課題研究Ⅰ発表会 2 月5日(水)、2 年生理数科と普通科課題研究選択者による課題研究Ⅰ発表会が本校物理室で行われました。
当日は理科数学の教員はもちろん他教科の先生方、来賓の方々にも多数参加いただく中で、各班PowerPoint を用いた口頭発表形式で1 年間の研究成果を堂々と発表していました。発表後には生徒からの質問も相次ぎ、大変活発な発表会になりました。
今回の発表班は3 月23 日(日)の関東近県SSH校合同発表会および3 月25 日(火)の千葉県課題研究発表会で発表を行います。「電気分解法による水処理」班は関東での口頭発表、「ミドリムシの遊泳と細胞変形運動の関係性」班は千葉県で口頭発表、また「ヘドロセラミックスによる水質浄化」班は化学会で口頭発表を行うことになりました。その他の班はポスター発表での参加となります。以下は各班の研究テーマと発表の様子です。 *(普)は普通科
物理分野
メトロノームの同期に関する研究 風量と発電量の関係

電磁力を用いた加速装置 地震に対応する建築物の構造の研究(普)

化学分野
ヘドロセラミックスによる水質浄化 電気分解法による水処理

身近なものを利用したせっけん作成(普)

生物分野
ミジンコの体長変化と水温の関係性 身近な苔の無菌培養

ミドリムシの遊泳と細胞変形運動の関連性 身近な食材の殺菌効果とその検証(普)

地学分野
ヒマラヤ山脈と梅雨~何をもたらす偏西風~ アマゾン川ではなぜ水がまざってないところがあるの

富勢テニスコートの地盤沈下について 実験室でオーロラをつくろう(普)

数学分野 *数学分野の発表は後日、数学の授業時間内に講義形式で発表が行われました。
超演算なるものについて