バスの中では、英語の先生と私は運転手さんからいろいろな話をうかがいました。余裕があれば、何人かの生徒をもう少し前の方に座らせたいところでした。そのほか、Gold Pyramid House, Jelly Belly, ジェットコースターが平気なお友達の話をうかがいました。

ILの電子料金所、減速せずに通過。

空港への鉄道
以前、現地で聞いた話では、ILでは有料道路としたため維持費は州持ち、WIは無料のため、維持費は国持ちだそうです。料金所と街頭等で、どちらの州にいるかがわかります。
復路は事故も事件も飛行機の遅れさえなく、私は窓から景色を撮る機会もなく、とにかく無事帰国、予定通り成田で15時頃には解散しました。空港には保護者、2学年主任、SSH部長の方々が来てくれていました。15時頃解散ですので、7/23の集合からちょうど9日後になります。
実は、昨年から飛行機の便の関係で、研修期間が半日分、短い見学一回分ほど短くなっています。参考までに、ここ4年間の成田発・着の時間は次のような感じです。いずれも9泊10日ですが2015年は警戒情報のため、Chicagoでの泊・見学は無しでした。
2015 夕方発 夜着。USA初日は大学到着だけで終了、最終日はMilwaukeeで博物館見学後、空港へ。Chicago泊なし。
2016 朝発 午後着。初日、空港脱出に30分、午後は大学で研修開始。最終日は朝から空港へ。Chicago 2泊。
2017 夕方発 午後着。初日は大学に着くだけ、最終日は朝から空港へ。Chicago 2泊。
2018 夕方発 午後着。初日は大学に着くだけ、最終日は朝から空港へ。Chicago市内での移動の無駄と費用の削減、大学での研修の充実のため、Chicagoでの宿泊をなくし見学場所を減らしました。
2016年は、大学側の行事の関係で、時間が有効に使えなかった部分もあったため、内容の充実が図れ費用があまり増えない等の条件が整えば、あと1日長くなると良いかなとも思います。日程にはある程度の冗長性redundancyも必要ですので、予定の詰め込みも避けたいところです。
8/1午後解散でしたので、日付変更線を越えた瞬間、7/31の残りと8/1の初めの方が消えたはずです。ORDでのANAのターミナルの番号等、引き継ぎたいと思います。
特筆すべきこととして、保護者の方が着陸前のまだ上空にいる乗機の撮影に成功されたことを報告しておきます。