ホームページでは本校の取り組みや学校生活の様子を発信することを主たる目的としております。
ホームページの写真等を転送や複製することは禁止しています。
文字
背景
行間
本日、女子バレーボール部の新人大会地区予選に応援に行ってきました。1戦目、千葉経済に勝利した本校は、2戦目は昭和秀英と対戦しました。立ち上がりからリズムをつかみ、簡単に第1セットを奪いました。第2セットは、相手も立て直し、一進一退の攻防が続きましたが、最後は自力で勝る本校が第2セットも奪い、勝利をつかみました。これで初日は2勝。明日の初戦に勝利すれば、県大会出場が決まります。県大会の会場に「雲外蒼天」の横断幕が掲げられることを期待しています。がんばれ!
追記 12/26 地区予選において勝利を上げ、1月中旬に行われる県大会の出場権を獲得しました。おめでとう!県大会での健闘を期待しています。
本日、令和6年度2学期終業式が行われました。終業式の前に、賞状伝達式が行われ、国民スポーツ大会で上位入賞したヨット部生徒とやり投げで県新人大会優勝・JOCジュニアオリンピックで入賞した陸上競技部生徒へ賞状等が授与されました。よく頑張りました。次の目標に向かって自走してください。
賞状伝達後、終業式に移り、校歌斉唱・校長式辞・生徒指導主事講話と続きました。校長から「聞く」と「聴く」の違いは?という問いがありました。その違いを理解し、2学期を自省し、3学期を自考してみてください。生徒指導主事からは、校則の見直しについて話がありました。校則だけでなく、生徒の皆さんの意見を生かしながら、変革するところは変革する。皆さん、いい冬休みを! 受験生、頑張れ!
本日、磯辺中学校で開催された 第10回 クリスマス・ウィンターコンサート に行ってきました。磯辺中学校区青少年育成委員会が主催し、地域の皆様が毎年楽しみにしているイベントだそうです。多くの地域の方々が体育館を埋め尽くしていました。中学校2校(真砂中・磯辺中)・高校4校(磯辺・稲毛・検見川・千葉西)の吹奏楽部・弦楽オーケストラ部が日頃の成果を披露しました。本校吹奏楽部は、YOASOBIメドレー・Xmas Swinginコレクション・クリスタルの風を演奏しました。最前列で演奏を聴くことができ、演奏者の皆さんの息づかいや表情を間近で見ることができました。耳と目と心で「音を楽しむ」ことができ、とても心地よい午後となりました。演奏者の皆さん、企画運営にあたって頂いた皆様、ありがとうございました。
本日含めて2学期もあと2日。今日は、大掃除・学年集会・LHRという日程でした。12/24を前に、図書室前の廊下がXmas仕様にデコレートされています。是非、飾りつけを見に行ってみてください。そして、せっかくだから、図書室の扉を開けて、部屋をぐるっと一周し、気になった一冊を手に取ってみたらいかがですか?先日「図書だより12月号」も発行されています。冬休みに自宅でゆっくり読書をしてみては? デジタルに覆われている社会ですが、年末年始、アナログの良さを感じてみてはいかがですか?
本日、高校生等防災教育基礎講座が行われました。最初に、火災を想定した避難訓練が行われ、みぞれ混じりの空模様の中にもかかわらず、教室からグランドへしっかりと避難していました。点呼・確認の後、グランドから体育館へ移動し、減災・福祉パートナーズ代表 蓮本 浩介 様による防災講話が行われました。先生の具体的なお話や地震、津波の映像、避難所の写真などから災害をイメージすることができ、防災意識の向上につながりました。講話の後、火災の模擬体験として、生徒全員と本講座に参加していただいた地域住民の方も「煙ハウス」を体験しました。今回の防災教育基礎講座をとおして、かけがえのない命を守るためにも、皆さんの災害に関する意識が高まることを期待しています。
本日、情報モラル教育研修が行われました。講師は、本校の探究活動に御助言・御指導を頂いているNPO法人企業教育研究会理事 市野 啓介先生です。市野先生には、昨年も情報モラル研修をお願いしました。今年は、ネット上の記事に対するコメントに関して、良い意見でも相手を貶める感情が文章に加わることにより、意見よりもその感情がクローズアップされる事例が紹介され、ネットモラルについて考えました。また、「生成AIを利用して宿題をすること」について生徒の皆さんからリアルタイムで「YES・NO」またその理由を収集し、生成AIにその集計結果を分析させました。生成AIについて問いを立てて探究してみたらいかがですか?効果的に生成AIを使うために必要なことは?生成AIの危険性は?生成AIの差別性は?生成AIによる労働問題は?生成AIに答えてもらってはだめですよ。まずは自調・自考しないと。その後、生成AIに生成AIのことを聞いてみたらいかがでしょう。
本日放課後、「こどもみらいひろば リスキッズ」の児童をお招きし、書道部がウィンターイベントを行いました。クリスマスの飾りつけを見た児童たちはとても喜んでくれていました。書道パフォーマンスでは、真剣に鑑賞している姿が印象的でした。また、作品を一緒に作る体験もしてもらいました。少しでも文字を表現する楽しさを感じてもらえたら嬉しいです。お礼に書道部員一人ひとりに手作りのうちわを頂きました。今後も本校との交流ができることを楽しみにしております。
年明けの1月18日、19日の実施まで約1か月に迫った共通テスト受験者へのガイダンスが本日放課後に行われ、各自に受験票等が配付されました。受験上の注意事項等について進路指導主事から説明があり、話しを聞いている生徒の表情もかなり引き締まっているように見えました。残り1か月、まだまだ現役生の成績はアップします。受験勉強を「最後までやり切って」みてください。がんばれ!!
昨日で4日間の2学期期末考査が終了し、本日から答案返却が始まりました。皆さんの努力の結果はいかがだったでしょうか?振り返りシートも配付されていましたが、やる気スイッチが入りましたか?やる気だけでは不十分、それを実行しないと…。「鉄は熱いうちに打て」ということわざもあります。自考・自省して、自走しよう!
本日から2学期期末考査が始まりました。朝早くから登校し、教室や図書室で自学自習している生徒の姿がありました。2学期のまとめとして、今まで学んだことを解答用紙に示してください。準備はコントロールできます。何ができるようになったか?を客観的に捉えることが次につながります。テストに向けて自考・自走・自省してみてください。がんばれ!
12/3(火) 令和6年度千葉地区公立高等学校PTA研究集会に保護者会会長・保護者会幹事・職員と参加してきました。地区担当校の千城台高校PTAの皆様が企画・運営されていました。研究集会では、千城台高校PTA活動に関する報告があり、その中で、生徒とともにボランティア活動を行い地域連携を図っているという発表がありました。非常に参考になりました。また、一般社団法人「マザーズ・コンフオート」の田中 照美 様から「女の子の支援の現状と課題」というタイトルで講演がありました。高校生・20歳代の若い女の子の相談が急増しているそうです。SOSの出し方・気づき方の重要性を再認識しました。再来年度は本校が地区担当校です。少しずつ準備を始めていこうと思っています。御協力よろしくお願いいたします。
昨日、1学年・2学年の総合的な探究の時間を見学に行きました。どちらの学年とも、生徒たちが楽しそうに活動していたのが印象的でした。ICTを用いて、「設定した課題」について、個人で「情報の収集」している姿や持ち寄った情報をグループで「整理・分析」している姿、「まとめ・表現」へ向けて対話をしている姿。日々の授業でもこのような学習者主体の探究型が増えれば、ワクワクしそうですね。
2年生「修学旅行における探究活動」:グループで旅行前に課題を設定し、現地で情報収集をしてきました。今後、探究の成果をまとめプレゼンテーションを行います。
1年生は、先週に引き続き「職業を知る」
各学年とも1月のプレゼンテーションに向けて、協働的な活動をとおして学びを深めてもらえると嬉しいです。
昨日から12月にはいりました。令和6年の締めの時期ですね。今年1年間を自省して、来年へのステップにつなげたいものです。12月はワクワクするイベントも多いと思いますが、1週間後に、期末テストがやってきます。日々の授業で自らが習得した「学び」を測る機会です。コツコツと積み上げた?「学び」はどれくらいの量になっているか。考査に向けて、良い準備を!
11/28(木) 6限と7限の時間に大学・専門学校あわせて21校をお招きし、2学年分野別説明会が行われました。まずは全体に向けて「進路講演会」が行われ、その後、各自の希望分野について説明・模擬授業等を受けました。全体講演会では、大学入試の現状や後悔しない進路選択の方法、今後の進路実現への取り組みについて説明がありました。分野別説明会では、個々の大学・専門学校から系統(学部・学科)についての説明と授業を各自2講座受講しました。みんな真剣に講義に参加していました。自ら進みたい路が見えましたか?「今、何をすべきか」自考して、「自己実現の旅路」を自走しよう!