船橋芝山高等学校 校長ブログ

校長ブログ(~2024.3月)

令和3年度生徒会役員 認証式

  720日(火) 生徒会役員の紹介、インターハイ出場生徒2名の壮行会に続き、1学期終業式が行われました。

残念ですが、今回も体育館で全生徒が集まることはできず、放送での実施となりました。早くみんなで校歌を歌いたいです。

 放課後、応接室にて令和3年度生徒会役員認証式を行い、新役員の皆さんから生徒会活動への意気込みを話してもらいました。


 すでに9月文化祭の準備がスタートしています。コロナ禍での運営は困難が多いと思いますが、知恵を出し合い芝山らしい行事にしてください。

 

サッカー部 講演会


7月20日(火) 放課後 サッカー部が講演会を企画しました。

 講師に岡田 遼 氏をお迎えし、「競技力向上のためのスポーツ科学的アプローチ」の題目でお話を伺いました。

 岡田氏は、県立船橋東高等学校でサッカー部に所属、千葉大学教育学部スポーツ科学課程・同大学院修士課程に進学・卒業後、現在総合格闘家として活躍されています。

 

 

 選手としてパフォーマンスを上げるには、土台である体力が重要であること

 試合に使える体力向上の方法

 練習の目的・トレーニングの目的を常に明確にすること 等々

生徒達は、実践に裏付けられた理論に感心しながら、熱心にメモをとっていました。

夏季休業前 部活動対象保健指導

 720日(火)放課後に養護教諭による「夏季休業前 部活動対象保健指導」がありました。

 運動部・文化部の代表者が集まり、感染症対策・熱中症対策について説明を受けました。

 部活動中に感染を広げないためにはどうすればよいのか、具体的な指導を受けた代表者が、所属部の仲間達に説明することで全体の意識を高めます。


                                              配布された資料

 

7月8日 学校の様子

 7月5日(月)から4日間の期末考査が終了しました。
 早速 校舎内、体育館、グラウンドから生徒達の元気な声が聞こえてきます。
 そのような中、3年生対象に「総合選抜型入試ガイダンス」が実施されました。

 総合型選抜は、各大学が面接・論文・プレゼンテーションなどを課し、受験生の能力や適性、意欲などを総合的に評価する入試方式です。
大学のアドミッションポリシーを理解して準備することが必要であること、出願時に受験生が作成する提出書類が多いこと等、具体的な説明がありました。

 「大学入試は団体戦」という言葉があります。仲間と切磋琢磨し、先生から正しい情報・学習アドバイスを受けながら、夏休みを過ごしましょう。
「実力養成講座」を十分活用してほしいと思います。

吹奏楽部の活動

 今日は、吹奏楽部の活動を紹介します。
 5月、近隣の高齢者施設での交流活動が実施できず、演奏とメッセージをDVDにしてお届けしたところ、大変喜んでいただきました。
 この経験から、地域活動から国際活動へ!船橋芝山の音楽を世界に届けようと、「私たちのおもてなしムービー(2020おもてなし隊企画運営委員会主催)」に応募しました。
 (内容)①オランダ国歌の演奏とオランダ語での歓迎メッセージ
     
     ②ベルリンの風の演奏とドイツ語でドイツの好きなものと激励のメッセージ

 ホームページ上で演奏動画を紹介しています。ぜひ、ご覧ください。