お知らせ
お知らせ
卒業生の皆様へ~証明書の発行について~
お知らせ

船橋芝山高校
新制服スタート!
令和6年度入学生から新しい制服になりました。
新制服1 新制服2
 クリックすると詳細を見ることができます。( 表 ) ( 裏 )

緊急連絡 現在、緊急のお知らせはありません。
新着情報
ブログ
06/05
部活動
報告事項
こんにちは!吹奏楽です! 6/7(土)にふなばしアンデルセン公園のパークライブステージに出演します!船橋古和釜中学校さん、市川工業高校さんとの3校合同でのステージです!!毎年のアンデルセン公園ステージや昨年のクリスマスコンサートも一緒に出演している3校です!より仲も深まりまとまった楽しい演奏をお楽しみに!! 日時:2025年6月7日(土)11時〜、13時〜の2回公演(各回30分程度)場所:ふなばしアンデルセン公園イベントドーム※アンデルセン公園の入場料がかかります アンデルセン公園ということでお子様も楽しめる曲やかっこいい曲、青春をテーマとした曲など様々な曲を用意しています!ぜひ一緒に盛り上がってください!!
サッカー部 2025 総体 千葉県ベスト8!!   地区予選 VS 船橋二和 2-1(延長) 県1回戦 VS 船橋東  2-0 県2回戦 VS 市立柏  3-2 県3回戦 VS 秀明八千代 2-0 決勝トーナメント1回戦 VS 東京学館浦安 1(5PK4)1 準々決勝 VS 日体大柏 0-4   2年ぶりベスト8! たくさんの応援ありがとうございました。 野心ある中学生!お待ちしております。  
ブログ
05/31
部活動
報告事項
こんにちは!吹奏楽部です!4/8の入学式&4/11の離任式で入退曲と国歌・校歌の演奏をしました!   大切な式典で演奏させていただくことが出来て感謝の気持ちでいっぱいです! 4/9新入生歓迎会入場でハピネス・イズ・ヒア紹介ステージでMake her mine を演奏しました!!芝吹ならではのパフォーマンスをしながら楽しく魅せることが出来たと思います! ↓リハーサルの様子   そして新入部員が10人きてくれました!!新体制となりましたが伝統を引き継ぎながらも新しいものをつくっていけるように、そして何よりも自分たちが楽しく、聞いてくださる皆さんにも目と耳で楽しめる音楽をつくっていけるように力を合わせて頑張ります!!
ブログ
05/09
部活動
5/5に高浜庭球場で第9地区総体地区大会の団体戦が行われました! 出場の残り 5 枠をかけ、見事に県総体出場の資格を掴むことができました! 船橋芝山高校は地区6位という結果でした!    県総体は5/31に千葉県総合スポーツセンターで行われるので、大会に向け悔いのないように練習に励んでいってほしいです!
ブログ
04/09
進路指導部より
令和6年度の船橋芝山高校卒業生の進路結果です。なお、合格者数は延べ数です。 進路決定状況は大学進学者は80.8%、短期大学進学者は1.3%、専門学校進学者は9.3%、大学校進学者は0.3%、各種学校が0.6%です。就職が1.0%です。 それぞれの進学先で今まで以上にがんばってください。応援しています。   以下の数値は延べ数です。
ブログ
船橋芝山高等学校 校長ブログ

校長ブログ(~2024.3月)

3月31日 御礼

3年間にわたり、校長ブログをお読みいただき、ありがとうございました。

船橋芝山高校で、3年間を過ごすことができ、本当に幸せでした。

生徒のみんな、保護者様、地域の皆様のご協力、ご支援に、あらためて感謝申し上げます。

 

今年の芝山桜の開花は、まだです。始業式・入学式ころになるでしょうか?楽しみです。

3月18日 豊かな心を育むLHR

今日は、スクールカウンセラー槙島先生の講演を実施しました。

自身の強みを知ること、自分の心の中に向き合うこと等 素敵なお話とワーク作業をとおして

生徒も教職員も 自己肯定感を高めるきっかきけになりました。

3月14日入学許可候補者の招集日

教科書購入、体操着・上履きの申し込み等を、体育館で行いました。

大きく膨らんだバックを重そうに、でも楽しそうに抱える中学生の皆さん、4月6日 入学式までに、配布資料をしっかり読んでくださいね! 

   

             配布資料の袋詰め作業は、ソフトボール部・男子バスケットボール部生徒のボランティア

3月6日卒業式

卒業式が挙行されました。

卒業の歌には、思わず涙が・・・3年生の誠実さがl心に響きました。

                     学年主任からサプライズプレゼント 素敵なコサージュ           

飯山満駅の皆さんが、駅にメッセージボードを掲示してくださいました。ありがとうございました。

2月9日マラソン大会

青空の元 マラソン大会が実施されました。

走るのが得意な人も苦手な人も、それぞれの頑張りに感動しました。

完走後の笑顔が最高です。