ホームページでは本校の取り組みや学校生活の様子を発信することを主たる目的としております。
ホームページの写真等を転送や複製することは禁止しています。
文字
背景
行間
6/16(月)~20(金)まで午後の時間を使って、保護者面談が行われています。1年生は入学後の高校生活の様子など、2年生は自己実現へ向けた科目選択など、3年生は具体的な進路実現へ向けて生徒も含めた3者面談です。担任と情報を共有することで生徒理解や生徒支援につながることと思います。今週は、梅雨はどこへ行ったんだろうという真夏のような暑さが続いてますが、保護者の皆様にはご来校いただきありがとうございます。今後とも家庭と学校の連携をよろしくお願いいたします。
本日、船橋啓明高校で行われたバレーボール県総体を観に行ってきました。本校女子バレー部は、昨日、1回戦、茂原樟陽高校、2回戦、印旛明誠高校にそれぞれストレート勝ちを収め、本日、県ベスト16をかけて八千代松陰高校と対戦しました。緊張からかリズムに乗れず終始相手のペースで第1セットを落としました。第2セットは、立ち上がりから好サーブが連続して決まり流れを掴み、先に20点目を奪いましたが、最後に追い上げられ、23:25と逆転され試合終了となりました。3年生、お疲れさまでした。最後まであきらめずによく頑張りました。「雲外蒼天」です。多くの保護者の皆様、応援ありがとうございました。
昨日、ラグビー部の応援後、本校体育館を会場に行われていたバスケット部の県総体を応援してきました。男子は、日大習志野と戦い、前半はリードして折り返しましたが、後半に逆転され1回戦で敗退しました。随所に好プレーがありましたが、惜しくも届きませんでした。女子は、1回戦に鎌ヶ谷高校に勝利し、2回戦シード校の東京学館浦安と対戦しました。シード校の壁は厚く敗れはしましたが、最後までひたむきに戦っている姿を見ることができました。男女とも3年生、お疲れさまでした。「一生懸命が一番カッコいい」ことを証明しましたね。多くの保護者の皆様、先輩の皆様応援ありがとうございました。
昨日(6/14)、天台スポーツセンターで高校7人制ラグビー県予選が行われ応援に行ってきました。本校ラグビー部は、久しぶりに単独チームで出場しました。初戦、市立松戸に競り合いの中、最後は突き放され、17:33て敗れました。敗者戦にまわり、合同チームに勝利し大会を終えました。昨年から見てますが、部員たちは非常に成長しています。ラグビー部の集大成である9月の総体に向けて、まだまだ「疾風怒涛」です。
本日、千葉市美術館で開催中の第24回千葉市高等学校美術工芸作品展を鑑賞に行ってきました。市内17校が参加し、美術部の活動の成果や授業における優秀作品が展示されています。本校美術部3年生2名が受付業務にあたっていたので、作品について色々と教えてもらいました。写実的な作品やユニークな作品などそれぞれの個性が見受けられました。美術部1年生のデビュー作品も展示され、また今年は、本校の授業内で制作された優秀作品も展示されていました。この週末まで開催されています。お時間がある方は是非、高校生の力作をご覧になってください。
本日の4限、体育館で実習生の研究授業が行われました。昨日は教室で保健の研究授業を行っており、保健体育科の実習生は2回研究授業を行うなど大変です。今日は、バレーボールの授業でした。準備運動から始まり、パス・レシーブ・スパイクなどの基本技術の練習、最後はゲーム形式という流れでした。教育実習も今日が最終日。実習生の皆さんお疲れさまでした。3週間、教職に真摯に向き合った経験を糧に、前に進んでください。
昨日の5・6限に、2学年で分野別進路説明会が行われ、大学・短大18校、専門学校5校から講師をお招きし、各分野の専門の先生方から模擬授業と系統についての説明がありました。生徒たちは自分の興味・関心のある分野を2つ選んで模擬授業に参加しました。教育分野では「やる気」について考えるというテーマでテンポよく授業が行われ、参加した生徒たちは、「外発的動機づけと内発的動機づけ」、「ポーンとオリジン」、そして「自己決定理論」について考えていました。本日の講義が具体的な進路選択に向けて有意義なものになることを期待しています。2年生は、1学期中間考査も終わり、そろそろ高校生活も中盤に入ります。自考・自走・自省です。
本日5限、1学年ではキャリア教育実践プログラム研究事業の第1回目が行われました。この事業は、今年度、県教育委員会から本校が指定され、自己理解を深めた上で、自分の能力を生かしながら目的意識を明確にして将来の進路を切り拓く力を育成するためのプログラムです。「Career Skill ×Action ~「やりたい」に役立つ力を養う~」というテキストやWebでのアセスメントツールを活用します。将来について、まずは自己理解からスタートですね。
本日の4限、実習生の研究授業がありました。短時間でしたが、3年「地理探究」と2年「数学Ⅱ」を見学しました。「地理探究」では、現代世界の農業をテーマに小麦・米の生産国、輸出国のデータから傾向性を思考していました。「数学Ⅱ」では軌跡をテーマに図形と方程式の関係を考え、グループで問いを解いていました。何といっても生徒が楽しそうに授業に参加しているところが素晴らしいですね。師から授(さず)かる業(ごう)から自ら考える学びへの転換ですね。
本日の午後、千葉県高等学校PTA連合会定期総会が千葉県教育会館大ホールで行われました。保護者会長・副会長のお二人に参加していただき、ありがとうございました。議事に入る前に、前年度保護者会長の篠原さんに感謝状が授与されました。3年間御尽力いただき、ありがとうございました。議事では活発な意見交換が行われ、PTA役員の方々の意識の高さを感じました。今後とも、子どもたちの「生きる力」の育成に向けて、保護者の皆様の御協力をお願いいたします。追伸、本日学校では、保護者会報の作成のため広報委員会が行われていました。お忙しいところありがとうございました。
本日から教育実習生の研究授業がはじまりました。実習は5月26日(月)から3週間行われ、今週が最後の週となります。今年は5人の卒業生が実習に来ています。大学で学んだことや実習中に得たことを是非、研究授業で発揮してください。今日は、国語実習生の2人の研究授業を見学しました。内容は、「羅生門」と「枕草子」でした。それぞれの実習生の創意工夫を感じました。最終日まで後輩のために、自分のために頑張ってください!
昨日の7限、体育館で3年生の進路ガイダンスが行われました。第2回目の今回は、進路決定スケジュールについて・各種受験方式について・模試についてなど進路指導主事の先生からお話がありました。今年度も大学により入試形態が変わることもあるので志望校の入試要項を熟読することが必要とのことでした。まずは、情報を収集しないと戦えませんね。模試については、練習試合と同じです。自分の立ち位置を知り(自省)、改善点や対策を考え(自考)、日々の行動に移す(自走)。積極的に模試を受験し、活用しましょう。現役生は最後の最後まで伸びます。第一志望へむけて、ぶれずに、がんばれ!
昨日の午後、千葉市若葉文化ホールで吹奏楽部の第16回定期演奏会を鑑賞に行ってきました。第1部は、3曲演奏され、最後の「ファンタスマゴリア」は走馬灯のように次々と移り変わる幻影を様々な楽器で表現していました。夏のコンクールでより磨きがかかった演奏を楽しみにしています。第2部はジャパニーズポップスがメインでした。知っている曲も多く自然と口ずさんでしまうなどとても心地よい時間を過ごすことができました。日々の活動や演奏会に向けて個々の意見を真剣にぶつけ合いながら一つの重厚なハーモニーを創造する。仲間と共に成長していますね。
5/31(土)・6/1(日)にテニスの千葉県総合体育大会県大会が千葉県総合スポーツセンターで行われました。男子は、雨の中、格上のチームに2時間を超える熱戦を繰り広げましたが、勝利には届きませんでした。予定が合わず応援に行けず必死に戦う姿を見ることができず残念でした。昨日行われた女子は、短い時間でしたが応援することができました。実力伯仲のゲームでしたが惜しくも負けてしまいました。男女とも3年生が最後まで必死にやり抜く姿勢はきっと後輩へ継承されると思います。お疲れさまでした。
本日、千葉西高校で行われた女子バレー部の総体地区予選に応援に行ってきました。1戦目・2戦目とも圧勝し、県大会の出場を決めました。おめでとうございます。日々の練習の成果ですね。1年生も出場するなど、皆が自信を持って戦っている様子がうかがえました。県大会で一つでも多くゲームができるよう残り数日、自考・自走してください。3年生はこれまでの集大成。「蒼天」を掴め!がんばれ!
昨日の6限、次年度の選択科目についての説明会が1,2年生ともに行われました。体育館で行われた2年生の説明会を見学してきました。各教科の先生方からの丁寧な説明をメモを取りながら聴いている姿を見ることができました。2年生にとって来年の選択科目ということは、進路実現と大きく係わります。文系・理系、さらには自らの進路に応じた科目を選択することとなります。その際、自分の興味・関心や自分の進む路を深く考える機会となるはずです。そして自分で立てた目標に向かって自ら動き出す。まずは、はじめの一歩です。その一歩がいずれ道となります。がんばれ!
本日、球技大会の予定でしたが、雨天のため、6月11日(水)に延期となりました。朝の南グランドの様子です。6月に入ると梅雨と重なり空模様が心配ですが、次回は蒼天に恵まれることを期待しましょう。昨年は雨天バージョンでの実施でしたので、今年は、太陽が降り注ぐ中で思いっきり楽しんでもらえることを祈ってます。
本日応接室で、令和7年度第1回学校運営協議会が開催されました。本校は、昨年度からコミュニティスクールを導入しており、地域とともにある学校へと動き出しています。協議会は、保護者・後援会代表、近隣小中学校長、近隣自治会代表、近隣公共施設代表、近隣公共交通機関代表、学識経験者から構成され、本校の教育活動への建設的な意見や様々な支援をいただいています。今後、これまで以上に関係者の皆様との連携・協働を推進していきたいと考えています。ご協力の程よろしくお願いいたします。
昨日、避難所運営委員会に参加しました。磯辺2丁目自治会と高浜6丁目自治会の皆様で委員会は構成されています。今回は、避難所となる体育館付近に新たに防災備蓄倉庫が設置されたのを受け、今まで校舎内に保管されていた備蓄品を倉庫へ移動しました。これで万が一の時、備蓄品等の搬出が迅速になります。今後も防災に関して、地域と連携して取り組んでいきたいと思います。
中間考査の午後、昨日・今日と職員研修が行われました。昨日は、「主体的・対話的で深い学び」に向けた授業改善を目的に、磯辺中学校にお邪魔して授業を参観させてもらいました。先生が発する問いに対して積極的に話し合う姿や考えを表現する中学生の姿を観ることができ、授業における「問いの重要さ」を再認識しました。授業改善の大きなヒントをもらうことができたと思います。ありがとうございました。本日は、授業におけるICTの利活用についてSky株式会社より講師をお招きし、コンピュータ室で研修を行いました。タブレット端末を使った教材の提示や協働作業をはじめ様々な活用方法を体験しました。「主体的・対話的で深い学び」に向けた手段として利活用が進むことを期待します。