カウンタ

1858234

携帯サイト

 船橋高校携帯サイト
スマートフォンでご覧になるときは
携帯サイト画面左下のPCアイコンを
クリックしてPC画面でご覧ください。
 

進路より

進路関連情報
12345
2023/01/24

2022年度 職業出前授業

| by 船高11

1月23日(月)、1年生対象のキャリア教育「職業出前授業」が行われました。

言うまでもなく大学入試はゴールではありません。大学を出たその先にどんな世界があるのか、2016年の春に本校を卒業した10名に、仕事に就いて1~3年目の様子を1時間語ってもらいました。生徒は事前に配られた卒業生の職業と講義内容を見て、どの講座を受けるかを決めます。

文系Aさん──事務器販売
  Bさん──銀行
  Cさん──印刷営業
  Dさん──地方公務員
  Eさん──教員
理系Fさん──自動車製造
  Gさん──半導体製造
  Hさん──国家公務員
  Iさん──水族館
  Jさん──食品開発











講師の卒業生は皆、自分たちが高校生だったときに、同じように先輩達の話を聞きました。そして、今度は「恩返しができたら」と講師役を喜んで引き受けてくれました。話す内容も、資料の中身も、そして話し方も、興味を持てるように工夫をしてくれました。いまの1年生が、同じように語ってくれる日がくることを祈りつつ。


16:50
2022/11/29

船高カレッジ2022

| by 船高11

分野別大学模擬講義「船高カレッジ2022」が1129日の午後に開かれました。2020年と21年は、コロナ禍で、オンライン形式一人1講座のみ参加という形に縮小されていたこの模擬講義も、今年は全盛期の講座数には及ばないものの、対面とオンラインのハイブリッドで一人2講座受講できるようになりました。

 

2年生にとっては、修学旅行、そして合唱祭が終了し、いよいよ進路に向けてのスタートとなります。それに1年生を加えた二つの学年が、全14講座の大学模擬講義に参加しました。生徒は希望に応じて二コマ(60×2)の講義を受講します。

 

この講義を聴いて自分の進路を決める生徒が多く、受験へのモチベーションアップには重要な行事となります。

 

今回参加していただいた大学と講義のテーマです。(順不同)

【対面方式】

東京外語大学(世界についてのステレオタイプをどう克服するか)
 

 名古屋大学(来たるべきAI時代において何を学ぶか)
 

 東京工業大学(創造的行為と人工知能)
 

 千葉大学(薬学における基礎研究~ゼブラフイッシュを用いた病態解析~)

 

 信州大学(自動制御は役に立つ?~制御工学とその応用~)
 

 早稲田大学(政治理論への招待:選挙と抽選の政治理論)
 

 早稲田大学(19世紀アメリカ文学と社会について考える)
 

【オンライン方式】

 京都大学(森林科学と宇宙開発)
 

 一橋大学(企業の役割と責任)
 

 一橋大学(計量経済学の魅力)
 

 東北大学(反粒子で体内を覗く~最先端医療を支える工学)
 

 自治医科大学(循環器内科の仕事/研究と自治医大)
 

 横浜国立大学(大空間建築の構造デザイン)
 

 慶應義塾大学(「法」を「学」ぶ、とは?)
 

 

遠方からいらしていただいた先生方も多く、今回ご協力いただいた各大学、そして先生方に感謝申し上げます。


16:50
2022/07/13

筑波大学説明会

| by 船高03

7月6日(水)の午後、今年度最後の大学説明会である筑波大学説明会が行われました。参加者数が予想を上回ったため、1教室から2教室に拡大して1・2年生は大会議室、3年生は普通教室に分かれての実施となりました。説明会は2部構成で、前半では大学関係の方から大学全般についての説明、後半では本校の卒業生で現在大学に在学中の学生から、学生の視点から見た大学の特色についての説明がありました。結論から言うとどちらの内容もとても充実したもので、予定時間では足りなくなるようなものでした。

 

前半では、大学の歴史や、周辺の状況、とりわけキャンパスの大きさについて説明がありました(単一大学としては九州大学に続く)。また「開かれた大学」という建学の理念を反映した取り組みとしての英語での講義やグローバルヴィレッジでの国際交流や、「柔軟な教育研究組織」という理念に基づく柔軟なカリキュラムの選択や、ノーベル賞受賞者やオリンピック金メダリストの輩出に伺われる文武両道な校風など、筑波大学ならではの特徴が紹介されました。また一見複雑そうに見える学群・学類もわかりやすいスライドを通じて、実際にどのようなことが学べるのかがよくわかる内容でした。

 

後半では、卒業生がまず自身の進路選択の経験談を語ってくれました。在校生にとっては直接参考になる話だったと思います。その後はキャンパスライフの話で、自転車移動は必須ということで、ここでもキャンパスの広さが強調されていました。また入試制度に関して、学生ならではの視点からの具体的な話もあり、ここでしか聞けないような話題にも触れることができてとても参考になりました。



09:04
2022/06/08

京都大学説明会

| by 船高03

令和4年度 京都大学説明会

          主催 進路指導部

 

62日(木)1600より、京都大学説明会が実施された。

実施会場である第一会議室にて、全学年の生徒たちがオンライン形式で視聴した。また、YouTubeにて限定配信されており、たくさんの方々が視聴されたことと思う。内容は以下のとおり。

第一部 京都大学の概要と入試について

     講師 京都大学教育推進・学生支援部入試企画課・主任専門業務職員 西谷 健司様

第二部 京都大学工学部に在籍している本校卒業生による説明    

 

第一部では、「京都大学とは」「京都大学の教育」「京都大学の学生生活」「京都大学の入試について」の4テーマで50分ほどご講演いただいた。特に東京大学と比較することで京都大学を紹介していただいた。官僚を育てる東京大学に対して、京都大学は研究者を育てることを目的につくられたため、自由な学風の研究型大学であるとのこと。そのため入試で求められる力は、東京大学のスピード重視で頭の回転の良さを見るための入試に対して、京都大学はじっくりと考え、粘り強い思考力が問われる問題の傾向にあると教えていただいた。

また、京都大学の特徴的な教育として、学部の枠を超えて学べたり、最先端の研究を行っている教員から研究について少人数で学んだりできるILASセミナーなどを紹介いただいた。

学生生活については、学校周辺の家賃が安く、通学が近距離になるため、自転車の人も多く、意外と生活費が高くはならないとのこと。

入試では一般選抜においての特徴は、文系は数学、理系は国語も必要になることなどを挙げられていた。

本校の生徒でも京都大学と東京大学を志望校として比べる生徒も多いため、非常に参考になった。

 

第二部では、工学部2年生の本校卒業生が、今回のために大学の先生や友人に事前に聞いておいた内容も交えて話をしてくれた。高校生の時の自分や友人の志望校決定を振返ると、まだその大学が決まっていなければ、東京大学や京都大学など難しい大学を志望し、チャレンジしていくと本当に叶うとのこと。

入試対策については、2名の先生方に伺った話だと、どの分野でも本質の理解が大事であることや教科書の本文だけでなく発展的な内容も学ぶべきとのことであった。また、多くの友人の入試の実際の得点を参考として紹介してくれた。

さらに、現役の高校生に学年別のアドバイスをしてくれた。1年生向けには「学校生活を楽しむこと。定期考査を大切に。クラス順位1ケタ。英単語をコツコツと。」、2年生向けには「中だるみしがち。3年生はみんながんばるから、差をつけるなら今。」とのこと。3年生向けには大学の文系、理系のそれぞれの分野の友人から預かったアドバイスも紹介してもらった。

船高OBからの学生ならではの話だったり、大学の先生に聞いた話、文系理系両方の大学の友人からの話もあったりと、在校生には参考にも励みにもなったと思われる。







10:00
2022/06/03

東京工業大学説明会

| by 船高03

令和4年度 東京工業大学説明会報告

 

 5月31日(火)16:00より、東京工業大学説明会が実施された。オンライン配信も行い多くの方に参加いただいた。

 第1部は東京工業大学アドミッション部門コーディネーター・特命教授篠崎和夫様より大学に関する説明をいただいた。具体的に大学がかかわった研究に関するお話からはじまり、魅力的で素晴らしい環境の学内の様子、留学生が多いこと、また、学修一貫、修博一貫教育という特色あるカリキュラムなど、入学したくなる気持ちをかき立てられた生徒も多かろうと思われた。

 第2部では、現在、同大学2年在籍の本校卒業生から大学の様子や、受験に関する話など興味深い話を伺うことができた。学生ならではの視点から大学内の様子や特色を知ることができ、また、高校生活において受験に向けて1年ですべきこと、2年ですべきことというように、具体的に教えてもらえたことは生徒たちにとって、大変参考となるものであった。



18:20
2022/05/28

千葉大説明会

| by 船高03

令和4年度 千葉大学説明会

          主催 進路指導部

 

524日(火)1200より、千葉大学説明会が実施された。

実施会場である第一会議室には2,3年生が参加し、別室の視聴覚教室では、1年生がオンライン形式で参加した。また、You Tubeにて限定配信されており、多くの方々が視聴されたことと思う。内容は以下の通り。

第一部 千葉大学の概要と入試について

    講師 千葉大学アドミッションセンター 大窪 晋様

第二部 千葉大学文学部学生による説明    

    

第一部では、総合大学としての千葉大学の魅力、「未来志向型大学」としてグローバル人材の育成に力を入れ、世界に向けて最先端の研究を発信している様子などを様々な具体例をあげて説明していただいた。キャンパスライフの充実ぶりがよく伝わってきた。

第二部は現在教育実習生として本校で研修中の卒業生に、学生ならではの視点で話をしてもらった。学部の垣根を超えて様々な講義を履修できることや、入学の時点で学科が確定していることから、一年次より専門的な講座を受講できるメリットなどを詳しく説明してくれ、在校生には大学を選ぶ際の大きなヒントになったと思う。

また、自身の進路決定についても、在学時の成績や志望校決定の決め手などを細かいところまで語ってくれ、3年生にとっては特にありがたい内容であったろうと思われる。(船高の先生方は本当に親身になってくださるのでどんどん頼れ!という言葉には、我々職員も嬉しいと同時に背筋の伸びる思いであった。)

勉強については英国数が学力のベースになること、授業と定期考査を大切にすることなどを力説してくれた。そして部活動や学校行事に精一杯打ち込んだ自身の経験を語り、これから部活動の大きな大会を控え、また文化祭の本格的な準備に入る在校生には何よりのエールとなった。


16:30
2022/05/17

令和4年度 東京大学説明会

| by 船高66

令和4年度 東京大学説明会

                                                                                                主催 進路指導部

5月13日(金)午後4時より、東京大学説明会が実施された。

実施会場である第一会議室には、2,3年生と1年生の後半クラスの生徒たちが参加し、別室の地学教室では、1年生の前半クラスの生徒たちがオンライン形式で視聴した。また、YouTubeにて限定配信されており、たくさんの方々が視聴されたことと思う。内容は以下のとおり。
第一部  東京大学の概要と東大入試について

講師:駿台予備学校 お茶の水校3号館 東大専門校舎責任者  吉井 素子 様

第二部  東京大学理科一類に在籍している本校卒業生による説明

 第一部では、東京大学の魅力、東京大学入試の基礎知識、東京大学合格に必要なこと、の3つのテーマで、50分ほどご講演いただいた。研究環境の充実度や全国に展開する広大な大学施設の紹介をはじめ、東大入学後の進学選択の受け入れ予定数や、進学振り分けの仕組みなどの具体的で詳しいご説明もあった。こと東大入試に関しては、文系・理系にとらわれずに幅広く学習し、身に着けた知識をクロスオーバーさせて解を導く能力が求められているとのこと。さらに、東大の過去問を例示しながら、問われたテーマに対して的確に説明できる力が大切であることを強調されていた。

第二部は、理科一類2年の本校卒業生が、後輩に対して現役東大生ならではの興味深い話をしてくれた。ご本人は、本校在学中、バドミントン部と軽音楽部、そして写真部に所属していたそうで、講演の途中で映し出された桜咲く東大の写真が、玄人はだしの出来栄えであったのが印象的だった。高校一年生の頃は、「志望校が決まっていなかったら、東大に。」という、お馴染み本校進路指導部の指導の通りに書いたとのこと。12年の後輩へのアドバイスとしては、学校のテスト勉強と、特に英数をしっかりやること。普段から勉強する習慣をつけておくことの重要性を伝えてくれた。











16:30
2022/05/11

令和4年度医学部説明会報告

| by 船高66

5月10日(火)16:00より、医学部説明会が実施された。会場は第1会議室であるが、同時にオンライン配信も行い多くの方に参加いただいた。

 第1部は河合塾津田沼校チーフ高見大樹様より「医学部入試と現役合格するために意識すること」というテーマでお話をいただいた。近年やこの先の医者をめぐる状況や医学科入試の状況、現役合格するための共通テストへの取り組み方や勉強方法、学年ごとでの意識するべき事など、すぐにでも実践できることを教えていただいた。また、面接試験についてもお話をいただき進路を考える上でも大いに参考となった。

 第2部では、現在、筑波大学医学群医学類4年在籍の本校卒業生から様々な角度からの興味深い話を伺うことができた。医学部生としての生活の様子や勉強について、または実習に関する話など、実際に在籍している先輩から聴く内容はとても魅力的であり、医学部進学への思いをいっそう強くした生徒も少なくはないと思われた。また、医者として必要とされることや高校での学習をどのようにすべきかなどのアドバイスもいただくなど、大変貴重な時間となった。


   
16:00 | 進路集会報告
2021/05/26

令和3年度千葉大学オンライン説明会

| by 船高66

令和3年度 千葉大学オンライン説明会

主催 進路指導部

 

5月25日(火)午前1140分より、千葉大学オンライン説明会が実施された。当日は、定期考査の最終日であり、また、教育実習の初日でもあった。コロナ禍対応ということで、オンライン開催となったが、学校での視聴を希望する生徒に関しては、1年生は、視聴覚教室で、2,3年生は、第一会議室にて視聴した。

内容は以下のとおり。

 

第一部   千葉大学の概要と入試に関する説明

千葉大学入試課   三上 浩司 先生

 

第二部   大学生活全般に関する学生による説明

                  千葉大学教育学部 田邊 碧

               千葉大学工学部   山口 桃奈

                    千葉大学理学部   北原 暖

 

第一部では、総合大学としての特徴や、「世界に輝く未来指向型大学」として、ニュートリノを始めとする世界トップクラスの研究の紹介などがあった。また、大学紹介ビデオの上映などもあり、三上先生の分かり易く丁寧なご説明とともに、千葉大学の方向性や、昨年度からのコロナへの対応、キャンパスライフの魅力などがよく伝わったのではないかと思う。

第二部は、本校卒業生で、現在教育実習に来ている3名に、学生ならではの視点で話をしてもらった。教育実習初日から、大役を命じられて大変だったと思うが、快く引き受けてくれた。それぞれが所属しているサークル活動や、実際の授業の時間割、研究している蛍光物質を持参しての、蛍光観察なども交え、後輩に対してとても興味深い話をしてくれた。

先週のニュースで、千葉大学とジェトロ(日本貿易振興機構)が連携して国際協力や海外進出の支援等を積極的に展開していく旨が報じられていた。今日の第一部でもご説明のあった全員留学の制度や6ターム制の導入を始めとして、数年前から世界に向かって新たな取り組みを始めた千葉大学のコロナ後の更なる成長に期待したい。

(文責・進路指導部 中松道夫)




17:00
2021/05/18

東京大学説明会報告

| by 船高29
 5月12日(水)に東京大学説明会が実施されました。今回の説明会では、ベネッセコーポレーションの加部達哉様、現東京大学理学部3年生の本校卒業生から、計約1時間にわたってご講演頂きました。学校会場では約110名、リモートでは多数の生徒・保護者様のご参加がありました。
 第一部は加部様ご自身の高校生活や大学受験の経験を発端に、東京大学の魅力は、「国内最強の学問環境、優秀な人材の宝庫、将来の道に多様な選択権がある」ことなどを語ってくださいました。東京大学の入試は、共通テストでは確実に得点を取った上で個別学力検査での得点が重要であることや、東大などの難関大学の合格ためには「志望大決定が早い」、「授業を中心に基礎基本を固めている」、「自分に必要な学習を主体的にできる」、「考える・伝える練習を行っている」、「学校行事全てに全力で取り組む」などのアドバイスが続きました。
 第二部の本校卒業生の講演では、入学後は分野横断的に幅広く授業を受けることや入学後に興味が変わってもその分野が選択できる一方で、受験生並みに勉強をする大変さもあった経験を語ってくれました。さらに、高校1,2年生の時はまずは船高の授業をしっかり受けて、特に英語を頑張って勉強した方がいいことや志望校の選択でオンラインでのオープンキャンパスなどに参加することを勧めて頂きました。受験生である3年生へは、もう一度自分が東大を志望する理由を整理することや、東大入試における国語の重要性、過去問を解く中で人間的な成長を楽しむことなども話をしてくださり、熱い思いが伝わってきました。


09:00
12345

進路状況

本年度進路実績
令和2・3・4年度入試 合格者・進学者数
                   令和4年度 合格者・進学者一覧.pdf
  

本年度進路行事一覧
令和4年度進路行事一覧
             2022進路行事一覧.pdf