文字
背景
行間
Topics2025
教育実習生 研究授業4
令和7年6月13日(金)、教育実習生による研究授業が行われました。
教科は数学(数学Ⅱ)で「高次方程式」を扱いました。今日の授業は高次方程式を、因数分解の公式や因数定理を用いて、最適な解法を用いて解くことを目的に行われました。
授業者のT先生による授業はとても丁寧に進んでいきました。生徒の皆さんもとても落ち着いて学習に取り組んでいました(生徒さんにたちと一緒に数学科のN先生が授業を受けているように見えますが…)。最後に本時の内容をしっかりと整理して授業は終わりました。
本日で教育実習生による研究授業は終わります。残すところあと一日の実習期間です。最後まで昴高校でたくさんのことを学んでください。生徒の皆さんは実習生とのお別れの日を思いっきり惜しんでください。
ウエイトリフティング部更新しました
教育実習生 研究授業3
令和7年6月12日(木)、今日は教育実習生による研究授業が3時間行われました。行われた研究授業は1年生の保健体育(保健)、3年生の倫理、そして2年生の保健体育(保健)でした。
1年生の保健は「食事と健康」の単元で、バランスのとれた食事が健康維持に不可欠であることを理解し、適切な食習慣を身に付けるための知識と実践力を養うことを目的として授業が行われました。生徒の皆さんは、バランスのよい食事とは何か、一生懸命に考えていました。実習生のM先生の質問にたくさんの生徒さんが挙手をする等、終始意欲的に取り組んでいました。
3年生の倫理は選択教科です。授業は「ヘレニズムとローマ時代の思想」の単元で、思想の違いや思想家たちの追求した内容を理解する時間でした。3年生の選択教科だけあって、専門的な内容でしたが、生徒の皆さんは実習生のN先生の問いかけに対して真剣に考えて取り組んでいました。授業に取り組む姿は非常に落ち着いていて、さすが3年生と思わされました。授業の様子を見ながら自分はエピクロス派かストア派か…一緒に考えてしまいました。どちらの考えの生徒さんが多かったでしょうか。
そして、2年生の保健です。「結婚生活と健康」の単元で、心身の発達と健康生活の関りについて理解したり、結婚生活と健康について考えたりする授業でした。扱ったテーマが「結婚」だけあって、実習生のS先生と生徒さんたちの笑い声があがるとても活気のある授業でした。DVや虐待について考える時間もあり、とても内容の濃い1時間だったと思います。
教育実習は佳境が近づいてきました。実習生の皆さんは残り少ない時間ですが、昴高校でたくさんのことを学んでいってください。
教育実習生 研究授業2
令和7年6月11日(水)、昨日に引き続いて教育実習生による研究授業が行われました。教科は保健体育で「テニス」に取り組む授業でした。本校のテニスコートでの授業を予定していましたが、あいにくの空模様のため剣道場での展開となりました。
今日は「ボールに対してフットワークを意識する」ことを目標として授業は行われました。フットワークを意識してフォアハンド、バックハンドの練習、ストローク練習、そしてストロークラリーと授業は続きました。会場が剣道場のためテニスコートに比べて窮屈だったとは思いますが、生徒の皆さんは教育実習生のM先生の熱意に応えるように真剣に授業に取り組んでいました。見ているこちらが感心するほど、生徒の皆さんは一生懸命でした。
実習生のM先生は今日のためにたくさんの準備をしてきたと思います。今日の研究授業をとおして得られたことを大切にしてください。
研究事業は明日も続きます。引き続き、頑張ってください。
教育実習生 研究授業1
令和7年6月10日(火)、本日は教育実習生二入の研究授業が行われました。
最初に紹介するのが公民(政治・経済)の研究授業です。「日本国憲法と基本的人権」の「新しい人権」について学ぶ時間でした。授業では判例をもとに「表現の自由とプライバシーの権利」について考えました。実習生のW先生はワークシートを準備したり、グループワークを取り入れたりと、工夫をして授業を行っていました。
次に紹介するのは体育の研究授業です。「バドミントン」に取り組んでいました。今日の授業は、スマッシュやドロップの特性を理解して、これまでに習ってきたショットと組み合わせながら状況に応じたプレーをすることを目的に行われました。授業は体育館をいっぱいに使って行われました。実習生のS先生がお手本を示す際にはバドミントン部の生徒さんがお手伝いをしてくれていました(見本もみせてくれていました)。笑顔がいっぱいで歓声が響き渡る授業でした。
どちらの授業も、実習生のお二人が一生懸命準備をして授業に臨んだことが良く分かる授業でした。まだ実習は続きますが、お二人の実習生にはお疲れ様でした、とお伝えしたいです。
明日からも研究授業が続きます。実習生の皆さん、頑張ってください!
インバウンド用ホテルの御案内
令和7年6月7日(土)、今日は昴高校にあるインバウンド用ホテルを御案内します。
昴高校の校舎の軒下には東南アジア方面からいらしたお客様用のホテルがあるんです。
それが次の写真です!
ホテルではなくツバメの巣じゃないかいという声も聞こえてきますが…
ツバメは昨年度も巣を作ってくれましたが、今年度も昴高校にやってきてくれました。生徒の皆さんは優しく見守ってあげてください。雛の巣立ちが楽しみですね。
健闘を祈ります!(ウエイトリフティング部)
令和7年6月5日(木)、本日は明後日7日(土)から栃木県で行われる「令和7年度第58回関東高等学校ウエイトリフティング競技大会」に出場するウエイトリフティング部の選手の皆さんを紹介します。
お邪魔したのはちょうど大会に向けた大切な練習が終わる頃でしたが、選手の皆さんはリクエストに応じて快くポーズをとってくれました。笑顔いっぱいでとても元気な選手の皆さんです。
明日からの関東大会での健闘を祈っています。頑張ってください!!
授業風景(情報Ⅰ)
令和7年6月3日(火)、「情報Ⅰ」の授業にお邪魔しました。
市川昴高校では1年生で「情報Ⅰ」を必履修科目として学びます。本日はその様子を紹介します。
今日の授業では表計算ソフトを使って関数の仕組みを学んだり、情報モラルについて学んだりしていました。今年度いらしたI先生の軽快な関西弁に合わせるように、生徒の皆さんのタイピングも軽快に進んでいました。(ちなみに、今年度からコンピュータ室のレイアウトも大幅に変更しています。)練習問題の答え合わせをする場面では、積極的に挙手をする生徒の皆さんの姿が見られて感心させられました。
生徒の皆さんの理解が進んだことが良く分かる授業でした。
授業風景(工芸Ⅲ)
令和7年6月2日(月)、本日から市川昴高校は保護者面談週間となり、時間割が変更になっています。そんな中、芸術の「工芸Ⅲ」の授業にお邪魔しました。
市川昴高校の特色の一つに3年生で選択する豊富(13科目)な選択科目があります。「工芸Ⅲ」は3年生の選択科目の中の一つです。
今日の授業では、生徒の皆さんは「ガラスランプ」の制作に取り組んでいました。デザインを考え、ガラスを加工して組み立てまでを行います。どの生徒さんも集中して取り組んでいて、さすが三年生と思わせる授業風景でした。ランプの完成が楽しみです。
男子バレーボール部更新しました
男子バレーボール部が活動記録を更新しています。
ビーチバレー大会に出場し、関東大会及び全国大会出場を決めています!!
ぜひご覧ください。
男子バレーボール部の活動記録はこちらから ⇒ 男子バレーボール部活動記録