やや暑い、と感じるくらい気温が上がった
11月20日(金)、授業観察週間の最終日は
実技系科目の様子を御紹介します。
【女子の剣道】

本校では、武道の授業を設定していますが、
女子は剣道を学んでいます。
武道特有の緊張した雰囲気の中、授業は進められていました。
「凛々しい」という言葉を女子生徒に使って良いのかわかりませんが、
この言葉を想起させる、生徒達の取組でした。
【真剣な表情で先生の説明を聴く生徒たち】

学期末が近づいているということで、
剣道の実技試験の内容を先生が説明しました。
生徒たちは、真剣な様子で、顔をしっかり上げて聴いていました。
先生と生徒の信頼関係がしっかりできている、と感じました。
【投げ技の説明】

剣道場の隣では、男子が柔道の授業を受けていました。
コロナ対策をしながら、
人と人とが接触する柔道の授業を進めるのは、
本当に心配が絶えません。
その中で、今日は投げ技の練習をしていました。
足の運び、腕の引き方等を十分練習した後、
いよいよ、実際に投げる練習です。
まずは、先生が手本を示しました。
【代表生徒による練習】

今日は、時間の都合で、一組の生徒だけしか練習ができませんでしたが、
実際に技を掛けた時は、きれいに投げることができ、
周りの男子生徒達からも「おぉ~」という声が出るほどでした。
【礼に始まり、礼に終わる】

最後は、きちっと正座をして、礼で授業が終わりました。
続いては、美術の授業を見せていただきました。
それぞれの生徒がオリジナルの絵本を作っていました。
【きれいな絵と英文の話】

写真では分かりづらいですが、絵がとってもきれいでした。
物語は英語と日本語の併記でした。
【これは、何?】

わかりづらいですが、ここには細かい数字がたくさん書かれており、
「8」がどこかに隠れているので、それを探す、という
活動型の絵本です。
面白いアイデアですね。
【少女漫画のような絵】

下書き段階でしたが、小さな女の子が、
女の子らしく描かれていました。
まるで、少女漫画の一コマを見ているようでした。
【絵本らしい挿し絵】

「これぞ、絵本」という生徒の作品でした。
起承転結のはっきりした話の展開と、親子の絆、そして優しい挿し絵。
完成が楽しみです。
他にも紹介したい作品がたくさんあったのですが、
時間の都合で、以上にさせていただきます。
何よりも、生徒の発想力の豊かさと絵の質の高さに驚かされました。
【中庭の木々の紅葉】

ふと、窓から中庭を除くと、木々の葉が紅く色づき始めていました。
今週、一週間を掛けて、全ての先生方の授業を拝見しました。
それぞれの先生方が生徒の理解を助けるために様々な工夫をしていたこと、
そして、生徒達は、もがきながらでも、
授業内容を理解しようとしていいたことが、わかりました。
あと、約二週間で期末考査です。
日頃の真剣な取組を結果として出せるように、頑張ってください。