お知らせ

明るく光輝く「磯辺の海」のブルーを基調とし「多様性」と「選択性」をコンセプトに

令和8年度入学生より、制服が変わります!

「磯辺高校らしさ × 自分らしさ」

緊急のお知らせ

現在はありません。

お知らせ

令和7年度 インターハイ出場決定!

この夏に行われるインターハイに陸上競技部(広島県開催)とヨット部(和歌山県開催)が出場します。

お知らせ

【御案内】令和7年度 学校説明会について

学校説明会を下記のとおり実施いたします。事前にお申し込みの上、御参加ください。

今後の状況により、急な変更が生じた場合には、本校ホームページにてお知らせいたしますので、随時御確認ください。

○実施日

第1日目:令和7年7月23日(水)    第2日目:令和7年7月24日(木)

→両日とも前半の部と後半の部の2回実施予定です。

○当日の日程

【前半の部】
受付  8:30~8:55
説明会 9:00~9:50
説明会終了後、質問・進学相談・部活動見学

【後半の部】
受付  10:30~10:55
説明会 11:00~11:50
説明会終了後、質問・進学相談・部活動見学
 ○会場

本校 各教室

 ○申し込み方法

生徒、保護者個人でのお申し込みになります。以下のURLからお申し込みください。

https://mirai-compass.net/usr/chbk3330/event/evtIndex.jsf

申込期間 令和7年7月1日(火)17:00~7月11日(金)17:00

 

 

申し込みフォームは三菱総研DSC株式会社の「miraicompass」のイベント予約システムを利用しています。

このシステムは令和8年度千葉県公立学校入学者選抜において、インターネット出願の際にも利用するシステムであるため、氏名等に誤りのないように、十分注意して入力してください。

申込方法は下記PDFをご参考ください。

ミライコンパス操作方法.pdf

お知らせ
磯辺高校の生徒指導規定について

本校の生徒指導規定を掲載しました。以下のリンクボタンか「学校案内」→「生徒指導」→生徒心得・服装規定をご覧ください。
リンク:生徒指導規定

出席停止に関わる提出文書について

出席停止に関わる様式のリンクはこちらになります。
それぞれの提出文書は欠席明けの登校した日にお願いいたします。

出席停止に係る提出文書

閉庁日のお知らせ

今年度の学校閉庁日は、下記のとおりとなります。

 令和7年8月12日(火)~15日(金)

 令和7年12月26日(金)

 学校閉庁日には、電話対応および各種証明書の発行等の窓口業務を行いませんので、必要な場合は事前に学校へお問い合わせください。

新着情報
ISOBE TOPICS

ISOBE TOPICS

1学期期末考査 2日目

本日、1学期期末考査2日目となります。皆の真剣な表情を覗き見ながら廊下を歩きました。テストということで教室には入らず、教室の扉からの写真となりました。「正解のない問いと共に生きる時代」などと言われていますが、試験には正答があります。つまり、段階を踏んで、真剣に努力をし、正しい知識・技能を身に着けさえすれば、正解にいたるものです。ただ、時間はかかるかと思いますが…。この週末、正答に向かって、時間を費やしてください。がんばれ!

 

3学年 総合的な探究の時間

昨日の7限、3学年の総合的な探究の時間を見学に行ってきました。1・2年時ではグループで課題を設定し協働して活動を行いましたが、3年時は個人での探究活動となります。昨日は、「課題を設定し、情報の収集、整理・分析、まとめ・発表、振り返り・考えの更新」というサイクルの「まとめ・発表」の部分に当たります。少人数のグループを作り、一人5分という時間でプレゼンテーションを行っていました。自分自身の日常生活やこれからの社会に目を向けて自分の考えを発表していました。そして何よりも皆が楽しそうでした。

 

期末考査時間割発表

7月3日(木)から始まる1学期期末考査まで1週間を切りました。昨日、考査時間割が配信され、各科目のテスト範囲についても連絡が入っているかと思います。試験によって学習の定着度を測り、その結果から自分自身の強み・弱みを自省・自考して、自走する。考査で良い結果を獲るために勉強するという「外発」もあるともちろん思います。そのテスト勉強をとおして何らかの興味・関心が生まれ、「内発」で学習することに繫がると将来が見えてくるかもしれませんね。とりあえず、この週末、計画的に机にむかってください。がんばれ!

2学年 探究×DXプログラム①

昨日の午後、体育館で探究×DXプログラムが行われました。今年度も昨年度から継続してDXハイスクール(高等学校等デジタル人材育成支援事業)の指定を受けており、「自己探究を通じたキャリア教育プログラム」を総合的な探究の時間を活用して展開しています。今回は、1年次から活用しているテキスト(CASP)を利用し、「社会人を知る」をテーマに3人の社会人と本校生徒代表がパネリストとなり、「すぐそこの未来」や「少し先の未来」について生徒参加型のプログラムが行われました。パネリストたちの話しを参考に”自分の”働く理由を整理・確認できたらいいですね。

 

 

演劇部 春季発表会

昨日、千葉市生涯学習センターで行われた千葉県高等学校春季演劇発表会を観劇に行ってきました。市内8校の参加があり、たくさんの観客がホールを埋めていました。本校演劇部は「truth」というタイトルで中国と日本をまたぐサスペンスを上演しました。真実を求める葛藤が表現され、また3年生を送り出す演出も組み込まれていました。演技も展開もとても面白く、あっという間の1時間でした。演者だけでなく照明担当・音響担当もふくめ、皆で一つのものを創り上げる。日曜日の午前中、心地の良い時を過ごせました。

 

 

サッカー部 選手権1次トーナメント

本日、犢橋高校で行われた全国高校サッカー選手権大会1次トーナメントの応援に行ってきました。先週行われた1回戦で東葉高校に2:1で勝利し、今日、千葉工業と2回戦を戦いました。前半は0:0で折り返しましたが、ハーフタイムを挟んで、後半早々、先取点を奪うと本校がボールを動かし続け、最終的には6:0で圧勝しました。前半の停滞気味の攻撃をハーフタイムに修正して、後半は相手との駆け引きの中、スペースにボールを運びゴールを量産しました。考えて、修正して、判断して、決断する。ボールゲームの醍醐味ですね。2次トーナメントに向けて、自省・自考・自走です。

 

学校推薦型選抜ガイダンス

本日の放課後、3年生対象に小体育館で学校推薦型ガイダンスが行われました。進路指導主事から、指定校・公募推薦について、今後の流れや本校の基準等の確認、また学校推薦の意味合いについてお話がありました。総合型選抜・学校推薦型選抜・一般選抜と3つの型がありますが、「第一志望を譲らない」という強い信念をもって挑んでほしいと思います。現役生は、夏を超えて秋以降に成績が急激に上がることも多いです。進路実現にむけて自考・自走してください。がんばれ3年生!

 

保護者面談週間

6/16(月)~20(金)まで午後の時間を使って、保護者面談が行われています。1年生は入学後の高校生活の様子など、2年生は自己実現へ向けた科目選択など、3年生は具体的な進路実現へ向けて生徒も含めた3者面談です。担任と情報を共有することで生徒理解や生徒支援につながることと思います。今週は、梅雨はどこへ行ったんだろうという真夏のような暑さが続いてますが、保護者の皆様にはご来校いただきありがとうございます。今後とも家庭と学校の連携をよろしくお願いいたします。

 

女子バレーボール部 県総体

本日、船橋啓明高校で行われたバレーボール県総体を観に行ってきました。本校女子バレー部は、昨日、1回戦、茂原樟陽高校、2回戦、印旛明誠高校にそれぞれストレート勝ちを収め、本日、県ベスト16をかけて八千代松陰高校と対戦しました。緊張からかリズムに乗れず終始相手のペースで第1セットを落としました。第2セットは、立ち上がりから好サーブが連続して決まり流れを掴み、先に20点目を奪いましたが、最後に追い上げられ、23:25と逆転され試合終了となりました。3年生、お疲れさまでした。最後まであきらめずによく頑張りました。「雲外蒼天」です。多くの保護者の皆様、応援ありがとうございました。

 

バスケット部 県総体

昨日、ラグビー部の応援後、本校体育館を会場に行われていたバスケット部の県総体を応援してきました。男子は、日大習志野と戦い、前半はリードして折り返しましたが、後半に逆転され1回戦で敗退しました。随所に好プレーがありましたが、惜しくも届きませんでした。女子は、1回戦に鎌ヶ谷高校に勝利し、2回戦シード校の東京学館浦安と対戦しました。シード校の壁は厚く敗れはしましたが、最後までひたむきに戦っている姿を見ることができました。男女とも3年生、お疲れさまでした。「一生懸命が一番カッコいい」ことを証明しましたね。多くの保護者の皆様、先輩の皆様応援ありがとうございました。