Thama

教育実習生 研究授業3

 令和7年6月12日(木)、今日は教育実習生による研究授業が3時間行われました。行われた研究授業は1年生の保健体育(保健)、3年生の倫理、そして2年生の保健体育(保健)でした。

 1年生の保健は「食事と健康」の単元で、バランスのとれた食事が健康維持に不可欠であることを理解し、適切な食習慣を身に付けるための知識と実践力を養うことを目的として授業が行われました。生徒の皆さんは、バランスのよい食事とは何か、一生懸命に考えていました。実習生のM先生の質問にたくさんの生徒さんが挙手をする等、終始意欲的に取り組んでいました。

 

   3年生の倫理は選択教科です。授業は「ヘレニズムとローマ時代の思想」の単元で、思想の違いや思想家たちの追求した内容を理解する時間でした。3年生の選択教科だけあって、専門的な内容でしたが、生徒の皆さんは実習生のN先生の問いかけに対して真剣に考えて取り組んでいました。授業に取り組む姿は非常に落ち着いていて、さすが3年生と思わされました。授業の様子を見ながら自分はエピクロス派かストア派か…一緒に考えてしまいました。どちらの考えの生徒さんが多かったでしょうか。  

 そして、2年生の保健です。「結婚生活と健康」の単元で、心身の発達と健康生活の関りについて理解したり、結婚生活と健康について考えたりする授業でした。扱ったテーマが「結婚」だけあって、実習生のS先生と生徒さんたちの笑い声があがるとても活気のある授業でした。DVや虐待について考える時間もあり、とても内容の濃い1時間だったと思います。

 教育実習は佳境が近づいてきました。実習生の皆さんは残り少ない時間ですが、昴高校でたくさんのことを学んでいってください。