ホームページでは本校の取り組みや学校生活の様子を発信することを主たる目的としております。
ホームページの写真等を転送や複製することは禁止しています。
文字
背景
行間
12/3(火) 令和6年度千葉地区公立高等学校PTA研究集会に保護者会会長・保護者会幹事・職員と参加してきました。地区担当校の千城台高校PTAの皆様が企画・運営されていました。研究集会では、千城台高校PTA活動に関する報告があり、その中で、生徒とともにボランティア活動を行い地域連携を図っているという発表がありました。非常に参考になりました。また、一般社団法人「マザーズ・コンフオート」の田中 照美 様から「女の子の支援の現状と課題」というタイトルで講演がありました。高校生・20歳代の若い女の子の相談が急増しているそうです。SOSの出し方・気づき方の重要性を再認識しました。再来年度は本校が地区担当校です。少しずつ準備を始めていこうと思っています。御協力よろしくお願いいたします。
昨日、1学年・2学年の総合的な探究の時間を見学に行きました。どちらの学年とも、生徒たちが楽しそうに活動していたのが印象的でした。ICTを用いて、「設定した課題」について、個人で「情報の収集」している姿や持ち寄った情報をグループで「整理・分析」している姿、「まとめ・表現」へ向けて対話をしている姿。日々の授業でもこのような学習者主体の探究型が増えれば、ワクワクしそうですね。
2年生「修学旅行における探究活動」:グループで旅行前に課題を設定し、現地で情報収集をしてきました。今後、探究の成果をまとめプレゼンテーションを行います。
1年生は、先週に引き続き「職業を知る」
各学年とも1月のプレゼンテーションに向けて、協働的な活動をとおして学びを深めてもらえると嬉しいです。
昨日から12月にはいりました。令和6年の締めの時期ですね。今年1年間を自省して、来年へのステップにつなげたいものです。12月はワクワクするイベントも多いと思いますが、1週間後に、期末テストがやってきます。日々の授業で自らが習得した「学び」を測る機会です。コツコツと積み上げた?「学び」はどれくらいの量になっているか。考査に向けて、良い準備を!
11/28(木) 6限と7限の時間に大学・専門学校あわせて21校をお招きし、2学年分野別説明会が行われました。まずは全体に向けて「進路講演会」が行われ、その後、各自の希望分野について説明・模擬授業等を受けました。全体講演会では、大学入試の現状や後悔しない進路選択の方法、今後の進路実現への取り組みについて説明がありました。分野別説明会では、個々の大学・専門学校から系統(学部・学科)についての説明と授業を各自2講座受講しました。みんな真剣に講義に参加していました。自ら進みたい路が見えましたか?「今、何をすべきか」自考して、「自己実現の旅路」を自走しよう!