【国際理解教育】第6期セブ研修を開催いたしました。
平成30年7月23日~29日(1週間)セブ研修
第1日目(移動:フィリピンへ)


出発式(成田国際空港にて)全員出発です。ハイ・チーズ・・・


〇〇さん、〇〇さん元気ですね・・・ 〇〇さん(なんとか無事に・・・?)


セブ空港が新しくなっていました。内装もとてもきれいでした。

荷物もスムーズに取ることができました。昨年とは大違い。

夕方のミーティングです。(ホテル・エイシアにて)
明日からの作業を確認です。
第2日目(セブ技術大学)


セブ工科大学にて歓迎会に参加しました。


歓迎のダンスです。民族衣装を着て踊ってくれています。市川工業は学校の説明
を行っています。(当たり前ですが、英語です)


工業4科の説明です。 土木測量の授業を見学しました。
測量器械が古いのが印象的でした。


割り箸と輪ゴムで橋梁模型コンテストを行いました。フィリピンの人たちとデザイ
ンを競技し、どれくらいの重さに耐えられるか競い合いました。
結果は第1位~第3位そしてデザイン賞まで、すべての順位に本校の生徒が絡む
という快挙を成し遂げました。

全員で記念撮影です。ありがとうございました。

夜は、近くのBBQテラスにて夜ご飯を。

めちゃくちゃ食べてます。(〇〇くん食べすぎです)
第3日目(セブ工科大学附属中学校・高校へ)


3日目はセブ工科大学附属高校と中学校でものづくり体験です。


山崎さんチーフのもと折り紙で「くす玉」を作っています。
なかなか英語が通じません。


平川さんチーフのもと凧作りも大成功でした。凧の絵柄のテーマは「夏」。
ところが、セブは1年中暑いため、夏が通じませんでした。
フィリピンには四季がありませんでした。生徒もびっくりするとともに、
文化の違いに驚いていました。凧も見事飛びました。

夕方、近くのスーパーまで。ジョリビーに寄ってきました。数年前よりおいし
くなっていましたと青柳先生が語っていました。(トレーに気をつけろ・・・)
第4日目(セブ技術大学)

セブ技術大学にて、本校3校目となる姉妹校提携式典に参加して
きました。歴史的な調印式でした。


英語でのコミュニケーションです。模造紙に書いてある日本の風景や建物
フィリピンにある風景や建物をそれぞれの生徒に教えているところです。

野﨑校長先生と伊藤先生がフィリピンの竹を使ったダンスに挑戦です。

記念撮影(照明の関係で青色になってしまいました)

昼食は「ライトハウス」と呼ばれるフィリピン料理のお店です。
とてもおいしかった。(疑惑付のマンゴーシェイクなってしまった)


午後はバランガイ・ルスに火災や地震の調査に行きました。(暑さに負けるな)


みんな良く歩きましたね。いい笑顔です。
第5日目(日系企業訪問)


三井造船の子会社の「ダッシュ」を訪問させていただきました。
コンピューターで3次元CADを使った図面をみせていただきました。

シューマートに行ってきました。
凄いデザイン性のある建物でした。
第6日目(湾岸エリア調査)


なかなか、住宅問題は厳しい問題であった。
第7日(移動:日本へ)


朝早く(5時前)にもかかわらず、八島先生が見送りに来てくださいました。


解散式・・・全員無事に帰ってきました。
お出迎え大変にありがとうございました。これから、発表会の準備や
報告書のまとめに入ります。頑張れ市工生・・・。