このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
新規登録
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
HOME
ケンカシNEWS
校長日誌
進路
学校行事
部活動紹介
理数科ニュース2020
SSH(2020年度)
検索
メニュー
HOME
ケンカシNEWS
学校案内
学校生活
学校行事
合唱コンクール
運動祭
黎明祭(文化祭)
体育祭
修学旅行
柏葉探究セミナー
ロードレース大会
部活動紹介
運動部
弓道
剣道
サッカー
水泳
卓球
ソフトテニス
バドミントン
ハンドボール
男子バスケットボール
女子バスケットボール
野球
ラグビー
バレーボール
陸上競技
硬式テニス
ソフトボール
文化部
演劇
化学
合唱
茶道
書道
吹奏楽
天文
美術
軽音楽
写真
電子工学
漫画
ダンス
文芸
クイズ
同好会
生物
模型
将棋
愛好会
数学
折り紙
料理
部活動活動方針
運動部
弓道部
剣道部
サッカー部
ソフトボール部
水泳部
卓球部
ソフトテニス部
バドミントン部
ハンドボール部
男子バスケットボール部
女子バスケットボール部
ラグビー部
陸上競技部
バレーボール部
硬式テニス部
野球部
文化部
演劇部
化学部
合唱部
茶道部
書道部
吹奏楽部
天文部
美術部
軽音楽部
写真部
電子工学部
漫画部
ダンス部
文芸部
クイズ部
将棋同好会
理数科
理数科ニュース2020
理数科ニュース2019
理数科ニュース2018
理数科ニュース2017
理数科ニュース2016
理数科ニュース2015
理数科ニュース2014
理数科ニュース2013
年間行事
サイエンスラボ 課題研究
SSH関連
SSH(2020年度)
SSH(2019年度)
SSH(2018年度)
SSH(2017年度)
SSH(2016年度)
SSH(2015年度)
SSH(2014年度)
2013年度
第1期(H16)取り組み
SSH研究開発実施報告書
生徒・保護者・卒業生の皆様へ
地域の皆様へ
中学生の皆さんへ
学校評価
規約等
転・編入学について
カレンダー
2021
01
日
月
火
水
木
金
土
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
修学旅行
修学旅行
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2020/01/21
修学旅行(令和元年度)
| by
校長
修学旅行を振り返ります。
<職員アンケート結果>
(体験学習)
・充実していた。(カヤック・マングローブ)
・滝つぼトレッキングは,次回も実施した方がよい。とても楽しかった。もう少し時間があるとよかった。
・生徒自身が指示に従い,整然とよく動いてくれていた。
・美ら海バックヤードが見学できてよかった。
・・・・・2019年1月8日付け「校長日誌」
修学旅行を振り返ります。
<修学旅行アンケート結果>
(体験学習についての感想)
(生徒の感想)
・お金や洋服は思ったより消費しないから,そんなに持って行かなくてよかった。
・もっと写真を撮っておけばよかった。
・タクシー研修は,自分の行きたい場所を時間を気にせず自由に回れたのでよかった。
・民泊は,行くまでは緊張していたが,現地の方々がとてもやさしくてよかった。
・シュノーケリングがとても楽しかった。沖縄の海に入れて,とてもよい思い出になった。
13:49
2020/01/16
PTA・職員交通安全指導
| by
校長
修学旅行を振り返ります。
<職員アンケート結果>
(民泊体験)
・それぞれ工夫があり,とてもよかった。
・グループによって,内容に差があったか。
・期待よりよかった生徒が半分,悪かったと思った生徒が四分の一程度か。民泊先での時間が短かったかもしれない。
(やんばる実習)
・2泊の方が実り多いのではないか。2泊ならば,カヌー体験でもう少し奥まで行き,マングローブの林も見せてあげたかった。
・GODACは面白かった。
・・・・・2019年1月7日「校長日誌」
修学旅行を振り返ります。
<修学旅行アンケート結果>
(民泊体験(普通科),やんばる実習(理数科)についての感想)
(生徒の感想)
・平和学習の時間が短いと感じた。民泊は想像以上に自由に過ごすことができてよかった。新しい体験をたくさんすることができて,非常に濃い4日間となった。
・平和学習はとてもよい体験となったが,精神的にかなり負担となった。少し時間がもったいないと感じた。
・美ら海水族館に行きたかった。選択ではなく,全員が行ければよかった。
・一生記憶に残る思い出を作ったり,沖縄の表と裏の面も詳しく調べられたので,とてもよかった。
・タクシー研修は楽しかったが,行けた施設が少なかったのもあり,よくわからない感じになった部分もある。県立博物館が調べたいところとあまり関連づけられなかった。体験学習も楽しかったが,ドルフィンの人を待つ時間が長いのに対し,後半の制作時間が短かった。
13:36
2020/01/13
修学旅行(令和元年度)
| by
校長
<職員アンケート結果>
(タクシー研修)
・おおむね良好だった。
・生徒たち自身が計画を立て,きちんと取り組めたと思う。少し時間が短かったか。
・初めてのことなので不安だったが,実施後のレポートなどを見ると,テーマにしたがってよく動いていたと思う。娯楽施設的なものに行った班はなく,テーマをきちんと意識していたようだ。
・「総合的な学習の時間」を使って,とても長い時間をかけて準備した。
・・・・・2019年1月6日付け「校長日誌」
「火災で主要な建物が全焼した那覇市の首里城で,琉球王国時代の正月の儀式を再現する催しが例年より規模を縮小して開かれた」とのニュースを見ました。城の早期の再建を願うばかりです。
修学旅行を振り返ります。
<修学旅行アンケート結果>
(タクシー研修についての感想)
(生徒の感想)
・もう少し余裕のあるスケジュールにしてほしかった。
・沖縄の今昔について知ることができた。
・入壕体験はめったに体験できるものではないと思うので,今回実際に入って,ガイドから貴重な話を聞くことができて,よかった。全体的にものすごく楽しかった。
・何もかもが楽しくて,時間を忘れてしまった。一生の思い出になった。
13:24
2020/01/12
修学旅行(令和元年度)
| by
校長
<職員アンケート結果>
(平和学習)
・資料館で,生徒は皆,真剣にみていたのでよかった。
・大変だったが,初日の緊張感のあるときに,きちんとした平和学習ができてよかった。
・ひめゆり資料館あたりは,もう少し時間をとってもよかったか。
・生徒の「もっとじっくりと見学したかった」という声もあった。
・ひめゆりか,平和祈念公園のどちらかだけでもよかったかもしれない。
・事前学習がもう少しあった方が,平和学習が深まったと思う。
(入壕体験)
・ガマを見学させたのはよかった。きちんと向き合えたと思う。事前学習の映画も現在進行形の形で考えさせていたのでよかった。
・沖縄でしかできないことなので,よかったと思う。
・平和学習,体験学習としてはよいと思うが,生徒の体力面・精神面から,もう少し短くてもよかったかもしれない。
・・・・・2019年1月4日付け「校長日誌」
修学旅行を振り返ります。
<修学旅行アンケート結果>
(平和学習についての感想)
(生徒の感想)
・平和学習の内容が重すぎて,精神的にも肉体的にもハードだった。
・タクシー研修と民泊体験が,思ったより楽しかった。
・リバートレッキングの水が冷たかった。
・1日目が精神的に最も重く,だんだんと軽くなっていく日程だったので,ありがたかった。
沖縄修学旅行を振り返っています。
・・・・・2019年1月5日付け「校長日誌」
街歩きの達人・タモリさんが“ブラブラ”歩きながら,街の歴史や地形の謎に迫る『ブラタモリ』と,笑福亭鶴瓶さんが“ぶっつけ本番”の旅で家族の絆の大切さを再確認する『鶴瓶の家族に乾杯』。正月恒例となった,2つの番組(NHK)のコラボも今回で5回目となったようです。今回は沖縄を舞台に,「沖縄の神髄は“日の出”にあり!?」というテーマの謎を解き明かすために沖縄の地質や歴史にこだわって東へと向かうタモリさんと,ステキな家族との出会いを求めて旅をする鶴瓶さんの姿が映し出されていました。旅のスタートが沖縄都市モノレール線「ゆいレール」で,思わず見入ってしまいました。とても興味深い内容でしたね。
<修学旅行アンケート結果>
(入壕体験についての感想)
(生徒の感想)
・平和学習のひめゆり祈念館や体験学習の美ら海水族館の見学時間が短く感じられた。
・民泊がとても楽しく,時間が足りないと思った。
・予想より,よいホテルで驚いた。
・平和学習の時間が少し短かった。民泊,体験学習はすごく楽しかった。
13:22
2020/01/10
修学旅行(令和元年度)
| by
校長
修学旅行を振り返ります。
<修学旅行アンケート結果>
(4日目班別研修についての感想)
(生徒(理数科)の感想)
・クラス皆で楽しむことができた。
・タクシー研修もしてみたかった。
・マングローブの知識が少しあったので楽しめた。
・沖縄に行っても,やんばるに行く機会はあまりないと思うので,貴重な体験ができてよかった。
・やんばるの時間をもっと増やしてほしい。
13:19
2020/01/09
修学旅行(令和元年度)
| by
校長
修学旅行を振り返ります。
<修学旅行アンケート結果>
(宿泊ホテルの部屋・食事についての感想)
(生徒の感想)
・ホテルで,沖縄の料理を食べたかった。
・平和学習は,どれか2つにしぼった方がよいと思った。
・沖縄の自然の豊かさや人の温かさを感じることができてよかった。
・平和学習では,戦争について知ることができ,心に残った。
・修学旅行が沖縄でよかった。
・体験学習(マリン)では,更衣室やトイレの混雑にも配慮したスケジュール組みが必要だ。
・入壕体験は,もう少し精神面の配慮がほしい。
13:11
2020/01/08
修学旅行(令和元年度)
| by
校長
修学旅行を振り返ります。
<修学旅行アンケート結果>
(体験学習についての感想)
(生徒の感想)
・お金や洋服は思ったより消費しないから,そんなに持って行かなくてよかった。
・もっと写真を撮っておけばよかった。
・タクシー研修は,自分の行きたい場所を時間を気にせず自由に回れたのでよかった。
・民泊は,行くまでは緊張していたが,現地の方々がとてもやさしくてよかった。
・シュノーケリングがとても楽しかった。沖縄の海に入れて,とてもよい思い出になった。
09:40
2020/01/07
修学旅行(令和元年度)
| by
校長
修学旅行を振り返ります。
<修学旅行アンケート結果>
(民泊体験(普通科),やんばる実習(理数科)についての感想)
(生徒の感想)
・平和学習の時間が短いと感じた。民泊は想像以上に自由に過ごすことができてよかった。新しい体験をたくさんすることができて,非常に濃い4日間となった。
・平和学習はとてもよい体験となったが,精神的にかなり負担となった。少し時間がもったいないと感じた。
・美ら海水族館に行きたかった。選択ではなく,全員が行ければよかった。
・一生記憶に残る思い出を作ったり,沖縄の表と裏の面も詳しく調べられたので,とてもよかった。
・タクシー研修は楽しかったが,行けた施設が少なかったのもあり,よくわからない感じになった部分もある。県立博物館が調べたいところとあまり関連づけられなかった。体験学習も楽しかったが,ドルフィンの人を待つ時間が長いのに対し,後半の制作時間が短かった。
09:27
2020/01/06
修学旅行(令和元年度)
| by
校長
「火災で主要な建物が全焼した那覇市の首里城で,琉球王国時代の正月の儀式を再現する催しが例年より規模を縮小して開かれた」とのニュースを見ました。城の早期の再建を願うばかりです。
修学旅行を振り返ります。
<修学旅行アンケート結果>
(タクシー研修についての感想)
(生徒の感想)
・もう少し余裕のあるスケジュールにしてほしかった。
・沖縄の今昔について知ることができた。
・入壕体験はめったに体験できるものではないと思うので,今回実際に入って,ガイドから貴重な話を聞くことができて,よかった。全体的にものすごく楽しかった。
・何もかもが楽しくて,時間を忘れてしまった。一生の思い出になった。
09:33
2020/01/05
修学旅行(令和元年度)
| by
校長
沖縄修学旅行を振り返っています。
街歩きの達人・タモリさんが“ブラブラ”歩きながら,街の歴史や地形の謎に迫る『ブラタモリ』と,笑福亭鶴瓶さんが“ぶっつけ本番”の旅で家族の絆の大切さを再確認する『鶴瓶の家族に乾杯』。正月恒例となった,2つの番組(NHK)のコラボも今回で5回目となったようです。今回は沖縄を舞台に,「沖縄の神髄は“日の出”にあり!?」というテーマの謎を解き明かすために沖縄の地質や歴史にこだわって東へと向かうタモリさんと,ステキな家族との出会いを求めて旅をする鶴瓶さんの姿が映し出されていました。旅のスタートが沖縄都市モノレール線「ゆいレール」で,思わず見入ってしまいました。とても興味深い内容でしたね。
<修学旅行アンケート結果>
(入壕体験についての感想)
(生徒の感想)
・平和学習のひめゆり祈念館や体験学習の美ら海水族館の見学時間が短く感じられた。
・民泊がとても楽しく,時間が足りないと思った。
・予想より,よいホテルで驚いた。
・平和学習の時間が少し短かった。民泊,体験学習はすごく楽しかった。
09:19
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project