ホームページでは本校の取り組みや学校生活の様子を発信することを主たる目的としております。
ホームページの写真等を転送や複製することは禁止しています。
文字
背景
行間
昨日(7/11)、今日(7/12)、埼玉県大宮ソニックシティで第71回関東地区高等学校PTA連合会大会が行われました。今大会のスローガンは「対話を通し明日を拓くPTA」です。初日は、5つの分科会に分かれ各県からPTA活動の報告があり、千葉県からは九十九里高校PTAが発表を行いました。2日目は、埼玉県立大宮高校の音楽部の合唱の披露からスタートし、埼玉県出身で芥川賞受賞作家の九段 理江氏による「対話を終わらせないために」という演題で記念講演がありました。「確信(正解)を持たない勇気=疑い、問い続ける忍耐」、「衝突、対立が生まれる豊かさを祝福する=異なる物語を共存、調和させる」など示唆に富む内容でした。保護者会役員の方々、お忙しいところ参加していただき、ありがとうございました。来年度は群馬県での開催となります。
昨日、千葉市立海浜病院救急科統括部長の本間様と田中様を講師としてお招きし、 職員・生徒を対象に救急救命講習会を実施しました。 救急時の対応方法や、胸骨圧迫の方法について経験談や動画等で詳しく学ぶことができました。 毎年約7万人の方が心臓突然死にいたり、また学校でも約50人の児童生徒が心停止になっているそうです。いざという時に救える命を救うためにその知識と技術を身に付けることはとても重要なことです。 参加した職員・生徒共に非常に活気ある講習となりました。講師の方々、ありがとうございました。
前回6/26に行われた「社会人を知る」プログラムを受けて、昨日・今日と2学年では、答案返却の午後、都内29社を班ごとに訪問しています。普段入ることのできない企業等を訪問し、事業内容や会社の仕組みや社会的役割、働く大人の意識について学ぶプログラムです。
初日は、株式会社タカラトミー、株式会社フリュー、株式会社ローソン、東洋製罐グループホールディングス株式会社、発泡スチロール協会、いちよし証券株式会社、ヤマト運輸株式会社、人事院 などを訪問しました。写真は株式会社学情の様子です。銀座のオフィスビルにお邪魔しました。社会人へのインタビューや依頼人の要望にどう応えるか(コンサルティング)を体験させていただきました。暑い中の移動でしたが、実りある時間となりました。本日は、ヒューマネテック株式会社、東洋水産株式会社、クレディセゾン、UR都市機構、帝国データバンク、アセアンセンター、小津商店、エイピーピー・ジャパン株式会社などを訪問します。この体験をとおして、自己理解を深め、自分のキャリアプランニングを自考してください。
本日、1学期期末考査2日目となります。皆の真剣な表情を覗き見ながら廊下を歩きました。テストということで教室には入らず、教室の扉からの写真となりました。「正解のない問いと共に生きる時代」などと言われていますが、試験には正答があります。つまり、段階を踏んで、真剣に努力をし、正しい知識・技能を身に着けさえすれば、正解にいたるものです。ただ、時間はかかるかと思いますが…。この週末、正答に向かって、時間を費やしてください。がんばれ!
昨日の7限、3学年の総合的な探究の時間を見学に行ってきました。1・2年時ではグループで課題を設定し協働して活動を行いましたが、3年時は個人での探究活動となります。昨日は、「課題を設定し、情報の収集、整理・分析、まとめ・発表、振り返り・考えの更新」というサイクルの「まとめ・発表」の部分に当たります。少人数のグループを作り、一人5分という時間でプレゼンテーションを行っていました。自分自身の日常生活やこれからの社会に目を向けて自分の考えを発表していました。そして何よりも皆が楽しそうでした。
7月3日(木)から始まる1学期期末考査まで1週間を切りました。昨日、考査時間割が配信され、各科目のテスト範囲についても連絡が入っているかと思います。試験によって学習の定着度を測り、その結果から自分自身の強み・弱みを自省・自考して、自走する。考査で良い結果を獲るために勉強するという「外発」もあるともちろん思います。そのテスト勉強をとおして何らかの興味・関心が生まれ、「内発」で学習することに繫がると将来が見えてくるかもしれませんね。とりあえず、この週末、計画的に机にむかってください。がんばれ!
昨日の午後、体育館で探究×DXプログラムが行われました。今年度も昨年度から継続してDXハイスクール(高等学校等デジタル人材育成支援事業)の指定を受けており、「自己探究を通じたキャリア教育プログラム」を総合的な探究の時間を活用して展開しています。今回は、1年次から活用しているテキスト(CASP)を利用し、「社会人を知る」をテーマに3人の社会人と本校生徒代表がパネリストとなり、「すぐそこの未来」や「少し先の未来」について生徒参加型のプログラムが行われました。パネリストたちの話しを参考に”自分の”働く理由を整理・確認できたらいいですね。
昨日、千葉市生涯学習センターで行われた千葉県高等学校春季演劇発表会を観劇に行ってきました。市内8校の参加があり、たくさんの観客がホールを埋めていました。本校演劇部は「truth」というタイトルで中国と日本をまたぐサスペンスを上演しました。真実を求める葛藤が表現され、また3年生を送り出す演出も組み込まれていました。演技も展開もとても面白く、あっという間の1時間でした。演者だけでなく照明担当・音響担当もふくめ、皆で一つのものを創り上げる。日曜日の午前中、心地の良い時を過ごせました。
本日、犢橋高校で行われた全国高校サッカー選手権大会1次トーナメントの応援に行ってきました。先週行われた1回戦で東葉高校に2:1で勝利し、今日、千葉工業と2回戦を戦いました。前半は0:0で折り返しましたが、ハーフタイムを挟んで、後半早々、先取点を奪うと本校がボールを動かし続け、最終的には6:0で圧勝しました。前半の停滞気味の攻撃をハーフタイムに修正して、後半は相手との駆け引きの中、スペースにボールを運びゴールを量産しました。考えて、修正して、判断して、決断する。ボールゲームの醍醐味ですね。2次トーナメントに向けて、自省・自考・自走です。
本日の放課後、3年生対象に小体育館で学校推薦型ガイダンスが行われました。進路指導主事から、指定校・公募推薦について、今後の流れや本校の基準等の確認、また学校推薦の意味合いについてお話がありました。総合型選抜・学校推薦型選抜・一般選抜と3つの型がありますが、「第一志望を譲らない」という強い信念をもって挑んでほしいと思います。現役生は、夏を超えて秋以降に成績が急激に上がることも多いです。進路実現にむけて自考・自走してください。がんばれ3年生!
6/16(月)~20(金)まで午後の時間を使って、保護者面談が行われています。1年生は入学後の高校生活の様子など、2年生は自己実現へ向けた科目選択など、3年生は具体的な進路実現へ向けて生徒も含めた3者面談です。担任と情報を共有することで生徒理解や生徒支援につながることと思います。今週は、梅雨はどこへ行ったんだろうという真夏のような暑さが続いてますが、保護者の皆様にはご来校いただきありがとうございます。今後とも家庭と学校の連携をよろしくお願いいたします。
本日、船橋啓明高校で行われたバレーボール県総体を観に行ってきました。本校女子バレー部は、昨日、1回戦、茂原樟陽高校、2回戦、印旛明誠高校にそれぞれストレート勝ちを収め、本日、県ベスト16をかけて八千代松陰高校と対戦しました。緊張からかリズムに乗れず終始相手のペースで第1セットを落としました。第2セットは、立ち上がりから好サーブが連続して決まり流れを掴み、先に20点目を奪いましたが、最後に追い上げられ、23:25と逆転され試合終了となりました。3年生、お疲れさまでした。最後まであきらめずによく頑張りました。「雲外蒼天」です。多くの保護者の皆様、応援ありがとうございました。
昨日、ラグビー部の応援後、本校体育館を会場に行われていたバスケット部の県総体を応援してきました。男子は、日大習志野と戦い、前半はリードして折り返しましたが、後半に逆転され1回戦で敗退しました。随所に好プレーがありましたが、惜しくも届きませんでした。女子は、1回戦に鎌ヶ谷高校に勝利し、2回戦シード校の東京学館浦安と対戦しました。シード校の壁は厚く敗れはしましたが、最後までひたむきに戦っている姿を見ることができました。男女とも3年生、お疲れさまでした。「一生懸命が一番カッコいい」ことを証明しましたね。多くの保護者の皆様、先輩の皆様応援ありがとうございました。
昨日(6/14)、天台スポーツセンターで高校7人制ラグビー県予選が行われ応援に行ってきました。本校ラグビー部は、久しぶりに単独チームで出場しました。初戦、市立松戸に競り合いの中、最後は突き放され、17:33て敗れました。敗者戦にまわり、合同チームに勝利し大会を終えました。昨年から見てますが、部員たちは非常に成長しています。ラグビー部の集大成である9月の総体に向けて、まだまだ「疾風怒涛」です。
本日、千葉市美術館で開催中の第24回千葉市高等学校美術工芸作品展を鑑賞に行ってきました。市内17校が参加し、美術部の活動の成果や授業における優秀作品が展示されています。本校美術部3年生2名が受付業務にあたっていたので、作品について色々と教えてもらいました。写実的な作品やユニークな作品などそれぞれの個性が見受けられました。美術部1年生のデビュー作品も展示され、また今年は、本校の授業内で制作された優秀作品も展示されていました。この週末まで開催されています。お時間がある方は是非、高校生の力作をご覧になってください。
本日の4限、体育館で実習生の研究授業が行われました。昨日は教室で保健の研究授業を行っており、保健体育科の実習生は2回研究授業を行うなど大変です。今日は、バレーボールの授業でした。準備運動から始まり、パス・レシーブ・スパイクなどの基本技術の練習、最後はゲーム形式という流れでした。教育実習も今日が最終日。実習生の皆さんお疲れさまでした。3週間、教職に真摯に向き合った経験を糧に、前に進んでください。
昨日の5・6限に、2学年で分野別進路説明会が行われ、大学・短大18校、専門学校5校から講師をお招きし、各分野の専門の先生方から模擬授業と系統についての説明がありました。生徒たちは自分の興味・関心のある分野を2つ選んで模擬授業に参加しました。教育分野では「やる気」について考えるというテーマでテンポよく授業が行われ、参加した生徒たちは、「外発的動機づけと内発的動機づけ」、「ポーンとオリジン」、そして「自己決定理論」について考えていました。本日の講義が具体的な進路選択に向けて有意義なものになることを期待しています。2年生は、1学期中間考査も終わり、そろそろ高校生活も中盤に入ります。自考・自走・自省です。
本日5限、1学年ではキャリア教育実践プログラム研究事業の第1回目が行われました。この事業は、今年度、県教育委員会から本校が指定され、自己理解を深めた上で、自分の能力を生かしながら目的意識を明確にして将来の進路を切り拓く力を育成するためのプログラムです。「Career Skill ×Action ~「やりたい」に役立つ力を養う~」というテキストやWebでのアセスメントツールを活用します。将来について、まずは自己理解からスタートですね。
本日の4限、実習生の研究授業がありました。短時間でしたが、3年「地理探究」と2年「数学Ⅱ」を見学しました。「地理探究」では、現代世界の農業をテーマに小麦・米の生産国、輸出国のデータから傾向性を思考していました。「数学Ⅱ」では軌跡をテーマに図形と方程式の関係を考え、グループで問いを解いていました。何といっても生徒が楽しそうに授業に参加しているところが素晴らしいですね。師から授(さず)かる業(ごう)から自ら考える学びへの転換ですね。
本日の午後、千葉県高等学校PTA連合会定期総会が千葉県教育会館大ホールで行われました。保護者会長・副会長のお二人に参加していただき、ありがとうございました。議事に入る前に、前年度保護者会長の篠原さんに感謝状が授与されました。3年間御尽力いただき、ありがとうございました。議事では活発な意見交換が行われ、PTA役員の方々の意識の高さを感じました。今後とも、子どもたちの「生きる力」の育成に向けて、保護者の皆様の御協力をお願いいたします。追伸、本日学校では、保護者会報の作成のため広報委員会が行われていました。お忙しいところありがとうございました。
本日から教育実習生の研究授業がはじまりました。実習は5月26日(月)から3週間行われ、今週が最後の週となります。今年は5人の卒業生が実習に来ています。大学で学んだことや実習中に得たことを是非、研究授業で発揮してください。今日は、国語実習生の2人の研究授業を見学しました。内容は、「羅生門」と「枕草子」でした。それぞれの実習生の創意工夫を感じました。最終日まで後輩のために、自分のために頑張ってください!
昨日の7限、体育館で3年生の進路ガイダンスが行われました。第2回目の今回は、進路決定スケジュールについて・各種受験方式について・模試についてなど進路指導主事の先生からお話がありました。今年度も大学により入試形態が変わることもあるので志望校の入試要項を熟読することが必要とのことでした。まずは、情報を収集しないと戦えませんね。模試については、練習試合と同じです。自分の立ち位置を知り(自省)、改善点や対策を考え(自考)、日々の行動に移す(自走)。積極的に模試を受験し、活用しましょう。現役生は最後の最後まで伸びます。第一志望へむけて、ぶれずに、がんばれ!
昨日の午後、千葉市若葉文化ホールで吹奏楽部の第16回定期演奏会を鑑賞に行ってきました。第1部は、3曲演奏され、最後の「ファンタスマゴリア」は走馬灯のように次々と移り変わる幻影を様々な楽器で表現していました。夏のコンクールでより磨きがかかった演奏を楽しみにしています。第2部はジャパニーズポップスがメインでした。知っている曲も多く自然と口ずさんでしまうなどとても心地よい時間を過ごすことができました。日々の活動や演奏会に向けて個々の意見を真剣にぶつけ合いながら一つの重厚なハーモニーを創造する。仲間と共に成長していますね。
5/31(土)・6/1(日)にテニスの千葉県総合体育大会県大会が千葉県総合スポーツセンターで行われました。男子は、雨の中、格上のチームに2時間を超える熱戦を繰り広げましたが、勝利には届きませんでした。予定が合わず応援に行けず必死に戦う姿を見ることができず残念でした。昨日行われた女子は、短い時間でしたが応援することができました。実力伯仲のゲームでしたが惜しくも負けてしまいました。男女とも3年生が最後まで必死にやり抜く姿勢はきっと後輩へ継承されると思います。お疲れさまでした。
本日、千葉西高校で行われた女子バレー部の総体地区予選に応援に行ってきました。1戦目・2戦目とも圧勝し、県大会の出場を決めました。おめでとうございます。日々の練習の成果ですね。1年生も出場するなど、皆が自信を持って戦っている様子がうかがえました。県大会で一つでも多くゲームができるよう残り数日、自考・自走してください。3年生はこれまでの集大成。「蒼天」を掴め!がんばれ!
昨日の6限、次年度の選択科目についての説明会が1,2年生ともに行われました。体育館で行われた2年生の説明会を見学してきました。各教科の先生方からの丁寧な説明をメモを取りながら聴いている姿を見ることができました。2年生にとって来年の選択科目ということは、進路実現と大きく係わります。文系・理系、さらには自らの進路に応じた科目を選択することとなります。その際、自分の興味・関心や自分の進む路を深く考える機会となるはずです。そして自分で立てた目標に向かって自ら動き出す。まずは、はじめの一歩です。その一歩がいずれ道となります。がんばれ!
本日、球技大会の予定でしたが、雨天のため、6月11日(水)に延期となりました。朝の南グランドの様子です。6月に入ると梅雨と重なり空模様が心配ですが、次回は蒼天に恵まれることを期待しましょう。昨年は雨天バージョンでの実施でしたので、今年は、太陽が降り注ぐ中で思いっきり楽しんでもらえることを祈ってます。
本日応接室で、令和7年度第1回学校運営協議会が開催されました。本校は、昨年度からコミュニティスクールを導入しており、地域とともにある学校へと動き出しています。協議会は、保護者・後援会代表、近隣小中学校長、近隣自治会代表、近隣公共施設代表、近隣公共交通機関代表、学識経験者から構成され、本校の教育活動への建設的な意見や様々な支援をいただいています。今後、これまで以上に関係者の皆様との連携・協働を推進していきたいと考えています。ご協力の程よろしくお願いいたします。
昨日、避難所運営委員会に参加しました。磯辺2丁目自治会と高浜6丁目自治会の皆様で委員会は構成されています。今回は、避難所となる体育館付近に新たに防災備蓄倉庫が設置されたのを受け、今まで校舎内に保管されていた備蓄品を倉庫へ移動しました。これで万が一の時、備蓄品等の搬出が迅速になります。今後も防災に関して、地域と連携して取り組んでいきたいと思います。
中間考査の午後、昨日・今日と職員研修が行われました。昨日は、「主体的・対話的で深い学び」に向けた授業改善を目的に、磯辺中学校にお邪魔して授業を参観させてもらいました。先生が発する問いに対して積極的に話し合う姿や考えを表現する中学生の姿を観ることができ、授業における「問いの重要さ」を再認識しました。授業改善の大きなヒントをもらうことができたと思います。ありがとうございました。本日は、授業におけるICTの利活用についてSky株式会社より講師をお招きし、コンピュータ室で研修を行いました。タブレット端末を使った教材の提示や協働作業をはじめ様々な活用方法を体験しました。「主体的・対話的で深い学び」に向けた手段として利活用が進むことを期待します。
本日から中間考査がスタートしました。来週の月曜日にかけて3日間、問いに正対してみてください。1年生は高校入学後、最初の試験となります。不安もあるかと思いますが、直前に目にしたところから出題されるという幸運に巡り合うかもしれませんよ。ただ、準備を徹底的に行うことが自らの運を掴むことに繫がります。あるラグビー選手の名言「努力は運を支配する」がんばれ!
本日、授業公開・保護者会総会・進路講演会・学年別保護者会が行われました。生憎の空模様ではありましたが、多くの保護者の皆様に来校いただきました。ありがとうございました。授業公開には約320名の保護者の皆様の来校がありました。教室に入りきれないクラスもあり、昨年よりかなり多くの皆様に参観いただきました。保護者会総会には約110名、進路講演会には約170名の皆様に参加していただきました。保護者の皆様との連携の重要性を再認識することとなりました。今後とも本校の教育活動に御理解・御支援のほどよろしくお願い申し上げます。
昨日、千葉県総合スポーツセンターで行われている陸上部の県総体の応援に行ってきました。時間の関係で残念ながら全てを観戦することはできませんでしたが、円盤投げと5000Mを観ることができました。また、8種競技に出場した選手と話をする機会があり、激励の言葉をかけることができました。今日も大会は続きます。出場する選手は自分の目標に向けて強い気持ちでチャレンジしてください。そして仲間の応援は「常勝気流」を作ります。チーム一丸となって共に前へ!がんばれ!
昨日の6限、3学年分野別進路説明会が行わました。大学・短大、専門学校、看護医療系、就職・公務員の4つに分かれて、外部講師の方から最新の入試動向や受験対策等について説明を受けました。メモを取りながら、真剣に話を聴いている姿を見ることができ、3年生の自覚を感じました。自らの進む路に向けて自調・自考ですね。易きに流れず・妥協せずに第一志望に向かって最後まで自走してください。がんばれ!
本日の朝、Classiで1学期中間考査の時間割が配信されました。既にテスト範囲が配信されている科目も見受けられます。考査まで1週間、計画的に準備をして試験に臨んでください。定期考査は、ある範囲の授業を通じて学んだ知識の定着や思考力を測るものです。試験問題はコントロールできないけれど、準備はコントロールできます。ただ試験が終わったら忘れてしまうような準備(短期記憶と丸暗記)では定着しませんよね。勉強でも部活動でも知識や技能等が定着するのは日々の積み重ねです。是非、日頃から良い準備を。がんばれ!
今朝の登校時に千葉市建設局道路部自転車政策課と連携して啓発活動が行われました。風紀委員と生徒会役員が「車道左側を通行しましょう」・「ながら運転はやめましょう」・「ヘルメットをかぶりましょう」・「歩行者を優先しましょう」・「一列で走りましょう」などのプラカードを持ち、自転車利用者に朝の挨拶とともに注意喚起を行いました。千葉市美浜区区長も視察に訪れており、情報等を共有させてもらいました。明日も引き続き行います。交通ルールに従い、安全かつ他者に気を遣う自転車の利用を切に願います。
昨日、風紀委員会を中心に自転車点検が行われました。本校は約75%の生徒が自転車を通学に利用しています。年間3回、自転車の整備状況等を確認し、交通安全の意識の醸成を図っています。県警察本部資料によると、令和6年1月から12月末時点で交通事故による高校生の死傷者数は529人で、そのうち72%にあたる381人が自転車乗車中の交通事故とのことです。自転車乗車時の事故による重篤な状況を防ぐためにもヘルメットの着用を心がけてください。明日・明後日、千葉市の自転車政策課と連携して、生徒会と風紀委員が自転車利用の街頭啓発活動を行います。安全運転はもちろんですが、自転車利用マナーも常に意識して行動しましょう。
本日6限、令和7年度生徒総会が体育館で行われました。生徒会本部の進行で、定数の確認から始まり、令和6年度決算報告・令和6年度事業報告ならびに令和7年度事業(案)・令和7年度予算(案)と続きました。生徒会本部の今年度の目標や活動計画、各委員会からも目標と活動計画が提示されました。昨年の生徒会誌「蒼海」へ寄稿した文章の一部を記載します。『生徒会活動は、学校生活を豊かにするだけでなく、皆さんがこれからの社会で活躍するための力を育む重要な場です。「自分たちの学校を自分たちでつくる」という意識のもと、学校という「小さな社会」の中で、一人ひとりが主体的に仲間と共に「自考・自走・自省」のサイクルを回していくことを期待しています。』
GWの最終日、若松高校を会場に行われたサッカー部の総体ブロック予選の応援に行ってきました。サッカー部は、5月4日に千葉西高校を破り、本日、代表決定戦を千葉東高校と戦いました。冷たい雨、ぬかるんだグランドコンディションの中で難しい試合となりました。最後までポジティブな声を掛け合いながら戦いましたが、残念ながら勝利をつかむことはできませんでした。次へ向けて、自考・自省して頑張ってください!
本日、生憎の雨となりましたが、全学年とも校外学習に出かけました。3年生は浅草・上野方面散策、2年生は東京駅集合→浅草・上野方面散策、1年生はバスで移動し、横浜散策という行程でした。新しいクラスの親睦を深めることがテーマの1つです。良い雰囲気のクラスを作ることができるといいですね。明日からGWです。安全を最優先に…。
【3年生】高校生活最後の校外学習を思い出の一つに。先生方から進路実現に向けた合格祈願も。
【2年生】修学旅行の事前練習もかねて東京駅集合。天候には恵まれなかったけど笑顔いっぱい。
【1年生】横浜に着いた時、雨は大丈夫でした。記念に残るクラス写真が無事撮影できました。
本日、心地よい薫風の中、新体力テストと身体計測が行われました。50m走・立幅とび・ハンドボール投げ・反復横跳び・上体おこし(腹筋)・長座体前屈・握力、身長・体重・視力・聴力を計測しました。昨年と比べていかがでしたか?コロナ禍の影響で子供たちの体力は一時低下しましたが、今は回復傾向にあると言われています。今日は、活気に満ちた若者の姿を垣間見ることができました。明日は、校外学習。お天気が心配ですが、楽しんで!
本日、船橋市の法典グラスポ多目的広場で行われたアーチェリー部の関東予選を応援に行きました。男女一斉に60M先の的に矢を射る光景は圧巻でした。6本矢を射って、的の点数を確認・記録する。これを12セット合計72射の得点で順位を争います。対応力を含めた技術力も勿論ですが、集中力や精神力が試される競技だと感じました。明日30日(水)も大会が行われます。上位進出を目指して、がんばれ!
本日、市原市ちはら台多目的スポーツ広場で第25回千葉県高校タグラグビー大会が開催されました。この大会は、高校からラグビーを始める新1年生の安全性を考慮した大会です。5人1チームで、コンタクトは無し、腰につけたタグを取ることでタックルとするルールで競技が行われました。全県から32チームが参加し、本校1年生チームは第3位という結果を収めました。すごい!これから練習を重ねることで、できなかったことができるようになる「楽しさ」や「喜び」を感じてください。がんばれ!
先週の金曜日(4/25)、保護者会の常任幹事会・幹事会が開催されました。新1年生の幹事の方々も初めて参加していただき、5/17(土)に行われる保護者会総会の議事内容等について確認をしました。また、今年度の各委員会の予定や全国大会・関東大会等の日程も提示されました。子供たちの成長を支援してくことを目的として、これまで以上に保護者会と学校が連携・協働して会務を展開していきたいと考えています。ご協力の程、よろしくお願いいたします。
昨日の6限、体育館で進路指導主事の講話による進路ガイダンスが行われました。後半から見学させてもらったので、講話の内容すべてを聴くことはできませんでした。資料として、今月から3月までのTo do list が配付されました。進路実現を叶えるために、1年間の見通しをもって計画的に自ら「ハードワーク」、「負荷をかける」ことを実践しましょう。また、スマホと脳についても話がありました。目標達成のために何かを断ち切ることも大事ですね。最後に「応援される人であれ」というメッセージもありました。大きな目的のために、小さな目標を一つずつクリアしていく粘り強さを高校時代に身につけたいですね。応援してます!
今朝、「朝の小テスト」が行われました。月に2回(常用漢字・英単語)、3月まで計16回行われる予定です。きちんと準備をすれば、満点がとれるテストです。「粒粒辛苦」小さいことをコツコツと積み重ねていく。これこそ知識や技能を身につけることに繫がります。その身につけた知識や技能を活用して自分の目標にむけてチャレンジしていけたらかっこいいですね。
4/19(土) 令和7年度カナダ短期留学プログラムの説明会が視聴覚室で行われました。生徒・保護者合わせて100名近くの方々が参加されました。説明会では、校長挨拶・担当者から概要および選考等について・旅行業者から行程等について説明がありました。異文化および多様性に対する共感力を養うことが、これからの多文化共生社会を生きる一助となればと思い、海外プログラムを本校では初めて企画しました。高校生年代に海外の文化や社会を直に肌で感じることで、将来の人生に大きな刺激を与える可能性が大いにあると思っています。是非、カナダで未知の世界を感じてみませんか?
3年生対象の進学補習講座の募集が行われています。進路実現に向けて、積極的に申し込んでみたらいかがですか?目標に向けて、時間を有効に・計画的に管理する能力を身に着けることも重要です。スタートは、早ければ早い方が良いに決まっています。最後まであきらめず、高みを目指して、日々着実に一歩一歩自己実現の路を歩んでください。応援しています。
本日、千葉東高校を会場に行われたバスケット部の関東大会地区予選に応援に行ってきました。男女とも4/12、4/19の試合を経て、県大会出場権を争う代表決定戦に臨みました。
女子は、検見川高校と対戦し、試合開始から圧倒し得点を重ねました。途中相手に流れを掴まれましたが、終始リードして75:49で勝利し県大会の出場を決めました。男子は、柏井高校と対戦しました。本校のペースで試合は進み、前半を10点以上のリードで終えました。しかし、後半から相手の流れとなり逆転されてしまい、最後の追い上げも届かず70:71の1点差で敗れました。流れのスポーツだなと実感しました。悪い流れを断ち切り、自分たちに流れを取り戻すにはどうすれば良いか?女子は県大会へ向けて、男子は総体地区予選へ向けて自省・自考してみてください。3年生は部活動ができるのも残り数ヶ月。「やるか、もっとやるか」です。
本日、ソフトボール部・男子バレー部の関東地区予選が本校を会場に行われました。同じ時間帯に試合が行われていたので、最初から最後まで両方を応援することはできませんでしたが、一生懸命戦っている姿を見ることができました。ソフト部は千葉西高校と男子バレー部は千葉東高校と対戦しました。結果は残念でしたが、要所要所で練習の成果を発揮できていたと思います。その後、天台スポーツセンターで行われたラグビー部の応援に行きました。稲毛・明徳・東京学館と合同チームを組み日体大柏と対戦しました。磯辺が主軸として、最後まで諦めず戦いましたが力及びませんでした。それぞれの部活動で生徒たちが頑張っている様子を見ることができ、心が踊りました。次の試合へ向けて、「疾風怒濤」、「自省・自考・自走」です。明日も応援に行く予定です。がんばれ!
本日の昼休み、中庭で吹奏楽部による新入生歓迎ミニ演奏会が行われました。軽快なリズムに乗った演奏が響き渡りました。教室から、渡り廊下から多くの生徒が鑑賞していました。日々の練習の成果を発表する機会は上達に繫がりますね。 今日の演奏を自省・自考し、次の演奏に向けて自走してください。1年生も部活動に入部し様々な経験をすることで人間的に成長できます! 勉強以外に、是非、一生懸命ワクワクできるものを見つけてください。
本日、1・2年生はスタディーサポート、3年生は進研模試が行われました。個々の学力の現状を把握し、結果をもとに苦手分野や改善点を分析し、自ら行動に移すことが大切です。スタディサポートでは、「学習リサーチ」を通じて、生活習慣や学習スタイルも確認できます。自ら振り返り、考えて、次の一歩を踏み出してください。今回2年生では、解答をWebで入力する方法をとりました。時代の変化は激しいですね。がんばれ!
本日7限、体育館で1学年集会が行われたので見学しました。少し学校に慣れてきた様子を見ることができ安心しました。集会では、学年主任のお話し、教務主任から成績評価・遅刻等について、進路指導主事から選択肢を狭めないために全ての科目を、生徒指導主事からは学校生活・規則について、また、校内美化について担当から話がありました。まずは、何事も選り好みすることなく一生懸命日々を過ごしましょう。
本日の午後、昨年度末をもって本校を離退任された先生方をお迎えし、離退任式が行われました。それぞれの先生方に向けて生徒からお礼の言葉があり、その後、先生方から最後のメッセージが語られました。最適解を求める力を…。自分の判断で…。楽しかった…。ありがとう…。地に足つけて…。当たり前と限り…。行けるところではなく行きたいところへ…。Let's 青春…。先生方からいただいたお気持ちを忘れることなく、前へ進みます。今まで本校の発展に御尽力いただき心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
本日1限に対面式、午後から新入生オリエンテーションが生徒会本部主催で行われました。対面式では、吹奏楽部の演奏の中、新入生が入場し、生徒会長から歓迎の言葉、新入生代表から2,3年生に向けて挨拶がありました。また、委員会活動等についてスライドを用いた説明がありました。午後のオリエンテーションでは、スライドによる学校行事の紹介と各部活動の動画による紹介が行われました。生徒会の企画により、磯辺高校を感じてもらえたと思います。
部活動等をはじめ一生懸命ワクワクできる磯辺高校での生活を自分の足で切り拓いてください。あせらず、がんばれ!
本日、令和7年度入学式が行われました。桜花爛漫な穏やかな春の陽のもと第48回生 320名が入学しました。入学許可の呼名では一人一人の気持ちのこもった返事や表情を確認できました。新入生代表の宣誓からも、今後の充実した高校生活への強い意志を感じることができました。また、2・3年生の代表者による校歌の披露と新1学年団職員の紹介がありました。新入生の皆さんが、本校の校訓である「疾風怒濤」のごとく磯辺高校に大きな変革のエネルギーをもたらすことを期待しています。そのためにも「自考・自走・自省」してください。入学おめでとう!「共に前へ」進みましょう!
追伸.技能員室前に、技能員さんからの歓迎アートが飾られています。
本日、放課後、明日の入学式の準備を行いました。新入生の皆さん、潮風の音律と蒼い空、緑の香りに囲まれた本校へ、希望を胸に登校してきてください。校内には桜の木は少ないのですが、裏門を出ると、満開の桜並木が続きます。新しい一歩を踏み出しましょう。教職員一同、お待ちしております。
本日、1学期始業式が行われました。始業式に先立ち、16名の新しい先生方を迎える着任式と4/3のISOBE TOPICSで紹介させていただいたヨット部関東選抜大会の賞状伝達式が行われました。その後、校長講話、生徒指導主事から改正された生徒心得等について説明がありました。校長からは、「点と線」・「体験と経験」・「成功と成長」について話がありました。目標に向けた努力とその振り返りを継続することで知識・技能が身につき、人間的に大きく成長する1年になることを期待しています。「自考・自走・自省」です。
4月に入り、校内の自動販売機が新しくなりました。学校評価アンケートからも従来の自動販売機の商品価格が他校と比べて高いという声が多く上がっていたこともあり、今回の交換となりました。新たに業者を選定し、3社各2台ずつ計6台を設置しました。以前と比べてかなり値段も安くなり、飲料の種類も豊富に、またパンや栄養補助食品の販売も加わりました。新学期、利用してみてください。
令和6年度第31回関東高等学校選抜ヨット大会が3/29,30に稲毛ヨットハーバーで開催されました。今年度のインターハイに向けた前哨戦ともいえる大会で、本校からも420級・ILCA6級に参加しました。結果は男子は惜しくも入賞を逃しましたが、女子は420級で第2位、ILCA6級で第1位という素晴らしい結果を残しました。インターハイ優勝を目指して、今回の結果を受けて、自省・自考・自走です。写真は、閉会式の様子です。
4月1日(火)生憎の天気となりましたが、令和7年度が始まりました。生徒の皆さんは、まだ春休みですが、新学期の準備に向けて学校は動いています。本日から本校の教職員となる先生方へ辞令・異動発令が交付されました。新しい環境で戸惑うこともあるかと思いますが、あせらずに「共に前へ」進みましょう。よろしくお願いいたします。
令和7年3月31日、令和6年度最終日です。人事異動に伴う、辞令交付が行われました。御退職・御転出される教職員の方々、本校のために御尽力いただき、心から感謝いたします。先生方が築いていただいた伝統を継承しつつ、本校がより良いものになるよう新たなものを創造する使命を感じています。先生方との別れはとても寂しいですが、「人は出会いによって育てられ、人生は別れによって深められる」とも言われます。先生方の今後の益々の御活躍を祈念します。本当にありがとうございました。
このISOBE TOPICSでも何度か紹介しましたが、今年度、国の「高等学校DX加速化推進事業」として「総合的な探究の時間」を中心に事業を展開しています。春休みに事業の一環とした環境整備として、各教室に吊り下げ型のプロジェクターとスクリーンが設置されました。新年度、ICTを利活用した探究型・双方向型の授業の推進を期待しています。
昨日、「こどもみらいひろばリスキッズ」の児童をお招きし、ラグビー部が交流会を行いました。リスキッズさんとの交流は、12月に書道部が、2月に美術部が行い、今年度3回目となります。だいぶ児童たちも慣れてきている様子が窺えました。ボールを持って走ってトライする。仲間にパスする。高校生のお兄ちゃんにぶつかる。児童たちはとても楽しそうでした。ラグビー部員たちも、児童たちと接することで貴重な体験となったと思います。またの機会を楽しみにしております。
本日、令和6年度終業式が行われました。終業式の前に、賞状伝達式が行われ、陸上部の岩達結希乃さんに全国高体連からの表彰がありました。インターハイチャンピオンを目指して頑張ってください。その後、校歌斉唱・校長講話・生徒指導主事からの話がありました。1年の区切りとして、春休みに、今年度を振り返り、今、何をすべきか考え、来年度へ向けて動き出してほしいです。「現在は、過去の結果・未来への原因」 自省して、自考、自走しましょう!
本日、発刊された県教委ニュースに、キャリア教育の進展に関する4コマ漫画の制作について本校の取組が掲載されました。様々な方面で本校生徒が活躍していることに嬉しく思います。この件は、3/3に、このISOBE TOPICSでも取り上げさせていただいております。今後、外部機関とも連携・協働して、本校のキャリア教育の充実を図っていきたいと思います。
今年度の県教委ニュースは最終回となります。是非、お読みください。→ こちらからどうぞ
本日、学校薬剤師さんを講師に迎え、薬物乱用防止講話が行われました。近年、薬物乱用問題が低年齢化してきており、心身ともに健康で安全な生活を送る上で、健康教育として重要なテーマとなっております。今回の講話では、違法薬物やカフェインの過剰摂取について、またオーバードーズについての動画など、薬物乱用による心身の影響や依存症などを理解することができたと思います。
昨日(3/19)、文部科学省DXハイスクール加速化事業の一環として、Career Axis Support プログラムが1学年で行われました。今回の内容は、講師(ファシリテーター)の進行で、「自己理解(自分を知る)」がテーマでした。動画を視聴し、個人ワークやインタビューワーク、グループワーク(デスカッション)などをとおして、働く理由について自分軸を考えるプログラムでした。現実的に社会・職業の理解を深めることや、自分が将来どのように社会に参画していくかを考えることが重要かと思います。その過程で「人間関係形成・社会形成能力」・「自己理解・自己管理能力」・「課題対応能力」・「キャリアプランニング能力」の向上を図ることを期待します。
本日、2年生を対象に卒業生の受験報告会が行われました。先日卒業した3年生から自分たちの経験を話してもらいました。2年生には、生の体験を聴くことができたと思います。卒業生の皆さん、ありがとうございました。2年生、是非、先輩の話を参考に、自分の進路に向けて走りはじめてください。がんばれ!
本日、2学年の進路講演会が体育館で行われました。今回は、希望する保護者の方々も御来校いただきました。『後悔しない進路選択 希望する進路を実現するために』というタイトルで講師の先生からお話をいただきました。その中で、成績上位者が大切にしていることは、「学び・問いのテーマ」を意識して授業に参加しているというお話がありました。以前、私からも「聞く」と「聴く」の違いについて話しましたが…。自己実現に向けて、自考・自走です!
先週の金曜日(3/14)、 入学許可候補者説明会が行われました。4月から本校に入学される皆さんの晴れ晴れとした表情や多少緊張した面持ちなどを見ることができました。保護者の皆様も来校していただき、ありがとうございました。高等学校入学に当たって、各担当からお話させていただきました。新入生の皆さん、4月8日の入学式までに良い準備を!!
本日で4日間の学年末考査が終了しました。考査を受けている姿を見ましたが、皆、必死に問いと格闘していました。今年度1年のまとめであり、来年度へ向けてのスタートです。1年の積み残しがあれば、今、何とかしましょう。明日からの答案返却を受けて、自省して自考・自走です。とりあえず、考査お疲れさまでした。部活もはじまりますね。がんばれ!
本日、卒業式が行われました。
今年は在校生も参加し、コロナ前の卒業式の形態で行うことができ、全生徒が歌う”旅立ちの日に”と校歌は圧巻の一言でした。
私たちはこれから寄り添って成長を見守ることはできませんが、多くのことを経験し、さらにスケールアップしている姿になっていることを期待しています!
卒業生の皆さん、卒業おめでとう!
本日、明日の挙行される卒業証書授与式の予行が行われました。予行に先立ち、学力優秀賞・皆勤賞・各種表彰が行われました。受賞者の皆さん、3年間の本当に良く努力しました。「継続は力なり」ですね。また、在校生から卒業生に卒業記念品が贈呈されました。厳粛な雰囲気の中、所作の確認と式次第に沿って呼名や式歌練習など明日の本番に向けて良い準備ができたと思います。明日は、体育館中に校歌・卒業の歌が響き渡ることを楽しみにしています。晴れやかな1日になるといいですね。
3月4日(火)第2学年総合的な探究の時間において、外部人材講師による生成AIワークショップを行いました。
本年度、本校では文部科学省DXハイスクール加速化事業に採択されており、その一環の授業です。
今回の講師は、STEM Leaders所属の講師の皆さん11名(現役大学生・大学院生)の方が来校し、各クラスに入って、生成AIのワークショップを行いました。生成AIの現在とその活用法、リテラシーについて学びました。本校では、一人一台端末を導入しており、その端末を使ってグループワークを行いました。キャリアアドバイスシートを使って、自分の将来について計画を立てて、それを実現するためにどのような過程が必要か話し合いをさせて、それを生成AIに聞いて検証することを行いました。生成AIも便利なツールの1つですが、使用方法や情報を鵜呑みにしないことなど、情報モラルに配慮した授業展開でした。(文責 教頭)
本日の3限、1学年では、本校の探究活動にアドバイスをいただいている市野先生から、総合的な探究の時間の1年間の振り返りが行われました。自己理解から、協働して職業を探究し、社会人に向けてプレゼンを行い、講評をいただく。また大学訪問・企業人からの講話など、など多くの取り組みを行いました。10月と2月におこなったアンケート調査から、「自分事化」・「本質的思考」・「マネジメント力」などの非認知能力の向上が見られたとのことでした。来年度も総合的な探究の時間をとおして自己の在り方生き方を考えながら、課題を発見し解決する力を育成していこうと思います。
県教育委員会と松戸市にあるコンテンツビジネス分野で先進的な取組を行っている(株)ディッジが連携して、4コマ漫画の制作をきっかけとしたキャリア教育を推進する企画がありました。『響け!コウタロー 路上編』の主人公であるコウタローを主人公として4コマ漫画を作成し、多くの作品の応募のある中、本校3年生 安喰愛莉さんの作品「投げ銭」が最優秀賞に選考されました。おめでとうございます。今後、本校において、キャリア教育の充実に取り組んでいきたいと考えています。
高校入試期間ということで、2/18(火)から2/25(火)までの1週間、臨時休校で授業がありません。皆さんどう過ごしていますか? 今やるべきこと、やりたいことを自ら考えて時間を有意義に活用してください。先日、学年末考査の時間割が配信されています。1年間のまとめとなります。良い準備が良い結果を生みます。考査に向けて、自考・自走しよう!
昨日放課後、「こどもみらいひろばリスキッズ」の児童をお招きし、美術部が交流会を行いました。リスキッズさんとは、昨年の12月にも書道部が交流しました。「ギフトボックスを作ろう!」というお題で、事前に部員たちが準備した材料を使って、各自が美術部員たちの助けを借りながらギフトボックスを作成しました。こどもたちは、美術部からプレゼントされたチョコやアメを作成した箱に入れて持ち帰りました。とても楽しそうでした。次回の交流を楽しみにしています。
千葉港振興協会の広報誌「千葉みなと」No.192号に〔千葉港海域で輝く高校生たち〕というテーマで本校ヨット部の活動が紹介されています。千葉港は、県内6市(市川市~袖ヶ浦市)にまたがる海岸線延長約133Kmを有する日本一港湾区域の広い港だそうです。その中にある稲毛ヨットハーバーで本校ヨット部は目標に向けて一生懸命練習しています。今年度は全国インターハイで女子が第2位という結果を残しました。3月末には稲毛ヨットハーバーで第31回関東高等学校選抜ヨット大会が開催されます。頂点をめざして、頑張れ!
本日マラソン大会が行われました。
青葉の森のコースを会場に、晴天の中走ることができました。
全力を出し切って走り切ったあとは晴れやかな表情で、達成感に溢れていました。
昨日(2/3)の7限、1学年では、探究活動の発表会を行いました。1/27にクラスごとで行われたプレゼンテーションの結果を受けて、5つの優秀班が選出され、学年全体に向けて発表しました。1年生のテーマは「職業を知る」でした。さすがに選ばれたグループのこともあり、堂々としてまたわかりやすく、人を惹きつけるプレゼンテーションでした。クラスでの発表後、さらにより良いものにするために、映像を見返すなど、協働して工夫・改善したことがすごく分かりました。自省して自走ですね。次年度は、総合的な探究の時間が「深い学び」になることを期待しています。
昨日(2/3)の7限、2学年は体育館で小論文・志願理由書ガイダンスが行いました。事前に作成した小論文が採点されて返却され、講師の方によるフィードバックがありました。「主題提示型」・「問題解決型」という基本的な型で段落を構成することや表現・表記の面での留意項目などお話がありました。知識と思考力がないと自分の考えを書くことは難しいですね。知識を蓄え、自考・自省です。
昨日(1/30)の6限、2年生が探究活動の発表会を体育館で行いました。1/27にクラスごとで行われたプレゼンテーションの結果を受けて、各クラスの優秀班が学年全体に向けて発表しました。2年生の大きなテーマは、修学旅行における探究学習でした。「なぜ京都が外国の方から人気なのか」などの問いを設定し、現地で調査・研究し、千葉に戻り、整理・分析し、昨日のまとめ・発表というサイクルのもと主体的に活動しました。修学旅行先の京都・大阪で外国の方へのインタビューなども行いました。少しずつではありますが、本校の探究活動が歩みはじめたかと思います。来週は、1年生の優秀班が発表します。
本日6限LHRの時間、学年レクが行われ、クラス対抗でドッチボール大会を開催しました。男子はグランドで女子は小体育館で行いました。生徒の歓声が響き渡つていました。天気は最高。テンションも最高。とても楽しそうでした。
男子優勝はH組。女子優勝はE組。頑張りました。おめでとう!
本日7限、1学年・2学年とも「総合的な探究の時間」でプレゼンテーション発表会が行われました。本校の総合的な探究の時間のアドバイザーである市野先生の御協力により、24名の社会人講師の方々が各教室に入り、生徒たちの班別発表へ的確かつ暖かいフィードバックを頂きました。講師の皆様に心より感謝いたします。今後ともご指導・ご協力をお願いいたします。また、授業終了後の協議では、本校の今後の探究活動に大きなヒントを頂きました。不確実な社会で生きるための力を身に着ける上で、自己の在り方生き方を考えながら、「課題を設定し、情報を収集し、整理・分析し、まとめ・表現する」という探究のプロセスをまわすことは、1点刻みの答え合わせよりも大切かもしれませんね。今後、総合的な探究の時間の構築に努めたいと考えています。
本日、3学年の学年末考査最終日となりました。考査後、体育館で学年集会が行われました。卒業式に向けて、式歌練習、進路関係の話、学年主任の講話がありました。3年生は、明日から家庭学習期間となります。一般受験の生徒の皆さんは、最後まで全力を尽くしてくだい。応援しています。進路が決定している皆さんは、次のステージに向けた準備を始めてください。自考・自走!3月6日、素晴らしい卒業式にしましょう。
本日、今年度最後の学校運営協議会(コミュニティスクール)が開かれました。協議では、学校評価アンケートの結果について、各委員から建設的な意見を頂きました。生徒・保護者・教職員の意見を分析し、改善点を抽出し、改善策を考え、今後の学校運営に反映させていきたいと考えています。学校運営協議会の委員の皆様、1年間、本校の教育活動への御指導・御協力、感謝いたします。
なお、学校評価アンケートの結果等は、後日、本校HPに掲載いたします。
先週末に大学入試共通テストが行われました。それを受けて、1学年では、朝学習の時間を利用して、今回の共通テストの数学ⅠAの大問1を解いています。これまでに学習した内容を習得していれば、ほぼ解くことができるはずです。日々の授業の積み重ねが基礎基本の定着につながります。2年後を想定した準備を今のうちから始めましょう。自考・自走です。
昨日、体育館で国語の授業で覚えた百人一首大会を実施しました。ここ最近気温が高く、絶好の百人一首日和でした?生徒たちは、一枚取るごとに盛り上がっていました。百人一首をとおして様々な表現を学ぶことで、古典への興味関心につながることを期待します。
結果 優勝 1年F組 準優勝 1年A組 三位 1年B組
本日放課後、県教育委員会 児童生徒安全課 生徒指導・いじめ対策室から指導主事をお招きし、職員研修が行われました。「いじめ問題への対応」・「不適切な指導」について、事例をもとに問題点についてグループワークを行いました。また、生徒指導の実践上の視点についてもご講話いただきました。講話の中で、「生徒指導提要」に掲げられている生徒指導の目的を最上位に置いて生徒への支援に取り組んでいく必要性を再認識しました。
1月27日(月)社会人講師向け発表会のためのリハーサルを本日実施しました。
実際にやってみて気がついたことを修正し、本番に臨みます。
文字の大きさ、声の大きさ、間の取り方など、相手にプレゼンする難しさを知り、成長して欲しいです。
本日6限、体育館で2学年集会が行われ、進路指導担当の先生から「3年生0学期 今、何を為すべきか」というテーマでお話がありました。2年生も来年の今頃は、共通テスト直前です。今日の話しをきちんと聴いていれば、何か感じるものがあったはず。自分の将来を見据えて、現状を把握し、計画を立て、行動に移してみたらいかがですか?自己実現に向けて、自考・自走しよう。
今週末の18日(土)19日(日)は「共通テスト」。がんばれ受験生!
本日、八千代市市民会館大ホールで開催された 令和6年度 千葉県高等学校総合文化祭 第47回千葉地区高等学校音楽会に行ってきました。千葉市内高校の吹奏楽・管弦楽・ギター・マンドリンなど約30団体が参加した音楽会です。本校吹奏楽部は、ガーシュイン作曲・西邑由記子編曲「3つのプレリュード」を演奏しました。リズミカルかつ重厚で美しいハーモニーがホールに響きました。他の学校の演奏も大いに参考になったかと思います。さらなるスキルアップを目指して自考・自走しよう。
昨日(1/11)、県立柏南高校で行われた女子バスケットボール部の新人戦県大会の応援に行ってきました。1回戦、長狭高校と対戦しました。本校は2年生一人という若いチームで予選を勝ち抜き県大会へと駒を進めました。相手の長狭高校も部員数が少ないなかブロック1位で県大会へ進出してきました。実力は伯仲し、37:35の2点リードで前半戦を終わりました。後半も一進一退が続き、残り2分65:66、残り1分71:72と1点ビハインド、16秒73:72と逆転し、最後はスリーポイントを決め76:72で接戦に終止符をうちました。最後まで飽きなめなければ何かが起こる(起こらないこともあるが)。ただ、諦めたら何も起こらない。いい試合を観ることができました。2回戦はシード校に敗れはしましたが、公式戦で接戦に勝利した経験は、若いチームに大きな財産になることは間違いありません。新人戦を自省して、自考・自走してください。がんばれ!
本日の6限LHRの時間に、「セクシャルハラスメント等及び体罰に関する実態調査」と「いじめアンケート」を実施しました。一昨日は、「ICTを活用したWEB上でのストレスチェック」を実施しました。いじめ・ハラスメント等の行為は、個人の尊厳を不当に傷つける人権侵害であり、社会的にも絶対に許されない行為です。1学期末に「いじめ防止」教育、2学期末に「情報モラル」教育を行い課題予防的なアプローチをしていますが、今回のアンケートは早期発見対応が目的です。アンケート調査の後、「自転車安全点検」を行いました。学校全体で、お互いの個性や多様性を認め合い、安心して学校生活が送れるような風土を作っていきましょう。
あけましておめでとうございます。
本日から3学期が始まりました。全校生徒が体育館に集まり、始業式を行いました。始業式の前に少し時間を取って、校歌を練習しました。コロナ禍で校歌を歌う機会が少なかったこともあり、2学期の終業式では寂しい歌声でしたが、今日の練習を経て、3月の卒業式には、盛大な歌声が体育館を轟くことを期待しています。始業式の校長講話では、今年の干支が巳ということから、へびにまつわり、成長するために「脱皮」・「殻を破る」などの話がありました。「脱胎換骨」・「換骨奪胎」という言葉も…。現状に安住せず、変化を恐れず、一回りも二回りも大きく成長する1年にしたいものです。今年も本校への御協力の程よろしくお願い申し上げます。
本日、女子バレーボール部の新人大会地区予選に応援に行ってきました。1戦目、千葉経済に勝利した本校は、2戦目は昭和秀英と対戦しました。立ち上がりからリズムをつかみ、簡単に第1セットを奪いました。第2セットは、相手も立て直し、一進一退の攻防が続きましたが、最後は自力で勝る本校が第2セットも奪い、勝利をつかみました。これで初日は2勝。明日の初戦に勝利すれば、県大会出場が決まります。県大会の会場に「雲外蒼天」の横断幕が掲げられることを期待しています。がんばれ!
追記 12/26 地区予選において勝利を上げ、1月中旬に行われる県大会の出場権を獲得しました。おめでとう!県大会での健闘を期待しています。
本日、令和6年度2学期終業式が行われました。終業式の前に、賞状伝達式が行われ、国民スポーツ大会で上位入賞したヨット部生徒とやり投げで県新人大会優勝・JOCジュニアオリンピックで入賞した陸上競技部生徒へ賞状等が授与されました。よく頑張りました。次の目標に向かって自走してください。
賞状伝達後、終業式に移り、校歌斉唱・校長式辞・生徒指導主事講話と続きました。校長から「聞く」と「聴く」の違いは?という問いがありました。その違いを理解し、2学期を自省し、3学期を自考してみてください。生徒指導主事からは、校則の見直しについて話がありました。校則だけでなく、生徒の皆さんの意見を生かしながら、変革するところは変革する。皆さん、いい冬休みを! 受験生、頑張れ!
本日、磯辺中学校で開催された 第10回 クリスマス・ウィンターコンサート に行ってきました。磯辺中学校区青少年育成委員会が主催し、地域の皆様が毎年楽しみにしているイベントだそうです。多くの地域の方々が体育館を埋め尽くしていました。中学校2校(真砂中・磯辺中)・高校4校(磯辺・稲毛・検見川・千葉西)の吹奏楽部・弦楽オーケストラ部が日頃の成果を披露しました。本校吹奏楽部は、YOASOBIメドレー・Xmas Swinginコレクション・クリスタルの風を演奏しました。最前列で演奏を聴くことができ、演奏者の皆さんの息づかいや表情を間近で見ることができました。耳と目と心で「音を楽しむ」ことができ、とても心地よい午後となりました。演奏者の皆さん、企画運営にあたって頂いた皆様、ありがとうございました。