船橋芝山高等学校 校長ブログ

校長ブログ(~2024.3月)

10月22日収穫の秋(気温は冬)

  なんとか4時間目に雨がやんだので、3年選択科目「湿地に学ぶ」の授業で、大切に育ててきた稲を収穫しました。
  
 小・中学校の体験学習で、稲刈りの経験がある生徒もいますが、「米」になるまでの作業については、ほとんどの生徒が未経験です。
 「米ができるまで八十八回の手間がかかる」を実感して、この後の作業にも取組んでください。

祝国大会出場


 陸上部2年生の林 愛斗さん
 第15回U18 陸上競技大会 への出場 おめでとう。
  
 顧問の小倉先生と明日から24日まで愛媛県松山市で実施される大会に参加します。

「関東大会での800m走 自己ベスト1分53秒17を更新します!」と力強く話してくれました。全力の走りを期待します。

10月18日 保護者会交通安全指導

 秋晴れの本日早朝、10名の保護者様にご参加いただき、交通量の多い三叉路や校門前の横断箇所での「交通安全指導」を実施しました。
 生徒達は、保護者の皆さんの「おはよう」「気をつけてね」などの声かけに、照れくさそうに挨拶を返していました。
 保護者の皆さん!子ども達を見守り、指導してくださりありがとうございました。 
  
  自転車は、左側車道を1列で走行   学校付近の交通量が増加しているので、横断時は要注意
  飯山満方面からの徒歩通学者 

 
 本校は自転車通学者が60%を超えており、職員による登校指導を毎日実施しています。生徒の皆さん! 時間と心に余裕をもって、安全な自転車走行を実行してください

 

 


10月14日LHR

 今日のLHRはの様子をお伝えします。
 1年生 「キャリア学習」
 
   職業・資格パズルを用いて、グループワークを実施しました


 2年生 「11月の修学旅行準備」

 宿泊施設の部屋割りを相談中 みんなそろってポーズ

 3年生 「卒業アルバム 集合写真撮影」
 
 後ろ向きでは寂しいので、前からも   本物のアルバムはどんな写真でしょう

10月14日秋の風景


 船橋芝山といえば 桜が有名ですが、銀杏やマテバシイ(ブナ科:馬刀葉椎)の木々もあります。

 朝、急いで坂道を登っていると気づかないかもしれませんが、銀杏の葉は徐々に黄色くなり、足下にはドングリが転がっています。
暑い日があったりと不安定な気候ですが、季節は秋です。
 マテバシイのドングリは食べられるそう。(まだチャレンジしていません)