ホームページでは本校の取り組みや学校生活の様子を発信することを主たる目的としております。
ホームページの写真等を転送や複製することは禁止しています。
文字
背景
行間
昨日(10/28)の7限、1学年の総合的な探究の時間を見学しました。探究活動のプロローグとして、「他己紹介(友達の紹介)」というテーマでプレゼンテーションを行っていました。①課題の設定 ②情報の収集 ③整理・分析 ④まとめ・表現を「探究の4つの過程」とし、問題解決的な学習が発展的に繰り返されていく活動です。今後、「4つの過程」を意識して、課題の発見とその解決に向けた主体的な活動に発展することを期待しています。
本日放課後、第47期生徒会認証式が行われました。これから新しい風を磯辺高校へ起こしてくれることを期待します。何ができたかより、何かを成し遂げるために創意工夫し、全力を尽くしたか。生徒会本部の仲間とともに、課題解決に向けて、自考・自走・自省してみてください。ワクワクする学校を共に創りましょう。
10月26日(土)第3回全統共通テスト模試(河合塾)が行れました。前回(10/5)は記述模試でしたが、今回は、令和7年1月18日(土)19日(日)に行われる大学入学共通テストへ向けた模試となります。必死に問題にくらいついていた様子がうかがえました。本番まであと81日。解答・解説を確認し、出来なかった所を出来るようになれば前進です。がんばれ、3年生!
本日、総合的な探究の時間に関する職員研修が行われました。本校の学校運営協議会委員を務めていただいている、NPO法人企業教育研究会の市野敬介先生にご講演いただきました。市野先生が中学校で実践してきた探究活動を例に、問いをたてる・問いに答えることについて考えました。また、探究学習とは、「自分なりに「問い」をたて、答えを導き出す学習」であり、知識を活用し、正解の多数ある諸課題に自分なりに答えを生み出す力が、これからの時代に必要でることをあらためて認識しました。今後も市野先生と連携しながら、総合的な探究の時間を構築していこうと思います。
10月20日(日)磯辺2丁目自治会による、「午前9時大津波警報発令」を想定した避難訓練が実施されました。各家から津波避難ビルに指定されている本校の5階に避難するという訓練です。いざという時のために、避難経路や所要時間等の確認、車いすの方への対応等を確認しました。授業中の場合は、生徒と地域住民が一緒に避難ということになります。想定しておく必要を強く感じました。