船橋芝山高等学校 校長ブログ

校長ブログ(~2024.3月)

10月4日 学校の様子

 本日より3学年そろっての登校です。
 久しぶりの午前8時35分からのSHRに、皆さん遅れないように登校していました。
 食欲・スポーツ・読書の秋。何を行うにも良い季候、芝山生は学力伸長の秋になるよう、授業に取組みましょう。
   
 10月1日(金)1・2年生の翔鷹祭体育の部は、台風16号の影響で実施できませんでした。競技種目を再考し、LHRで実施できればと考えています。

9月30日学校の様子

 
新型型コロナウイルス対策を協議のうえ、今年度は学年ごとに翔鷹祭体育の部です。

本日午後、3年生の体育祭が実施されました。
  

       クラスでジャンプ 
 
       台風の目
 
        クラス対抗リレー 部活動を引退した3年生は、少々きつい
 HRの終わった2年生が階段上から観戦

みんなで力を合わせ、高校生活最後の体育祭を楽しんでいました。お疲れ様。

吹奏楽部定期演奏会

 
 昨日9月26日(日) 吹奏楽部第32回定期演奏会を、八千代市市民文化会館にて開催することができました。

 関係者のみの入場という形でしたが、沢山の部員のご家族から、手拍子・拍手をいただき、本当にありがとうございました。
 
 
  
 
  船橋芝山高校吹奏楽部の冒険の旅は、まだまだ続きます。
  3年生の皆さんは、各自の宝島を目指して、全力で航海を続けてください。

9月22日学校の様子

 
  昨日は、中秋の名月でした。

   月をめでる習慣は、平安時代に中国から伝わったとされますが、収穫を祝い翌年の豊作を祈る農業の秋の行事として定着したようです。 

 

 今日は、理科の体験学習(フィールドワーク)を紹介します。
                                                     
   「生物基礎」(1年生) ソメイヨシノ・梅・サルスベリ・キンモクセイ・ソテツなど10種類の樹木の特徴を学習しています。
  
    「湿地に学ぶ」(3年選択科目) 今年度の収穫は10月下旬になりそうです。来年度にむけ、田んぼ拡張作業中
 
   
               畑では小豆・サツマイモ・黒豆・トマトなどが育っています。
  
    懐かしいアケビ 

 
 

 

9月21日 学校の様子

 

 3連休明け、今日は、2・3年生の登校日です。

 1・2年生は、分散登校のため隔日登校が続いています。自宅学習日は、各教科からの課題に取組みましょう。分からないことをそのままにせず、家庭での課題学習→授業での振り返り が大切です。
 今週各HRで、Teamsのログインについて説明します。今後、連絡やリモート学習活動に利用していきます。楽しみです。

 

 校舎内掲示物の紹介
 進路室前の資料 明日は3年生の推薦会議

 

    教室に入る前に健康観察シートの確認・消毒          換気が重要 各教室にはサーキュレータを設置しています