ホームページでは本校の取り組みや学校生活の様子を発信することを主たる目的としております。
ホームページの写真等を転送や複製することは禁止しています。
文字
背景
行間
2学年は、いよいよ明日から修学旅行です。大阪・奈良・京都と関西方面を巡ります。前日の今日は、旅行委員が進行を務め、体育館で結団式が行われました。団長挨拶・学年主任の講話・旅行委員長の挨拶・添乗員紹介・担当職員から諸連絡などがありました。まずは、明日東京駅に時間通りに集合できれば、大丈夫。事前学習で設定した課題に対し、旅先での「探究活動」も期待しています。自分だけ楽しむのではなく、他者を慮り、最高の思い出を作りましょう。
昨日(11/12)、千葉県高等学校総合文化祭 美術・工芸作品展を鑑賞しに千葉県立美術館へ行ってきました。書道作品展と入れ替わり12日(火)~17日(日)まで開催されています。県内87校が出展し、先日の書道作品展の時と同様に、展示物の多さに圧倒されました。本校美術部も日ごろの成果を展示してあります。芸術の秋、是非、美術館に足を運んで、高校生の力作を観てみてはいかがですか?
本日、中学生を対象とした部活動体験会が行われました。本校では、初めての企画でもあり、既に練習試合等の計画が入っていた部活動もあるなど、全ての部活動の体験・見学とはいきませんでしたが、本校の部活動の雰囲気を知るきっかけとなったかと思います。参加して頂きました中学生の皆さん・保護者の皆様、ありがとうございました。来春から、「一生懸命ワクワクする時間と空間」を一緒に共有できることを楽しみにしております。なお、本日都合で体験会を行えなかった部活動の見学やもう一度参加したい等の御希望があれば本校まで御連絡ください。お待ちしております。
本日、11/6~10まで千葉県立美術館で開催されている千葉県高等学校総合文化祭書道作品展を鑑賞に行ってきました。県内の131校・688名の生徒が参加した作品展です。壮大な数の作品が展示されていて驚きました。本校からは4作品が出品されていましたが、辿り着くまで大変でした。今後の書道部の活躍を期待しています。なお、美術作品展は11/12~17まで開催されます。
昨日(11/7)6限、体育館で行われた1学年の総合的な探究の時間を見学に行きました。千葉市雇用推進課の紹介を受け、IT企業エニプラ【略称:A+ (Any Plus の略)】から講師をお招きし、企業の特徴について、社会人について、仕事内容、入社の動機・理由、高校時代等についてお話をいただきました。『Any Plusとは、すべての方々にプラスの価値を提供していきたいという思い』がエニプラという社名だそうです。企業理念、企業の社会貢献という使命についても学ぶことができました。高校時代に色々な事を経験し、勉強を頑張ることで幅広い知識を得ることが自分の世界を広げることに繫がるというメッセージを講師の方々からいただきました。来週の総合的な探究の時間は、千葉商科大学に出向き、大学の先生の講演を聞きます。自己実現の旅路を走り出しましょう!
11月2日~5日まで、バスケットボールの新人大会地区予選が行われました。11月3日は、本校が男子の大会会場となっていたので応援に行ってきました。結果は、惜しくも男子は県大会出場とはなりませんでしたが、女子は県大会の出場権を獲得することができました。次の目標に向けて、男女とも自省・自考・自走してください。がんばれ!
追伸、中間テスト中に、老朽化していたバスケットゴールの取り換え工事を行い、新しくなりました。
11月2日(土)千葉市生涯学習センターで秋季地区発表会が行われたので観劇に行ってきました。本校演劇部は、「City In the Abyss」という演題で、ストーリーは、CIA捜査官が謎の宗教団体によるテロ事件を解決するというものでした。正義と正義の衝突。テンポよく話が進み、あっという間の1時間でした。今回の発表を自省して、さらなる活動を期待しています。次回も楽しみにしています!
昨日(10/31)の6限、小体育館でベネッセコーポレーションから講師をお招きし、先月実施した実力テストのフィードバックが行われました。スクリーンが小さいこともあり、事前に送信されたデータを各自が見ながら、講義を受けました。その中で、学習時間が前回調査に比べて減っている生徒が多いという結果が報告されました。色々と忙しい中で勉強時間を確保する工夫が必要ですね。お話にもありましたが、自分なりに創意工夫して、理解してこそ、初めて「学習」と呼べる。そうでないものは「作業」。目的意識を持ち、時間をかけて、作業ではなく学習になるように、自考・自走しよう。
昨日(10/31)の6限、体育館で栞(しおり)の読み合わせを中心に事前指導が行われました。1日目は大阪方面のクラス別コース、2日目は大阪・奈良・京都南部の班別コース、3日目は京都市内班別コース、4日目は京都クラス別コースとなっています。日ごろの授業では学べない本物の歴史や文化に触れ、その奥深さを感じてほしいです。高校生活最大の行事?の出発まで2週間を切りました。11月に入り、秋の気配を感じるこの頃、体調管理に気を配りましょう。
昨日(10/28)の7限、1学年の総合的な探究の時間を見学しました。探究活動のプロローグとして、「他己紹介(友達の紹介)」というテーマでプレゼンテーションを行っていました。①課題の設定 ②情報の収集 ③整理・分析 ④まとめ・表現を「探究の4つの過程」とし、問題解決的な学習が発展的に繰り返されていく活動です。今後、「4つの過程」を意識して、課題の発見とその解決に向けた主体的な活動に発展することを期待しています。
本日放課後、第47期生徒会認証式が行われました。これから新しい風を磯辺高校へ起こしてくれることを期待します。何ができたかより、何かを成し遂げるために創意工夫し、全力を尽くしたか。生徒会本部の仲間とともに、課題解決に向けて、自考・自走・自省してみてください。ワクワクする学校を共に創りましょう。
10月26日(土)第3回全統共通テスト模試(河合塾)が行れました。前回(10/5)は記述模試でしたが、今回は、令和7年1月18日(土)19日(日)に行われる大学入学共通テストへ向けた模試となります。必死に問題にくらいついていた様子がうかがえました。本番まであと81日。解答・解説を確認し、出来なかった所を出来るようになれば前進です。がんばれ、3年生!
本日、総合的な探究の時間に関する職員研修が行われました。本校の学校運営協議会委員を務めていただいている、NPO法人企業教育研究会の市野敬介先生にご講演いただきました。市野先生が中学校で実践してきた探究活動を例に、問いをたてる・問いに答えることについて考えました。また、探究学習とは、「自分なりに「問い」をたて、答えを導き出す学習」であり、知識を活用し、正解の多数ある諸課題に自分なりに答えを生み出す力が、これからの時代に必要でることをあらためて認識しました。今後も市野先生と連携しながら、総合的な探究の時間を構築していこうと思います。
10月20日(日)磯辺2丁目自治会による、「午前9時大津波警報発令」を想定した避難訓練が実施されました。各家から津波避難ビルに指定されている本校の5階に避難するという訓練です。いざという時のために、避難経路や所要時間等の確認、車いすの方への対応等を確認しました。授業中の場合は、生徒と地域住民が一緒に避難ということになります。想定しておく必要を強く感じました。
千葉学習塾協同組合主催、公立・私立中高個別進学相談会「スクールフェア2024」に本校も参加しました。
個別の相談会ということで、意中の高校ブースに向かう中学生が多数おりました。本校のブースにも後半になると、ひっきりなしに中学生親子が来ていました。(この記事を書いている私も1組、説明させていただきました。)親子の話を聞かせていただくと、ずっと前から本校での入学を考えており、7月の説明会、9月の文化祭に参加したとのことでした。最後に聞いておきたいことや確認しておきたいことに対して、私の回答をメモにまとめているのが印象的でした。他校のブースでも、最終進路選択の決定に向けて、真剣な眼差しそのものでした。(文責:教頭)
昨日、2学期中間考査まで1週間となりましたので、考査日程が発表されました。目標が定まったわけですから、これからテストまでの時間を逆算して、周到な準備をしましょう。夏の暑さも薄れ、過ごしやすい季節になってきました。読書の秋、学問の秋。秋の夜長に机に向かう姿あり。ところで、なぜ考査があるのでしょう?自分なりの答えを自考して考査に向きあってみてはいかがですか?
本日から金曜日まで登下校指導が行われています。目的として、自他の命を守るための自転車安全通学が第一です。また、近隣住民の方々や公共交通機関利用者の方々にご迷惑をかけないよう気を遣える人になってほしいと思います。今朝は、保護者会の生活指導委員会の方々と連携して登校指導を行いました。ご協力感謝いたします。
道路交通法の一部を改正する法律(令和6年5月24日公布)で、自転車の運転中における携帯電話の使用等の禁止(令和6年11月1日施行)、自転車利用者に対する交通反則通告制度の導入(公布から2年以内に施行)など、自転車の交通事故防止のための規定が整備されました。ヘルメット着用の推進もお願いいたします。
〇改正道路交通法の周知に係る広報啓発リーフレット → こちらから確認してください。
本日6限、体育館にて立会演説会が行われ、その後、役員選挙が行われました。全校生徒の代表として生徒の意見や疑問を吸い上げ、学校生活の充実・向上を目指し、多様な他者と協働し、様々な課題を見い出し、解決方法を探り、実践する。今日の演説会の中でも、自由な・明るい・楽しい・満足な、皆さんの意見・皆さんの青春、集約・反映、革新などというワードが候補者から上がっていました。前例踏襲・現状維持は後退かもしれません。新しい生徒会の活躍を期待しています!!また、今まで生徒会役員として尽力してくれた皆様にも感謝いたします。ありがとうございました。
10月6日(日) 稲毛海浜公園で開催された美浜区民フェスティバルに吹奏楽部が出演したので観に行ってきました。このフェスティバルは、10月18日の市民の日の関連行事として美浜区役所地域つくり支援課に事務局を置き、企画運営されています。文化系行事として、海浜公園内の野外音楽堂で、美浜区の中学・高校13校の吹奏楽部がそれぞれ演奏しました。本校吹奏楽部は、ユーロビート・デイズニー・メドレーと銀河鉄道999を披露しました。今後も、生徒たちの活動を披露する機会を設定するなど、地域の方々との連携を共に進めていきたいと考えています。よろしくお願いいたします。
10月5日(土)、3年生の希望者による全統記述模試(河合塾)が行われました。真剣に問いと格闘している姿がありました。自ら体感することで、自ら振り返ることで、分からなかった事が分かるようになる。できなかった事ができるようになる。結果に一喜一憂しがちですが、現役生は12月からが成績が一番伸びる時期とも言われています。日々の努力が、一気に花咲く時が必ず来ます。信じて、がんばれ、3年生!