ホームページでは本校の取り組みや学校生活の様子を発信することを主たる目的としております。
ホームページの写真等を転送や複製することは禁止しています。
文字
背景
行間
8月22日(木)から23日(金)の2日間に渡り、標記大会が行われています。保護者会役員の方々と参加しています。会場は、茨城県水戸市です。大会テーマは、「歴史の町で変革を!! 〜新たな時代が目に入らぬか〜」です。お馴染みの天下の副将軍のフレーズです。
初日は各会場に分かれ、分科会から始まりました。講演は、水戸弘道館主任研究員の先生から始まりました。江戸時代の弘道館での教育に卒業はないということが印象に残りました。まさに生涯学習ですね。今の教育は節目がありますが、生涯勉強する姿勢は持っていたいですね。
後半の講演は、元国立教育政策研究所主任研究官、現茨城大学教授の先生による講演でした。今までは、先生方が子どもたちをリードしてきた部分があるが、これから変化の激しい社会を生きていくにあたり、子供たちの意見を取り入れ、先生、子供、保護者が合意形成を図りながら、教育をしていくことが必要であるとの講話がありました。子供たちがどんどん意見を出していく、議論する、主体的に行動していくことの支援が、保護者、教職員に必要であると実感しました。 (文責:教頭)
本日、南グランドでは、ラグビー千葉市内高校1年生大会が行われていました。昨日のバスケットもそうですが、この時期、1年生の経験値をあげるためにも大切なフォーマットです。本校は、3勝1敗と頑張りました。ラグビーは、中学時代の経験者が少ない競技なので、高校から始めた多くの生徒が日々の成長を実感できるスポーツです。成長してますね。
本日、体育館では、バスケット千葉市内高校1年生大会が行われていました。同じ学年の選手と競うことで、現在の自分たちの立ち位置が分かるはずです。1年生もチームの中心として活躍できるように、時間のある夏休みに本気で自分を鍛えてみてはいかがですか?自走です。がんばれ!
千葉県に接近した台風7号が過ぎ去った今朝のグランドの様子です。校舎等の施設設備に台風による被害はなく、グランドではサッカー部・野球部の練習の準備が始まる様子でした。月曜日からは、夏休み後半戦が始まります。学習や部活動等に自考・自走・自省しながら、残りの夏休みを有意義に過ごしてください。
昨日まで和歌山県で行われていた全国高等学校総合体育大会ヨット競技大会で本校女子がコンバインド(学校対抗)で第2位という成績を収めたという報告がありました。コンバインドとは出場艇数の上位2艇の合計順位で学校対抗で競うものです。全国2位は本当に素晴らしい結果です。男子も7位と頑張りました。以下、結果です。
男子 420級 9位、33位 男子 コンバインド 7位 女子 420級 7位、9位 女子 コンバインド 2位
第1日の映像が届きました。大会の様子はこちらからどうぞ。
本日、北グランドに部活動を見に行きました。野球部(練習試合)・テニス部女子・アーチェリー部の活動の様子です。来週は、閉庁日となりますので、お盆前最後の練習の部活動も多いかと思います。暑い中、熱中症に注意して、「やり抜く力」を身に着けてください。がんばれ!
8月12日から和歌山県セーリングセンターで始まる全国高等学校総合体育大会に向けて、本日、船舶等の積み込み作業が行われました。全国から強豪チームが集うインターハイにおいて、本校ヨット部も関東大会を上位で通過した実力を発揮してもらいたいです。日ごろの練習の成果を和歌山で披露してください。がんばれ!
8月3日・4日と幕張メッセで行われた「首都圏進学フェア」に参加しました。県内最大級の進学相談会で、多くの中学生・保護者の皆様がメッセに集いました。本校ブースにも多数の皆様が来場していただきました。磯辺高校の魅力が伝われば幸いです。暑い中、ありがとうございました。
9月13(金)・14日(土)に行われる第47回「磯友祭」(文化祭)のポスターが完成しました。今年のテーマは「青春 Real ガチ勢」です。一般公開は9月14日(土)となります。詳細は後日ホームページに掲載しますが、保護者の皆様・中学生の皆さん・近隣住民の皆様、是非ご来校ください。また、明日から2日間、幕張メッセで「首都圏進学フェア」に参加します。中学生の皆さん、磯辺高校のブースでお待ちしております。
本日、南グランドに部活動を見に行きました。ソフトボール部(お隣の千葉西高校と合同練習)・ラグビー部・陸上部の様子です。夏休みに入り、真夏日が続く中、今日は、少し日差しも弱く、活動するには好条件だと感じました。今年の夏は特に暑いですが(毎年言っているような気がしますが)、熱中症への対策を講じて、目標に向かって「やり抜く力」を鍛えましょう。頑張れ!
本日、36℃を超える猛暑の中、3年生の希望者は第2回全統共通テスト模試(河合塾)を行っています。現在の実力を測る上で、模試を効果的に利用することは重要です。合否判定結果は全く気にせずに、解らなかった問題を解るようにすることが次へのステップとなるはずです。
今日、解答・解説を参考にテスト後の「解き直し」を。「自省」から「自考」・「自走」へ。がんばれ、受験生!
7月23日・24日に幕張メッセを会場とした関東高P連千葉大会に保護者会役員の方々と参加しました。幕張総合高校シンフォニーオーケストラ部の素晴らしい演奏と生涯学習や地域の活性化を目的とした「柏おやじダンサーズ」の演技から大会はスタートしました。大会宣言文が採択され、「高校生の問題行動」というタイトルで埼玉県警本部刑事部捜査一課に勤務し、現在テレビのコメンテーターとして活躍している佐々木成三氏による記念講演が行われました。「スマホに答えを求めることが多いので、自ら問題を解決する経験が少なく真実を見抜く力が欠けている。思考力0(ゼロ)で答えを見つけられる時代」という指摘や被害者にも加害者にも簡単になってしまうツールと私たちはどのように付き合っていくのか。我々大人のデジタル社会への知識・理解の醸成とデジタルネイティブ世代への情報モラル教育の重要性を再認識しました。2日目は、「生徒指導とPTA」をテーマにした分科会へ参加し、千葉県と茨城県の2校の提案発表を聞くことができました。本校においても、地域の皆様・保護者の皆様と連携した生徒支援を推進していきたいと考えています。御協力の程よろしくお願いいたします。
昨日と今日の2日間、学校説明会を行いました。熱中症対策からエアコンを利用できる各教室を会場とし、オンライン形式で本校の説明をいたしました。生徒会による本校の説明や入試関係、進路指導、生徒指導関係の話がありました。その後、部活動見学も行いました。猛暑の中、多くの中学生・保護者の皆様に御来校いただき感謝申し上げます。短い時間でしたが、少しでも本校の魅力が伝われば幸いです。
7月20日(土) 本校を指定避難所とする高浜6丁目住民の皆様が参集し、避難所運営委員会協力のもと、避難訓練が行われました。住民の皆様、約80名弱集まりました。いざというときのために、実際に受付のテントを立て参加住民の確認から、避難場所及びトイレ等の確認を行い、自治会役員からの説明を中心に行いました。
本日、1学期の終業式が行われました。全生徒が集まり対面での式をとも思いましたが、梅雨あけの気温上昇を鑑み、放送での式となりました。校長式辞、1学期に部活動等で活躍した生徒の賞状披露、ヨット部・陸上部インターハイ出場壮行会、生徒指導主事からの講話などがありました。1学期の行動を自己評価して、それを夏休みの生活に生かし、さらなる成長を成し遂げることを期待します。自ら考えて(自考)、自ら行動し(自走)、その行動を自ら客観的に捉える(自省)ことができる人間になりたいものです。安全に留意して、充実した夏休みを過ごしてください。
以下は、式の後、応接室で賞状を授与された、ヨット部・陸上部・アーチェリー部の皆さんです。
本日、千葉県弁護士会 石垣 正純 弁護士を講師としてお招きし、「いじめを人権(人格権)から考えよう」というテーマで、人権講話が行われました。石垣弁護士は、千葉県スクールロイヤーとして教育機関との相談事業に係わっていただいています。本来は、全校生徒が体育館で先生と対面しながら講話を聴くことが良かったかと思いますが、気温の上昇などを踏まえて、各教室でオンライン形式の講話となりました。今日の講話を受けて、人権に対するアンテナを敏感にしたいですね。
本日、千葉西警察署交通課から講師をお招きし、自転車の交通事故防止について安全講話をおこないました。高校生年代においても、自転車による交通事故は多く、被害者だけではなく、加害者となってしまう場合もあります。日ごろから、「歩行者優先」・「車道左側走行」・「交差点では安全確認」・「ライト点灯」・「反射器材」など忘れずに。法令や規則を順守して、安全・安心な自転車走行をお願いします。
昨日、千葉県総合スポーツセンターで行われた夏の高校野球千葉大会2回戦を応援しに行ってきました。本校野球部は、優勝候補のAシード専修大松戸高校と対戦しました。強豪の隙を突こうと必死に食らいつきましたが、残念ながら、0対7で敗れました。3年生の部員たち、最後までやり抜きましたね。勝利という結果としての「蒼天」には至らなかったけど、ここまでの努力の過程こそが君たちの心の中に「蒼天」を残したと思います。保護者の皆様・OBOGの皆様、吹奏楽部員や生徒・職員と多くの応援ありがとうございました。
本日、県教委ニュースが発行されました。その中に、先月行われた台湾の高校との交流事業の模様が取り上げられていますので紹介いたします。今後も、生徒たちの国際感覚や多文化理解の向上につながることを期待し、国際交流の機会を提供していきたいと考えています。なお、県教委ニュース全体については、マチコミを通じて、後日、保護者の皆様に配信いたします。是非、一読していただけると幸いです。
令和7年度大学入学共通テストの「受験案内」や「受験上の配慮案内」、志願者向け説明動画(スライド資料)等が、昨日、大学入試センターのウェブサイトに掲載されたのを受けて、本日放課後、第1回共通テストガイダンスが行われました。現役生は高等学校が取りまとめて出願します。夏休みに共通テストを利用するかどうかをしっかりと「自考」してください。そして、自己実現へ向けて「自走」しましょう。