千葉県立柏高等学校  千葉県教育委員会指定 進学指導重点校
 
 

お知らせ

令和5年度 入学者選抜 選抜・評価方法はこちらからご確認ください。
 

お知らせ

本校のスクールポリシーは、こちら からご覧ください。
 

お知らせ

お知らせ
2023/04/05

令和6年度教育実習募集について

Tweet ThisSend to Facebook | by kashiwa-h
令和6年度教育実習募集については,以下の資料をご確認ください。
令和6年度教育実習募集について
09:51
2023/03/17

令和5年度入学生 芸術選択

Tweet ThisSend to Facebook | by 職員
令和5年度入学生の芸術選択は、下記のページで御確認ください。

 R5_新入生芸術選択.pdf
12:49
2022/06/09

学校案内パンフレット(2023版)

Tweet ThisSend to Facebook | by 職員
学校案内パンフレット(2023版)については こちら をクリックしてください。
11:52

令和5年度教育実習募集について

令和5年度教育実習募集については,以下の資料をご確認ください。
      2023年度教育実習について.pdf
 

新着情報

 

入学者選抜について

令和4年度入学者選抜の選抜・評価方法についてはこちらをご覧ください。令和5年度については、10月19日に更新します。
 

学校生活

学校生活
12345
2023/06/02

職員研修(エピペン研修)

| by 職員

 6月1日(木)、エピペン練習トレーナーを使った職員研修が行われました。本校では食物アレルギーを持つ生徒に症状が出た際の緊急対応として、毎年研修を行っています。


 症状が出てから5分以内に、躊躇することなくエピペンを用いること、救命処置にはAEDの使用だけでなく、胸骨圧迫を組み合わせることも必要不可欠であることなどを改めて確認しました。

 今後も、教職員としての資質向上のため、職員研修に取り組んでまいります。


09:49
2023/06/01

1年生 科目選択説明会

| by 職員
 6月1日(木)、6限LHRの時間で、来年度の科目選択の説明会がありました。
 入学後2か月ですが、大学等の進学に向けた準備は始まっています。今回は、3年生で文系・理系のどちらに進むのか、そのために2年生で理科と社会、国語をどのように学習し受験に備えていくのかを含めて、来年度の選択科目の履修について説明がありました。
わからないところは担任や学年、進路担当に早めに聞き、ご家庭でも話し合って決めてほしいと思います。

        
                   ≪ 説明会の様子 ≫
15:40
2023/05/31

教育実習

| by 職員
 5月26日(金)から教育実習が始まりました。今年度は、社会、理科、芸術、英語の4教科、合わせて6名の本校卒業生が実習を行っています。
 中間考査が終わり、指導教官等の授業の見学や実際に授業を行うなど、教員になるために実習に励んでいます。3週間という短い期間ですが、実りのある実習にして欲しいと思います。


        
                 ≪ 公民:大久保さん ≫                                            ≪ 公民:梶原さん ≫

          
                   ≪ 化学:金子さん ≫                                         ≪ 生物:井上さん ≫

        
                 ≪ 音楽:河野さん ≫                                               ≪ 英語:佐藤さん ≫
12:00
2023/05/27

3年生 ベネッセ大学入学共通テスト模試

| by 職員
 5月27日(土)、大学進学を目指す3年生279名がベネッセ大学入学共通テスト模試を受験しました。
 朝8時20分には登校し、8時30分からの英語に臨みました。その後は文系、理系の各科目の試験が18時過ぎまで行われました。中間考査直後でしたが、全員真剣に受験していました。
 来月15日には、筑波大学や早稲田大学をはじめとする各大学への学校見学会も予定されています。受験に向けて一つ一つ着実に準備を進めてください。


        
                             ≪ 受験の様子 ≫

        
                                                                              ≪ 受験の様子 ≫
12:16
2023/05/19

スケアードストレイト自転車交通安全教室

| by 職員

 5月18日(木)、1、3年生対象に「スケアードストレイト自転車交通安全教室」が行われました。

 「スタントマンのリアルな交通事故再現により、その危険性を疑似体験させることで、交通安全意識の向上を図るとともに、交通ルールと交通マナーの浸透を図り、自転車の交通事故の抑止に資する」ことを目的としています。

 開会式の後、スタントマンによる命がけの交通事故再現が始まりました。自転車の危険な走行(イヤホンをしたりスマホをいじりながらの走行、並列走行、蛇行走行、右側走行など)による事故再現、トラックの内輪差による事故再現など、息をのむ場面が続きました。

 また、ヘルメットを着用する際、あご紐をしっかり結ぶ必要性など、つい忘れがちなことにも触れていただきました。命を守る行動のポイントをしっかり学ぶことができました。

 生徒の皆さんには、さらなる交通ルールと交通マナーの向上、思いやりのある運転をお願いします。










 << 交通事故を目撃したらどうしますか? >>    << 見通しの悪い交差点での事故再現 >>










     << 内輪差による事故再現 >>     << 内輪差事故を防ぐポイントを答えました >>


11:34
2023/05/18

PTA交通安全対策委員会 通学路点検

| by 職員
 5月18日(木)、PTA交通安全対策委員会の皆様による通学路点検が行われました。ありがとうございました。
 委員の皆様は北柏駅に集合し、日差しの強い中1時間以上かけて、学校までの通学路上の危険個所等を確認してきました。
PTA登校指導での指導ポイントや注意点、登校時の各地点の交通状況を含めて全員で共通理解を図りました。実際に歩いて確認してみると、坂道や狭い道、交通量の多い道、死角の多い交差点がたくさんありました。多くの生徒が朝のラッシュの時間帯に通行していきますので、より良い高校生活のために、より一層の譲り合い・思いやりの心、時間に余裕をもった行動、交通マナーや交通ルールを守った行動で、登下校してほしいと思います。

 駅からの注意ポイントを下の写真を見ながら確認し、安全運転をして、自分が加害者にも被害者にもならないよう心がけましょう。


       
  ≪ 県柏生の駐輪場:場内は自転車を押して ≫    ≪ 飛び出し注意・急な坂や3方向から通行が殺到 ≫

       
            ≪ 長い坂道、下り坂は減速して ≫        ≪ 細い上り坂、左側1列通行を守って ≫

  
  ≪ 細い上り坂を上がった交差点、左右注意 ≫    ≪ 一時停止や車との譲り合い、余裕をもった行動 ≫

  
 ≪ 信号を守ることや車、歩行者とも譲り合いで ≫   ≪ 変則的な交差点、色々な方向からの交通に注意 ≫

  
 ≪ 交通量の多い県道、1列で車との譲り合いで ≫   ≪ 県道からの細い道、車の交通もあるため1列で ≫

       
   ≪ 細い道から道幅が広がりますが1列で ≫     ≪ ネギ畑に入る所、特に下校時は飛び出し注意 ≫

  
≪車の通行も多く緩いカーブ、見通し悪いため一時停止≫ ≪長い下り坂、交通量もある、減速し左折時ふくらまない≫
19:48
2023/05/18

2年生選択科目説明会

| by 職員
 5月18日(木)、6限に2学年では来年度の選択科目説明会が行われました。
 来年度は新教育課程での大学受験となります。生徒は真剣に耳を傾け、説明を聞いていました。わからないところは早めに担任や学年、進路担当に確認するとともに、ご家庭でも話し合って進めてほしいと思います。
         
                                      ≪ 説明会の様子 ≫
19:03
2023/05/11

第2回PTA常任委員会

| by 職員

 5月11日(木)、第2回PTA常任委員会が開かれました。
 新PTA会長挨拶、校長挨拶、委員の方の自己紹介の後、PTA総会のまとめや常任委員の意見集約、今後の事業計画再案などについて、熱心に協議が行われました。
 5月18日(木)には、第1回PTA役員全体会も予定されています。保護者の皆様のご支援、ご協力に感謝いたします。










     << 校長先生挨拶 >>            << 協議の様子 >>  


18:16
2023/05/11

生徒総会

| by 職員
 5月11日(木)の午後、令和5年度生徒総会が行われました。
 開会宣言の後、生徒の皆さんは、
生徒会総務からの報告事項や議題等に熱心に耳を傾け、学校という集団の一員として、より良い学校生活作りに向け積極的に参加していました。評決では、各HR会長が集計し生徒会総務へ報告、結果が本部から報告されました。この生徒総会で、数学愛好会から数学研究同好会へ、手芸愛好会からハンドメイド同好会への昇格が承認されました。
 最後に生徒会長の話があり、閉会宣言へと続きました。


          
                   ≪ 全体の様子 ≫                                   ≪ 生徒会総務 ≫

          
               ≪ 報告・議題の様子 ≫                           ≪ 生徒会長挨拶 ≫
17:00
2023/04/28

令和5年度 教育実習説明会

| by 職員
 4月28日(金)、午後3時半から今年度の教育実習生への説明会が実施されました。
 今年度は6名の大学生が希望し、説明会に参加しました。皆さん教師を目指し、大学でも教職に向けた単位を取り実習まで進めてきました。5月26日から3週間の実習に入ります。実りのある教育実習になるよう頑張ってください。


        
                                      ≪ 説明会の様子 ≫
15:59
2023/04/27

第1学年 校外学習(日本科学未来館)

| by 職員
4月24日(月)と26日(水)に1年生は日本科学未来館に校外学習に行きました。(24日は1~4組、26日は5~8組)
午前は個別に興味のある展示のもとで情報収集を行い、ワークシートに記入。プレゼンテーションの構成を考えます。
   
   

記入したワークシートは先生にチェックしてもらいます。


午後はまとめた情報をもとに、展示の前でプレゼンを行います。未来館の展示の内容だけでなく、追加で情報を調べるなどしてより良いプレゼンを
目指していました。聴く側も発表後に質疑を行い、プレゼンに積極的に参加します。
   
   

今回の研修を活かして、クラスの親睦を深めながらも、今後の探究活動に繋げてほしいと思います。
14:30
2023/04/26

第3学年 レクリエーション

| by 職員
 4月26日(水)は、第1学年の5~8組は日本科学未来館での校外学習、第2学年は国立科学博物館・浅草方面での校外学習を行いました。学校に残った第3学年は、午前中は特別時間割での授業、午後は学年でレクリエーションを行いました。
 新クラスになって1か月。この行事をとおして、さらにクラスで団結することができたのではないでしょうか?















        << 円陣を組んで気合を入れます! >>          << 男女混合でチームを作りました >>     


15:25
2023/04/13

マナーアップ隊

| by 職員
 4月13日(木)、交通安全指導最終日の本日は、3年生の生活委員のマナーアップ隊も加わり、交通安全指導が行われました。
 生活委員は、朝早くから登校指導に参加しました。カードを掲示しながら交通安全を呼びかけました。
 登校時間ぎりぎりでの混雑が見られ、特に坂道や細い道での危険性が見られました。時間に余裕をもって行動し、自他の命を大切にするように考え、誰もがより良い学校生活を送れるようにしていきましょう。


         
       ≪ マナーアップ隊の様子 ≫                        ≪ PTA安全指導の様子 ≫
14:28
2023/04/11

新入生歓迎会

| by 職員
 4月11日(火)、生徒会オリエンテーションが行われました。
 生徒会から学校行事や委員会活動について紹介した後、各部活動の代表生徒が、それぞれの部活動を映像または実演で紹介しました。
 入学後3日目の1年生は、少しずつ県柏での高校生活を実感しているようでした。
 部活動公開は
、明日12日(水)6限から始まります。これから始まる高校生活の中で、思いっきり打ち込める部活動を見つけてほしいと思います。

   
     ≪ 硬式テニス部 ≫                   ≪ 吹奏楽部 ≫

   
      ≪ 茶道部 ≫                    ≪ 美術部 ≫

   
      ≪ ラグビー部 ≫              ≪ バスケットボール部 ≫

   
      ≪ 弓道部 ≫                    ≪ 陸上競技部 ≫

   
       ≪ 演劇部 ≫                   ≪ ダンス部 ≫

          
   ≪ 男子バレーボール部 ≫                 ≪ 合唱部 ≫
    

   
      ≪ 軽音楽部 ≫                     ≪ 写真部 ≫

   
        ≪ 動画制作同好会 ≫                  ≪ 生物同好会 ≫

20:52
2023/04/10

第1回 交通安全指導

| by 職員
 4月10日(月)、本日から13日(木)まで第1回 交通安全指導を行っています。
 PTA交通安全対策委員会の方やサポーターの方にもご協力をいただき、職員とともに生徒の安全運転や坂道での減速、並進の注意を行っています。
 朝晩は交通量も多く危険性が高まるため、時間に余裕をもって早めに登校したり、混雑を避けたりと、自身の安全を考えた登下校をしていきましょう。事故は一瞬、怪我は一生です。車のドライバーへも地域の方へも、みんなが気持ちよく生活できるよう心がけましょう。


          
           ≪ 学校の正門先 ≫                              ≪ 畑から抜ける横断帯 ≫
11:25
2023/04/08

3年生ベネッセ模試

| by 職員
 4月8日(土)、本年度最初の3年生希望者によるベネッセ総合学力記述模試が行われました。
 進級後の早い時期に模試を行い、進学に向けた入試や学習への意識を高めることを目的としています。5月実施のマーク模試との総合判定も含めた対応ができるため、1学期時点での入試学力の判定とその後の学習指導、面接指導に活用していきます。
 文系では22名、理系では79名が朝8時50分の国語から17時までの社会・理科まで、真剣に取り組んでいました。来年春の自分ため、この模試をきっかけに一層進路への意識を高めて取り組んで欲しいと思います。


          
                                                             ≪ 模試の様子 ≫                    
10:30
2023/04/07

令和5年度入学式

| by 職員

4月7日(金)、令和5年度 千葉県立柏高等学校入学式が挙行されました。

新型コロナウィルス感染症拡大防止対策を講じながら、新入生と保護者、来賓2名をお迎えして行いました。

呼名の後、校長先生から入学許可を受けた普通科280名、理数科40名、合計320名の新入生が本校の生徒となりました。校長式辞では、高校生活の行動指針として次の3点をお話しされました。

1点目は、「勉学に粘り強く取り組むこと。自分の頭で物事を考え、問題を解決していく能力を養い、自分の考えを伝える力や問題を解決するまでやり通すという気力も身に付けてほしい。」とのお話でした。

2点目は、「人間関係を築く力を養うこと。お互いを高め合い、他者の立場や状況に配慮しながら行動し、相互にプラスの影響を与え合うような人物になってほしい。さらには学校内に留まらずに、自分と年代の異なる方々とも積極的に関わって成長してほしい。」とのお話でした。

3点目は、「地域の中にある学校であるとの意識を持つこと。地域の方々の思い・期待に応えるためにも、交通ルールや自転車マナーを守ること。あいさつやきちんとした服装に努め、地域社会への奉仕や貢献も大切にしてほしい。」とのお話でした。

続いて、PTA会長の城野様から「机の上だけでなく、部活動、ボランティア活動、学校行事などの体験を通して様々な学びを深めていってほしい。」とのお話をいただきました。
 最後に、新入生代表生徒が「伝統ある本校生徒としての自覚と責任を持ち、それぞれの夢や目標に向かってたゆまず努力し続ける。」と力強く宣誓し、
閉式となりました。











      << 式場全体の様子 >>               << 校長式辞 >>       











      << 新入生誓いの言葉 >>           << 1学年職員の紹介 >>      


11:43
2023/04/06

新任式・第1学期始業式

| by 職員

 4月6日(木)、令和5年度 新任式が行われました。小林 康明校長先生始め、13名の転入職員の紹介がありました。











      << 新着任の先生方 >>            << 生徒代表歓迎の言葉 >>       

 新任式に続いて、第1学期始業式が行われました。開式の辞、校歌斉唱の後、校長先生が式辞を述べられました。今年度の学校経営方針の中から、特に生徒の皆さんに留意してほしい3点についてお話しされました。

1点目は、進学指導重点校の生徒として、自分で限界を決めることなく勉学に励み、目指す将来を掴みとってほしい、とお話しされました。

2点目は、人権感覚に満ちた人であってほしい、相手も自分も大切にしてほしい、とお話しされました。

3点目は、地域社会や外部の活動にも積極的に参加して、県柏の良さを積極的に情報発信してほしい、とお話しされました。

 さらに、昨年4月から成年年齢が18歳になったことに触れられ、自分で判断・決断し、責任を持つことができる大人になるため、充実した高校生活を送ってほしい、とお話しされました。











      << 校長先生のお話 >>     

14:15
2023/03/24

第3学期終業式

| by 職員
 3月24日(金)、新型コロナウィルス感染症防止対策を行った上で、第3学期終業式を体育館で行いました。開式の辞、校歌斉唱の後、校長先生からお話がありました。

 1点目は、コロナ禍による行動制限はありましたが、今年度は教育活動をなるべく元の形に戻すように工夫しながら実施したことを振り返りました。また、現1年生は新学習指導要領に基づいた、ICT活用による教育活動が行われたことを振り返りました。

 2点目は、今年度の生徒指導全般について振り返りました。挨拶の励行、自転車事故防止のための安全走行、校則の見直しについてお話しされました。

 3点目は、昨日の会議において、生徒の皆さんの学びの成果について説明を受けたことをお話しされました。また、今年度から成年年齢が18歳となり、高校生であっても法的責任が生じてくること、今後はさらに知識・技能や理解力・判断力などを磨き、さらに一段高いところを目指してほしい、とのお話がありました。










     <<  校長先生のお話  >>     << 久しぶりに体育館で行いました >>  

続いて表彰式がありました。表彰された生徒の皆さんは以下のとおりです。おめでとうございます!
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

第43回全日本ジュニアクラッシック音楽コンクール 木管楽器部門高校生の部第3位 熊谷さん

2022ピティナ・ピアノコンペティション全国大会 F級入選 斎藤さん

第62回柏市新春マラソン 10km女子高校生第4位 淺子さん

第39回柏駅伝大会 女子の部第5位 鈴木さん、内野さん、石川さん、寺西さん、淺子さん
















10:24
2023/03/20

卒業生進路報告会

| by 職員

 月20日(月)、卒業生進路報告会が行われました。これは、卒業生が現1、2年生を対象に、自分がどのように進路を決定していったかを具体的に教えるものです。4月からの大学生活に向けて忙しい中、23人の先輩方が来校してくれました。在校生は、自分の興味・関心のある4人の先輩方の話を聞きました。

授業への取組や家庭学習、部活動や学校行事との両立の工夫、進学先選定の理由や問題集・参考書の紹介など、様々なアドバイスを後輩達に伝えてくれました。





































































































08:34
12345