令和3年度 千葉大学オンライン説明会
主催 進路指導部
5月25日(火)午前11時40分より、千葉大学オンライン説明会が実施された。当日は、定期考査の最終日であり、また、教育実習の初日でもあった。コロナ禍対応ということで、オンライン開催となったが、学校での視聴を希望する生徒に関しては、1年生は、視聴覚教室で、2,3年生は、第一会議室にて視聴した。
内容は以下のとおり。
第一部 千葉大学の概要と入試に関する説明
千葉大学入試課 三上 浩司 先生
第二部 大学生活全般に関する学生による説明
千葉大学教育学部 田邊 碧
千葉大学工学部 山口 桃奈
千葉大学理学部 北原 暖
第一部では、総合大学としての特徴や、「世界に輝く未来指向型大学」として、ニュートリノを始めとする世界トップクラスの研究の紹介などがあった。また、大学紹介ビデオの上映などもあり、三上先生の分かり易く丁寧なご説明とともに、千葉大学の方向性や、昨年度からのコロナへの対応、キャンパスライフの魅力などがよく伝わったのではないかと思う。
第二部は、本校卒業生で、現在教育実習に来ている3名に、学生ならではの視点で話をしてもらった。教育実習初日から、大役を命じられて大変だったと思うが、快く引き受けてくれた。それぞれが所属しているサークル活動や、実際の授業の時間割、研究している蛍光物質を持参しての、蛍光観察なども交え、後輩に対してとても興味深い話をしてくれた。
先週のニュースで、千葉大学とジェトロ(日本貿易振興機構)が連携して国際協力や海外進出の支援等を積極的に展開していく旨が報じられていた。今日の第一部でもご説明のあった全員留学の制度や6ターム制の導入を始めとして、数年前から世界に向かって新たな取り組みを始めた千葉大学のコロナ後の更なる成長に期待したい。
(文責・進路指導部 中松道夫)

