ホームページでは本校の取り組みや学校生活の様子を発信することを主たる目的としております。
ホームページの写真等を転送や複製することは禁止しています。
文字
背景
行間
昨日の7限、体育館で3年生の進路ガイダンスが行われました。第2回目の今回は、進路決定スケジュールについて・各種受験方式について・模試についてなど進路指導主事の先生からお話がありました。今年度も大学により入試形態が変わることもあるので志望校の入試要項を熟読することが必要とのことでした。まずは、情報を収集しないと戦えませんね。模試については、練習試合と同じです。自分の立ち位置を知り(自省)、改善点や対策を考え(自考)、日々の行動に移す(自走)。積極的に模試を受験し、活用しましょう。現役生は最後の最後まで伸びます。第一志望へむけて、ぶれずに、がんばれ!
昨日の午後、千葉市若葉文化ホールで吹奏楽部の第16回定期演奏会を鑑賞に行ってきました。第1部は、3曲演奏され、最後の「ファンタスマゴリア」は走馬灯のように次々と移り変わる幻影を様々な楽器で表現していました。夏のコンクールでより磨きがかかった演奏を楽しみにしています。第2部はジャパニーズポップスがメインでした。知っている曲も多く自然と口ずさんでしまうなどとても心地よい時間を過ごすことができました。日々の活動や演奏会に向けて個々の意見を真剣にぶつけ合いながら一つの重厚なハーモニーを創造する。仲間と共に成長していますね。
5/31(土)・6/1(日)にテニスの千葉県総合体育大会県大会が千葉県総合スポーツセンターで行われました。男子は、雨の中、格上のチームに2時間を超える熱戦を繰り広げましたが、勝利には届きませんでした。予定が合わず応援に行けず必死に戦う姿を見ることができず残念でした。昨日行われた女子は、短い時間でしたが応援することができました。実力伯仲のゲームでしたが惜しくも負けてしまいました。男女とも3年生が最後まで必死にやり抜く姿勢はきっと後輩へ継承されると思います。お疲れさまでした。
本日、千葉西高校で行われた女子バレー部の総体地区予選に応援に行ってきました。1戦目・2戦目とも圧勝し、県大会の出場を決めました。おめでとうございます。日々の練習の成果ですね。1年生も出場するなど、皆が自信を持って戦っている様子がうかがえました。県大会で一つでも多くゲームができるよう残り数日、自考・自走してください。3年生はこれまでの集大成。「蒼天」を掴め!がんばれ!
昨日の6限、次年度の選択科目についての説明会が1,2年生ともに行われました。体育館で行われた2年生の説明会を見学してきました。各教科の先生方からの丁寧な説明をメモを取りながら聴いている姿を見ることができました。2年生にとって来年の選択科目ということは、進路実現と大きく係わります。文系・理系、さらには自らの進路に応じた科目を選択することとなります。その際、自分の興味・関心や自分の進む路を深く考える機会となるはずです。そして自分で立てた目標に向かって自ら動き出す。まずは、はじめの一歩です。その一歩がいずれ道となります。がんばれ!
本日、球技大会の予定でしたが、雨天のため、6月11日(水)に延期となりました。朝の南グランドの様子です。6月に入ると梅雨と重なり空模様が心配ですが、次回は蒼天に恵まれることを期待しましょう。昨年は雨天バージョンでの実施でしたので、今年は、太陽が降り注ぐ中で思いっきり楽しんでもらえることを祈ってます。
本日応接室で、令和7年度第1回学校運営協議会が開催されました。本校は、昨年度からコミュニティスクールを導入しており、地域とともにある学校へと動き出しています。協議会は、保護者・後援会代表、近隣小中学校長、近隣自治会代表、近隣公共施設代表、近隣公共交通機関代表、学識経験者から構成され、本校の教育活動への建設的な意見や様々な支援をいただいています。今後、これまで以上に関係者の皆様との連携・協働を推進していきたいと考えています。ご協力の程よろしくお願いいたします。
昨日、避難所運営委員会に参加しました。磯辺2丁目自治会と高浜6丁目自治会の皆様で委員会は構成されています。今回は、避難所となる体育館付近に新たに防災備蓄倉庫が設置されたのを受け、今まで校舎内に保管されていた備蓄品を倉庫へ移動しました。これで万が一の時、備蓄品等の搬出が迅速になります。今後も防災に関して、地域と連携して取り組んでいきたいと思います。
中間考査の午後、昨日・今日と職員研修が行われました。昨日は、「主体的・対話的で深い学び」に向けた授業改善を目的に、磯辺中学校にお邪魔して授業を参観させてもらいました。先生が発する問いに対して積極的に話し合う姿や考えを表現する中学生の姿を観ることができ、授業における「問いの重要さ」を再認識しました。授業改善の大きなヒントをもらうことができたと思います。ありがとうございました。本日は、授業におけるICTの利活用についてSky株式会社より講師をお招きし、コンピュータ室で研修を行いました。タブレット端末を使った教材の提示や協働作業をはじめ様々な活用方法を体験しました。「主体的・対話的で深い学び」に向けた手段として利活用が進むことを期待します。
本日から中間考査がスタートしました。来週の月曜日にかけて3日間、問いに正対してみてください。1年生は高校入学後、最初の試験となります。不安もあるかと思いますが、直前に目にしたところから出題されるという幸運に巡り合うかもしれませんよ。ただ、準備を徹底的に行うことが自らの運を掴むことに繫がります。あるラグビー選手の名言「努力は運を支配する」がんばれ!
本日、授業公開・保護者会総会・進路講演会・学年別保護者会が行われました。生憎の空模様ではありましたが、多くの保護者の皆様に来校いただきました。ありがとうございました。授業公開には約320名の保護者の皆様の来校がありました。教室に入りきれないクラスもあり、昨年よりかなり多くの皆様に参観いただきました。保護者会総会には約110名、進路講演会には約170名の皆様に参加していただきました。保護者の皆様との連携の重要性を再認識することとなりました。今後とも本校の教育活動に御理解・御支援のほどよろしくお願い申し上げます。
昨日、千葉県総合スポーツセンターで行われている陸上部の県総体の応援に行ってきました。時間の関係で残念ながら全てを観戦することはできませんでしたが、円盤投げと5000Mを観ることができました。また、8種競技に出場した選手と話をする機会があり、激励の言葉をかけることができました。今日も大会は続きます。出場する選手は自分の目標に向けて強い気持ちでチャレンジしてください。そして仲間の応援は「常勝気流」を作ります。チーム一丸となって共に前へ!がんばれ!
昨日の6限、3学年分野別進路説明会が行わました。大学・短大、専門学校、看護医療系、就職・公務員の4つに分かれて、外部講師の方から最新の入試動向や受験対策等について説明を受けました。メモを取りながら、真剣に話を聴いている姿を見ることができ、3年生の自覚を感じました。自らの進む路に向けて自調・自考ですね。易きに流れず・妥協せずに第一志望に向かって最後まで自走してください。がんばれ!
本日の朝、Classiで1学期中間考査の時間割が配信されました。既にテスト範囲が配信されている科目も見受けられます。考査まで1週間、計画的に準備をして試験に臨んでください。定期考査は、ある範囲の授業を通じて学んだ知識の定着や思考力を測るものです。試験問題はコントロールできないけれど、準備はコントロールできます。ただ試験が終わったら忘れてしまうような準備(短期記憶と丸暗記)では定着しませんよね。勉強でも部活動でも知識や技能等が定着するのは日々の積み重ねです。是非、日頃から良い準備を。がんばれ!
今朝の登校時に千葉市建設局道路部自転車政策課と連携して啓発活動が行われました。風紀委員と生徒会役員が「車道左側を通行しましょう」・「ながら運転はやめましょう」・「ヘルメットをかぶりましょう」・「歩行者を優先しましょう」・「一列で走りましょう」などのプラカードを持ち、自転車利用者に朝の挨拶とともに注意喚起を行いました。千葉市美浜区区長も視察に訪れており、情報等を共有させてもらいました。明日も引き続き行います。交通ルールに従い、安全かつ他者に気を遣う自転車の利用を切に願います。
昨日、風紀委員会を中心に自転車点検が行われました。本校は約75%の生徒が自転車を通学に利用しています。年間3回、自転車の整備状況等を確認し、交通安全の意識の醸成を図っています。県警察本部資料によると、令和6年1月から12月末時点で交通事故による高校生の死傷者数は529人で、そのうち72%にあたる381人が自転車乗車中の交通事故とのことです。自転車乗車時の事故による重篤な状況を防ぐためにもヘルメットの着用を心がけてください。明日・明後日、千葉市の自転車政策課と連携して、生徒会と風紀委員が自転車利用の街頭啓発活動を行います。安全運転はもちろんですが、自転車利用マナーも常に意識して行動しましょう。
本日6限、令和7年度生徒総会が体育館で行われました。生徒会本部の進行で、定数の確認から始まり、令和6年度決算報告・令和6年度事業報告ならびに令和7年度事業(案)・令和7年度予算(案)と続きました。生徒会本部の今年度の目標や活動計画、各委員会からも目標と活動計画が提示されました。昨年の生徒会誌「蒼海」へ寄稿した文章の一部を記載します。『生徒会活動は、学校生活を豊かにするだけでなく、皆さんがこれからの社会で活躍するための力を育む重要な場です。「自分たちの学校を自分たちでつくる」という意識のもと、学校という「小さな社会」の中で、一人ひとりが主体的に仲間と共に「自考・自走・自省」のサイクルを回していくことを期待しています。』
GWの最終日、若松高校を会場に行われたサッカー部の総体ブロック予選の応援に行ってきました。サッカー部は、5月4日に千葉西高校を破り、本日、代表決定戦を千葉東高校と戦いました。冷たい雨、ぬかるんだグランドコンディションの中で難しい試合となりました。最後までポジティブな声を掛け合いながら戦いましたが、残念ながら勝利をつかむことはできませんでした。次へ向けて、自考・自省して頑張ってください!
本日、生憎の雨となりましたが、全学年とも校外学習に出かけました。3年生は浅草・上野方面散策、2年生は東京駅集合→浅草・上野方面散策、1年生はバスで移動し、横浜散策という行程でした。新しいクラスの親睦を深めることがテーマの1つです。良い雰囲気のクラスを作ることができるといいですね。明日からGWです。安全を最優先に…。
【3年生】高校生活最後の校外学習を思い出の一つに。先生方から進路実現に向けた合格祈願も。
【2年生】修学旅行の事前練習もかねて東京駅集合。天候には恵まれなかったけど笑顔いっぱい。
【1年生】横浜に着いた時、雨は大丈夫でした。記念に残るクラス写真が無事撮影できました。
本日、心地よい薫風の中、新体力テストと身体計測が行われました。50m走・立幅とび・ハンドボール投げ・反復横跳び・上体おこし(腹筋)・長座体前屈・握力、身長・体重・視力・聴力を計測しました。昨年と比べていかがでしたか?コロナ禍の影響で子供たちの体力は一時低下しましたが、今は回復傾向にあると言われています。今日は、活気に満ちた若者の姿を垣間見ることができました。明日は、校外学習。お天気が心配ですが、楽しんで!