ホームページでは本校の取り組みや学校生活の様子を発信することを主たる目的としております。
ホームページの写真等を転送や複製することは禁止しています。
文字
背景
行間
本日6限LHRの時間、学年レクが行われ、クラス対抗でドッチボール大会を開催しました。男子はグランドで女子は小体育館で行いました。生徒の歓声が響き渡つていました。天気は最高。テンションも最高。とても楽しそうでした。
男子優勝はH組。女子優勝はE組。頑張りました。おめでとう!
本日7限、1学年・2学年とも「総合的な探究の時間」でプレゼンテーション発表会が行われました。本校の総合的な探究の時間のアドバイザーである市野先生の御協力により、24名の社会人講師の方々が各教室に入り、生徒たちの班別発表へ的確かつ暖かいフィードバックを頂きました。講師の皆様に心より感謝いたします。今後ともご指導・ご協力をお願いいたします。また、授業終了後の協議では、本校の今後の探究活動に大きなヒントを頂きました。不確実な社会で生きるための力を身に着ける上で、自己の在り方生き方を考えながら、「課題を設定し、情報を収集し、整理・分析し、まとめ・表現する」という探究のプロセスをまわすことは、1点刻みの答え合わせよりも大切かもしれませんね。今後、総合的な探究の時間の構築に努めたいと考えています。
本日、3学年の学年末考査最終日となりました。考査後、体育館で学年集会が行われました。卒業式に向けて、式歌練習、進路関係の話、学年主任の講話がありました。3年生は、明日から家庭学習期間となります。一般受験の生徒の皆さんは、最後まで全力を尽くしてくだい。応援しています。進路が決定している皆さんは、次のステージに向けた準備を始めてください。自考・自走!3月6日、素晴らしい卒業式にしましょう。
本日、今年度最後の学校運営協議会(コミュニティスクール)が開かれました。協議では、学校評価アンケートの結果について、各委員から建設的な意見を頂きました。生徒・保護者・教職員の意見を分析し、改善点を抽出し、改善策を考え、今後の学校運営に反映させていきたいと考えています。学校運営協議会の委員の皆様、1年間、本校の教育活動への御指導・御協力、感謝いたします。
なお、学校評価アンケートの結果等は、後日、本校HPに掲載いたします。
先週末に大学入試共通テストが行われました。それを受けて、1学年では、朝学習の時間を利用して、今回の共通テストの数学ⅠAの大問1を解いています。これまでに学習した内容を習得していれば、ほぼ解くことができるはずです。日々の授業の積み重ねが基礎基本の定着につながります。2年後を想定した準備を今のうちから始めましょう。自考・自走です。
昨日、体育館で国語の授業で覚えた百人一首大会を実施しました。ここ最近気温が高く、絶好の百人一首日和でした?生徒たちは、一枚取るごとに盛り上がっていました。百人一首をとおして様々な表現を学ぶことで、古典への興味関心につながることを期待します。
結果 優勝 1年F組 準優勝 1年A組 三位 1年B組
本日放課後、県教育委員会 児童生徒安全課 生徒指導・いじめ対策室から指導主事をお招きし、職員研修が行われました。「いじめ問題への対応」・「不適切な指導」について、事例をもとに問題点についてグループワークを行いました。また、生徒指導の実践上の視点についてもご講話いただきました。講話の中で、「生徒指導提要」に掲げられている生徒指導の目的を最上位に置いて生徒への支援に取り組んでいく必要性を再認識しました。
1月27日(月)社会人講師向け発表会のためのリハーサルを本日実施しました。
実際にやってみて気がついたことを修正し、本番に臨みます。
文字の大きさ、声の大きさ、間の取り方など、相手にプレゼンする難しさを知り、成長して欲しいです。
本日6限、体育館で2学年集会が行われ、進路指導担当の先生から「3年生0学期 今、何を為すべきか」というテーマでお話がありました。2年生も来年の今頃は、共通テスト直前です。今日の話しをきちんと聴いていれば、何か感じるものがあったはず。自分の将来を見据えて、現状を把握し、計画を立て、行動に移してみたらいかがですか?自己実現に向けて、自考・自走しよう。
今週末の18日(土)19日(日)は「共通テスト」。がんばれ受験生!
本日、八千代市市民会館大ホールで開催された 令和6年度 千葉県高等学校総合文化祭 第47回千葉地区高等学校音楽会に行ってきました。千葉市内高校の吹奏楽・管弦楽・ギター・マンドリンなど約30団体が参加した音楽会です。本校吹奏楽部は、ガーシュイン作曲・西邑由記子編曲「3つのプレリュード」を演奏しました。リズミカルかつ重厚で美しいハーモニーがホールに響きました。他の学校の演奏も大いに参考になったかと思います。さらなるスキルアップを目指して自考・自走しよう。