ISOBE TOPICS

ISOBE TOPICS

ヨット部 SAGA2024 国スポで大活躍!

9月28日〜10月1日 佐賀県唐津市で行われた第78回国民スポーツ大会セーリング競技会に本校ヨット部生徒6名が千葉県代表として参加しました。結果は、少年男子 420級で4位・ILCA6級で9位、少年女子 420級で6位・ILCA6級で8位と好成績を収めました。SAGA2024国スポは、未だ終了していない競技もありますが、千葉県の総合成績(天皇杯・皇后杯)に大いに貢献してくれました。お疲れ様でした。

第5回 常漢テスト

本日、朝のHRの時間、第5回常用漢字テストが行われました。教養としても、コミュニケーション手段としても、文字や言葉は基本中の基本です。今日、ある国語の授業を見学していたら、「言葉にはふくみがある」という発言がありました。また、「10月は 神無月」という話も。その国の文化・伝統・習慣等が言語表現には現れます。教養ある人になりたいものです。

2学年集会

本日7限に2学年集会が体育館で行われていたので見学に行ってきました。内容は、来年度の選択科目について・生活について・進路についての話がありました。しっかりと先生方からの話を聞いている姿を見ることができ感心しました。明日から10月です。「天高く馬肥ゆる秋」中堅学年として様々な面で成長してくれることを期待しています。11月には、楽しみな修学旅行が待ってますね。自走しよう!

 

思い出に残る作品第2位は「走れメロス」。 第1位は?

光村図書出版のHPに、磯友祭で取材を受けた図書委員会の記事が掲載されています。展示内容については、9/18のこのTOPICSでも紹介させていただきました。図書委員会の活動に自考・自走を感じます。今後も活動が楽しみです。

記事は、→こちらから 是非、ご覧ください。

体育大会が行われました!

9月20日(金)に体育大会が行われました。

学年をまたいで4つの色に分かれ、それぞれの種目で熱戦が繰り広げられました。

優勝は青色でした!おめでとうございます!

  

  

  

  

  

  

  

  

 

野球部 強豪千葉経済に勝利!

本日、長生の森公園野球場で行われた秋季千葉県高等学校野球大会1回戦の応援に行ってきました。相手は私学の強豪千葉経済大附属高校でした。3回4回に1点ずつ奪い、また、守備では再三好プレーを発揮し、2対0の完封で勝利しました。エラーなし、3塁を踏ませず、私学の強豪に競り勝ちました。球場で、校歌を歌うことができ、部員たちの喜ぶ姿、OBの方々の喜ぶ姿、保護者の皆様の喜ぶ姿を見ることができ感動しました。「一生懸命が一番カッコいい。」明日は、柏の葉球場で芝浦工大柏高校と2回戦を戦います。自考・自走!がんばれ!

  

  

 

ラグビー部 県総体

9月14日(土)磯友祭2日目、3年生最後の大会が天台スポーツセンターで行われました。前半だけでしたが応援に行ってきました。磯辺高校の10名がチームの中心となり、稲毛・市川・東京学館と合同チームを組み、千葉日大一高と対戦しました。結果は敗戦でしたが、最後までよく頑張りました。3年生、この経験を次のステージで生かしてください。お疲れ様でした。1・2年生、高みを目指して、自省・自考・自走です。

 

 

 

図書委員会 ~磯友祭展示~

先日の磯友祭で図書委員会による面白い展示があったので紹介します。「小学校・中学校の教科書の作品の中で、一番印象に残っている作品は何ですか?」と全校生徒へアンケートを依頼し、上位作品をポスター風に展示してありました。また、磯友祭当日に、教科書を出版している光村図書の広報部の方が取材のため来校してくれました。懐かしい作品名を見て、もう一度読んでみたくなりました。生徒の皆さん、「読書の秋」ですよー。

  

  

磯友祭 1日目!

本日は校内公開でした。明日はいよいよ一般公開です!皆様のお越しをお待ちしております!

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

 

 

磯友祭 目下準備中!

13・14日の磯友祭に向けて各クラス気合いを入れて準備しています!

  

  

  

  

  

  

  

  

野球部 県大会出場へ

本日、秋季大会予選敗者復活戦が成田大谷津運動公園で行われ、応援に行ってきました。君津高校に8対2で見事に勝利し、県大会の出場権を獲得しました。8月31日からスタートした敗者復活戦ですが、台風の影響等で日程の順延等がある中、野球部は今週3試合を戦い抜きました。県大会まで、一生懸命、自省・自考・自走してください。期待しています。

 

 

第2回 共通テストガイダンス

9月2日(月)始業式の放課後、大学入学共通テストについて第2回目のガイダンスが行われました。7月に行われた1回目のガイダンスを受け、夏休みに共通テストを利用するかしないか、自考・自省したかと思います。今回は、志願書の記入や手続き等についての説明がありました。誤記入・記入漏れの無いように、また、締切りを厳守するように。9月に入り、自己実現・進路実現への旅路が本格的に始まりました。がんばれ、3年生!

第2回 実力テスト

本日の朝の豪雨は、交通機関の遅延など登校に支障をきたす状況でした。生徒の出席状況を確認し、時程を変更して、本日の実力テストを実施しました。3年生は「ベネッセ駿台共通テスト模試」、1・2年生は「スタディーサポート」を利用しました。今日、模範解答を確認して、自分の習得状況を客観視してみてください。そして、自分で今、何をすべきか?現状を把握し、課題に向けて対応を。「自省」・「自考」・「自走」です。

 

2学期スタート!

本日より、令和6年度2学期が始まりました。元気に登校してくる生徒たちの姿を見ることができました。まだ夏休み明けすぐなのでなかなか平常に戻ることは難しいと思いますが、まずは今週、頑張りましょう!

2学期のスタートということで、大掃除・始業式・防災講話・表彰式・学年集会・LHRなどが行われました。始業式では、校長から、オリンピックで大逆転金メダルを獲得したスケートボードの堀米優斗選手の話と神奈川県夏の高校野球選手宣誓の話がありました。テーマは「目標に向かって一生懸命努力する素晴らしさ・カッコよさ。」防災講話では、9月1日が防災の日に設定された背景や先日の南海トラフ関連地震や台風について防災の観点から教頭先生より話がありました。また、インターハイ全国2位を成し遂げたヨット部女子の表彰式を行いました。LHRでは夏休み明けということもあり、「ICTを活用したWEB上でのストレスチェック」を実施しました。充実した2学期を送りましょう!

 

 

県教委ニュースVol.339 ~ヨット部 国スポ出場~

9月 28 日(土)~10 月1日(火) 佐賀県唐津市で開催される第 78 回国民スポーツ大会「SAGA2024 国スポ」に、本校ヨット部6名が千葉県代表として出場します。昨日発行された県教委ニュースの「2024活躍が期待される少年・少女「チームちば」の紹介」コーナーに、本校選手たちが掲載されました。是非ご覧ください。

女子は8月に和歌山で行われたインターハイで全国2位という素晴らしい成績を収めています。千葉県の天皇杯・皇后杯連続入賞に向け、活躍が期待されてます。佐賀の海でも「疾風怒濤」の精神で頑張れ!

県教委ニュースVol.339(令和6年8月-2号)「2024活躍が期待される少年・少女「チームちば」の紹介」

※県教委ニュースはホーム左側のリンクリストからもアクセスできます。

夏休みの体育館②

本日、体育館では、女子バレー部・男子バレー部・女子バスケット部が活動していました。体育館中に大きな声が響き渡り、高校生のエネルギーを感じることができました。女子バレー部と女子バスケット部は、他校を招いて練習試合を行っていました。試合内容を自省して、自考して、次の練習で自走してください。普段よりも練習に取り組む時間を割くことができた夏休み。夏休み中に自らの成長を実感できましたか?「継続は力なり」きっと成長していますよ。

 

 

 

夏休みの北グランド②

夏休みも残すところわずかになってきました。本日北グランドでは、野球部とサッカー部が練習をしていました。野球部・サッカー部ともに9月1日(日)に行われる大会前の大事な練習です。勝利に向けて一生懸命努力するカッコ良さを体現して欲しいです。試合当日の台風が心配ですが、精一杯、頑張れ!

 

第46回 磯辺夏祭り ~吹奏楽部~

昨日、第46回 磯辺夏祭りに吹奏楽部が出演したので観に行ってきました。お隣の千葉西高校の吹奏楽部も参加し、合同で演奏する場面もありました。この夏祭りは、近隣の7つの自治会が共催する地域の代表的な行事で、学校近くの中磯辺公園で行われました。これからも、地域と本校が「共に前へ」進めることを目標に、本校と地域が連携する企画に積極的に取り組みたいと思っています。

    

 

第2回 避難所運営委員会

本日、九都県市合同防災訓練の一環として、避難所運営委員会が行われました。千葉市の担当者の方々も参加し、磯辺2丁目・高浜6丁目の避難所運営役員の皆様が参集しました。有事の際には、本校の体育館・格技館が避難所となります。避難所設営の際のルートの確認、備蓄品の確認、受付設営訓練が行われました。防災においては、「自助・共助・公助」がありますが、本日は「共助・公助」について意見交換が行われました。万が一の時、磯辺高校生が防災リーダーとして各地域の避難所等で活躍してくれることを期待します。