SSHの概要

自立した探究者への道を拓け
~知識を総合的に活用し自立的に探究する力をすべての生徒に~

本校は平成21年度から、文部科学省スーパーサイエンスハイスクール(SSH)
の指定を受け、先進的理数教育に取り組んできました。令和元年度から指定第3期に入り、これまでの成果を踏まえつつ、一層の発展を目指しています。課題研究や高大連携をはじめとする理数系探究学習はもちろん、さまざまな取組により生徒の探究心と探究力を育成します。

<サイトマップ>
船橋高校SSHについて普通科SSH理数科SSH探究プログラム・高大接続(重点枠)・教材の公開課題研究データベース研究開発報告書Q&A課題研究指導事例集SSH卒業生アンケート
 

新着情報

新着情報
1234
2023/01/31

台湾の国立科学工業園実験高級中学との交流会

| by 船高39

131日に台湾の国立科学工業園実験高級中学の生徒が来校し、理数科生徒と交流会を行いました。今年度、残念ながら台湾への研修は中止となりましたが、何とか台湾からはお越しいただくことができました。交流会では、自己紹介、台湾高校生による研究発表、船橋高校生徒による日本文化発表などを行いました。

同年代であるためか、生徒たちは積極的にコミュニケーションをとっていました。交流会が終わった後、英語学習のモチベーションが上がったり、国際文化への興味・関心が高まったりしたようです。

  
  
  
17:00
2023/01/30

令和4年度 船橋高校SSH発表会

| by 船高39

128日に校内のSSH発表会を実施しました。理数科2年生の生徒たちはSS理数探究IIで取り組んできた課題研究についてポスターで発表を行いました。また、今年は久々に保護者の方にもお越し頂いての開催となりました。見学として理数科1年生も参加し、熱心に討論を行っていました。発表を行った理数科2年生の皆さん、大変お疲れさまでした!また、ご来校頂きました保護者の皆様、誠にありがとうございました。

   
  


09:00
2022/12/22

JICA留学生交流会

| by 船高39

1222日に国際協力機構(JICA)の留学生と理数科生徒の交流会を行いました。

1 オーケストラ部によるウェルカムコンサート

2 小グループに分かれての自己紹介

3 JICA留学生による研究発表

4 船橋高校生徒による日本文化発表

 

生徒たちは自分の意見を英語で伝えようと一生懸命頑張っていました。

  
  
  
16:40
2022/12/01

SS出張授業(低温の世界・超伝導)

| by 船高34

121日(木)・2日(金)に物理分野のSS出張授業を実施しました。

 

講座:低温物理学

講師:西尾 豊氏(東邦大学教授

2年生の物理(物理基礎・SS理数物理Ⅱ)の時間を利用し、日常では体験できない約-200℃の低温の世界で起きる現象を見せていただきました。

また、液体窒素や、超伝導体によって浮いた磁石に触れさせていただくという貴重な機会もあり、来年度文系を選択する生徒も含めて、クラス全体から驚きの声が上がっていました。
 液体酸素の中に線香を入れると… 超伝導体で磁石が浮く! 触らせてもらえました!

10:38 | お知らせ
2022/11/22

SS講座(空の探究講座)

| by 船高39

1116日(水)に地学分野のSS講座を実施しました。

 

講座:空の探究講座

講師:武田 康男 氏(空の探検家/気象予報士/空の写真家)

 

講座では,武田先生が撮影した星や雪の結晶,空などの様々な写真を見せて頂きながら,解説をしてくださいました。また,南極に観測隊員として参加していたときの写真やお話もあり,生徒たちは興味深く聞いていました。


  
14:00
2022/11/19

第12回科学の甲子園千葉県大会

| by 船高34
11月19日(土)に「第12回科学の甲子園千葉県大会」に出場してきました。

「科学の甲子園」とは、7名のチームで数学・理科・情報の課題に協力して挑戦する大会です。知識の活用を試す筆記競技と、
工作を行って課題を解決する実技競技の二部構成になっています。

船橋高校は1年生5名・2年生2名のチームで、千葉県大会優勝を目指し、一生懸命に準備を重ねて挑みましたが、結果は惜しくも6位でした。
来年度は優勝を目指し、より工夫を重ねて挑戦したいと思います。


11:08
2022/10/31

CEATEC 2022への参加

| by 船高39

1021日に幕張メッセで開催されたCEATEC 2022に本校生徒が参加しました。経済発展と社会課題の解決を両立する「Society 5.0」の実現を目指し,あらゆる産業・業種の人と技術・情報が集い,共創」によって未来を描くことをテーマに様々な企業が展示を行っていました。生徒たちはそれぞれ興味があるブースで熱心に説明を聞いたり,体験をしたりしていました。

  

  


09:34
2022/10/26

千葉大発表会受賞者の感想 part3

| by 船高39
受賞者の感想は今回が最後となります。
今回は
奨励賞を受賞した伊藤沙弓さんから研究の概要と感想を寄せてもらいました。

(課題研究の概要)

ブドウ糖・果糖が両方溶けた溶液から結晶が析出するときに,ブドウ糖・果糖の溶液中の割合が析出する結晶の形,結晶化にかかる時間に及ぼす影響について研究しています。

(感想)

発表会に参加するにあたって資料作成など慣れないことが多く,時間もかかり大変でしたが,発表本番で大学の教授の方から貴重なアドバイスをもらえたりと良い経験になりました。また,賞がもらえるとは思っていなかったので,受賞したと聞いたときは驚きましたが,とても嬉しかったです。発表会での経験を生かしてこれからの研究を進めていきたいです。


15:32
2022/10/25

千葉大発表会受賞者の感想 part2

| by 船高39
今回は奨励賞を受賞した柳生俊晃さんから研究の概要と感想を寄せてもらいました。

(課題研究の概要)

僕は幼少期からけん玉を習ってきて,「糸を引くことで玉が回転する」と教わりました。しかし,なぜ回転するのか,どれだけの力が必要かということが分からず疑問を持ち,また,感覚的・職人的な技を一般化するために実験を行いました。今回は「ふりけん」という技に着目し,糸を引く検証を重ね,最も回転しやすい位置を提案できました。

(感想)

思いがけない受賞に非常に驚いたのと同時に畏れ多さを感じました。より一層研究活動に尽力しなければと身の引き締まる思いがしました。部活動の県大会が延期となって,半分飛び入り参加となり,原稿もない中で不安であったものの,自分の研究を信じて発表できたと思います。また,発表を通して,世界で広がりつつあるけん玉の文化の奥深さや楽しさをより多くの方に知っていただけたら嬉しいです。研究のサポートをしてくださった先生方や友達に感謝を申し上げます。


14:30
2022/10/24

千葉大発表会受賞者の感想 part1

| by 船高39
今回は双葉電子記念財団研究奨励賞を受賞した宮谷碧さんから研究の概要と感想を寄せてもらいました。

(課題研究の概要)

岩石同士の打音が岩石の種類によって異なることに興味を持ち,何の要素によって打音の振動数が変わるかが分かると,種類の違う岩石による全ての鍵板が同じ大きさの“石琴”ができるのではないかと考え,実験をしました。20 mm×20 mm×15 mmに切りそろえた岩石2つを振り子のようにして衝突させる方法で実験を行いました。この研究から,岩石の粒の大きさと打音の振幅の大きさ及びスペクトル構造(温室)には関係があるということが分かりました。

(感想)

発表会場では,私が分からないような難しいことを語っている人が大勢いたので,「私も皆と同じように発表できるのか…?」と,とても緊張していました。

岩石を切りそろえるには,とても時間がかかり,毎日昼休みに地学室に通い,たくさん努力をして実験を行いました。ですので,双葉電子記念財団研究奨励賞をいただき,新聞に記事を載せていただけたことで,たくさんの人に私の研究について知ってもらうことができ,友人や家族,先生に「おめでとう」と声をかけてもらえたので,努力した甲斐があったなととても嬉しくなりました。より良い研究になるよう,引き続き頑張りたいです。


13:26
1234

これまでのSSH活動

SSH活動報告
1234
2021/08/31

船橋高校旧SSHページについて

| by 船高39
現在,船橋高校SSHホームページの移行作業を行っております。旧ホームページはこちらから閲覧できます。
旧SSH専用ページへ

18:08
2020/02/03

SSH発表会

| by 船高48
SSH発表会
 2月1日(土)本校南館・理科教室
 理数科1・2年生が課題研究の発表(ポスター発表)を行いました。
 物理10件,化学12件,生物10件,地学7件,数学9件
 ご来場の皆様,ありがとうございました。
 *当日の様子が千葉テレビで放映されます。
  2月15日(土)22:00~22:15 ウィークリー千葉県
  
 
  
17:40 | 活動報告
2019/09/27

SS講演会

| by 船高48
SS講演会(第2回)
 9月27日(金)本校体育館(全校講演会)
 高田秀重(東京農工大学農学部)
 演題 「海洋プラスチック汚染と持続可能社会」
 
講演会後も多数の生徒が質問に訪れました。
16:26 | 活動報告
2019/04/24

SS講演会

| by 船高48
SS講演会(第1回)
 4月12日(金)本校体育館(全校講演会)
 講師 嶋田和人(前JAXA筑波宇宙センター医長)
 演題 「有人宇宙計画の仕事をするには」

 質問をしながら生徒の間を歩く嶋田先生。答えた生徒にはプレゼントが・・・。
16:26 | 活動報告
2018/11/22

SS講座 遺伝子組換え実験講座

| by 船高48
SS講座 遺伝子組換え実験講座
 11月15日(木) 11月16日(金) 本校生物教室
 講師  園田雅俊(千葉大学園芸学部) 他学生TA4名
 オワンクラゲの持つ緑色蛍光タンパク質遺伝子を大腸菌に導入し,形質転換を行う。
  
08:37
2018/11/15

国際性の育成(科学英語学習)

| by 船高48
科学英語入門講座(SS出張授業)
 11月15日(木)
 理数科1年
 講師 斉藤恭一(千葉大学工学部)
 
17:13
2018/11/02

SS講座 数学講座

| by 船高48
SS講座 数学講座
10月30日(火) 
 ガウスの平方余剰の相互法則
 講師 津嶋貴弘(千葉大理学部)
11月2日(金)
 超幾何関数と数論
 講師 大坪紀之(千葉大学理学部)
 
17:54
2018/11/02

福島県教育旅行モニターツアー

| by 船高48
9月30日(日)~10月2日(火) 福島県教育旅行モニターツアー(SSH外)
 県立船橋高校・市立千葉高校・佐倉高校による合同ツアー(主催:福島県) 
 被災地視察と各分野での復興に向けて果敢にチャレンジする人々との対話に焦点を当てた学びのツアー
 
 
16:44 | 活動報告
2018/11/02

高校生理科研究発表会

| by 船高48
9月29日(土) 高校生理科研究発表会(千葉大学)
 発表 理数科2年次生ほか50名
 受賞 千葉県教育長賞 西方友哉(数学)
     双葉電子記念財団研究奨励賞 中西流我(数学)
     優秀賞 5件
 
16:20 | 活動報告
1234