千葉県立船橋芝山高等学校4月のようす
                               校章の由来:船橋芝山台にある本校を、正三角形の山の集合で形象化し、校訓である「真情・真剣・英知」をそれぞれ3つの正三角形で表現する。
                                真情(道徳の基礎)ある人が、真剣に(最善を尽くし)はげむところに 英知(最高の知恵)が生まれてくるという願いをこめている。
                                所在 地  〒274-0816  船橋市芝山 7丁目39番 1号  電話 047-463-5331  FAX 047-467-3216 
 

学校見学会(11月)について

・令和5年度の学校見学会は決定次第、掲載いたします。
<ご参考>
・令和4年度11月12日(土)、19日(土)に実施しました。
・詳細はこちらからご覧下さい。
健康調査用紙にご記入ください。ご協力をお願いいたします。
 

同窓会より

同窓会からのお知らせ
令和5年度の総会は決定次第、掲載いたします。
<ご参考>
令和4年度の総会を10月29日(土)に開催しました。
令和4年度同窓会総会について
 

令和5年度入学者選抜 選抜・評価方法

令和5年度入学者選抜 選抜・評価方法
こちらをご覧ください。
 

学校説明会について

令和5年度の学校説明会
・決定次第、掲載いたします。
************************************************
<ご参考>
令和4年度の学校説明会
・令和4年10月29日(土)に実施します。
・詳細はこちらからご覧下さい。
健康調査用紙にご記入ください。ご協力お願いいたします。
令和3年度 第1回学校説明会
ビデオ資料はこちらからご視聴いただけます。
************************************************
 

令和5年度行事予定

令和5年度の行事予定表は今しばらくお待ちください。

(参考)令和4年度の行事予定表をご確認下さい。
令和4年度行事予定表.pdf
 

シラバス

令和4年度のシラバスはこちらからご覧になれます。
 

就学支援金を受給されていない方へ

年度の途中で家計が急変した家庭に向けて授業料の全額または半額の免除が受けられる制度があります。詳しくは、本校事務室までご連絡ください。PDFはこちらから
就学支援金を受給されていない方へ.pdf

 

メニュー

船橋芝山高校 校歌

校歌をリモートで合奏しました。
是非、お聴きください。船橋芝山高校校歌
 

2020ちばおもてなし隊事業

2020ちばおもてなし隊事業
令和3年の夏季オリンピック・パラリンピックに千葉県で事前キャンプを行うオランダチーム・ドイツチームを激励するため吹奏楽部が演奏動画を掲載しました。
ぜひご覧ください。
「ベルリンの風」演奏

「オランダ国家」演奏


2020ちばおもてなし隊(外部リンク)
 

学校評価アンケート集計結果

令和4年度の学校評価アンケートは、
➡ こちらのページからご覧ください。
 

授業評価アンケート集計結果

令和4年度の授業評価アンケートは、
➡ こちらのページからご覧ください。
 

転編入学について

お知らせ

在校生がインフルエンザ等で出席停止になった際の「治癒証明書」(PDF)はこちらからダウンロードしてください。 
 

お知らせ

地域若者サポートステーション(通称サポステ)は、 働くことに踏み出したい15歳~49歳までの現在、お仕事をされていない方や就学中でない方たちとじっくりと向き合い、 本人やご家族の方々だけでは解決が難しい「働き出す力」を引き出し、「職場定着するまで」を全面的にバックアップする厚生労働省委託の支援機関です。進路未決定の方などは是非ご活用ください。無料。
chibasapo
 http://chibasapo.jp/

 https://saposute-net.mhlw.go.jp/
 

このサイトのURL

このサイトのURLが読み取れます。携帯電話では、緊急情報のみ見られます。
 

アクセス数

----1648555----
芝山湿地だより
2016/11/10

芝山湿地だより 平成28年度第2号

| by 担当2
学校設定科目「湿地に学ぶ」授業通信「芝山湿地だより」平成28年度第2号を発行しました。

h28 芝山湿地だより02.pdf
14:36
2016/06/09

芝山湿地だより 平成28年度第1号

| by 担当2
学校設定科目「湿地に学ぶ」授業通信「芝山湿地だより」平成28年度第1号を発行しました。
h28 芝山湿地だより01.pdf
16:09
2016/03/04

芝山湿地だより 平成27年度第6号

| by 担当2
「芝山湿地だより」平成27年度第6号を発行しました。 →  h27 shitti06.pdf
12:50
2015/11/26

芝山湿地だより 平成27年度第5号

| by 担当2
「芝山湿地だより」平成27年度第5号を発行しました。 →  h27shitti05.pdf.pdf
13:51
2015/07/29

芝山湿地だより 平成27年度第4号

| by 担当
「芝山湿地だより」平成27年度第4号を発行しました。 →  h27shitti04.pdf
16:07
2015/07/24

芝山湿地だより 平成27年度第3号

| by 担当
「芝山湿地だより」平成27年度第3号を発行しました。 →  h27 芝山湿地だより03.pdf
16:05
2015/05/01

芝山湿地だより 平成27年度第2号

| by 担当
「芝山湿地だより」平成27年度第2号を発行しました。 →  h27shitti02.pdf
16:03
2015/04/27

芝山湿地だより 平成27年度第1号

| by 担当
芝山湿地だより 平成27年度第1号を発行しました。 →  h27shitti01.pdf
15:59
2015/04/25

芝山湿地について

| by 担当2
里山生態園「芝山湿地」は、船橋芝山高等学校の敷地内にある学校ビオトープです。

・概要
本校は、千葉県北部に広がる下総台地の西端にあります。このあたりは、江戸時代には上飯山満村と呼ばれ、水はけの良い台地のそばに飯山満川周辺の谷津田が広がる伝統的な里山と農村の景観が広がっていました。周囲からは、縄文時代の遺跡も多く発掘されてることから、古くから人類が生活していたことが分かっています。
※谷津:丘陵地が侵食されて形成された地形の呼称。千葉以外の地域では、谷戸(やと)、谷(やと)、谷地(やち)とも呼ばれる。古くから水田稲作が行われ「谷津田」として利用されてきました。

1960年代以降、宅地化が進みましたが、残された斜面林にかつての環境を観ることができます。
本校の学校ビオトープ「芝山湿地」は、船橋市が管理する「芝山東緑地」の斜面林に隣接し、本校敷地の北端にあり利用しづらいヨシ原湿地が、創立(1978年)以来放置されていた場所で、その存在に気づいた理科教員が1999年よりここに谷津田の環境を復元したものです。
このわずか600平方メートルほどの湿地に多くの絶滅危惧種の棲息が確認されており、地域の生物多様性保持に貢献しているとともに、本校の理科の授業、部活動等いろいろな形で利用しています。
2011年には、学校設定科目「湿地に学ぶ」(2単位・3学年選択科目)が開設され、「芝山湿地」を中心に湿地から地域の生物多様性を学ぶ授業が行われています。

・里山環境が復元されるまで
ヨシ原湿地として放置されていた場所は、かつての谷津田の一部で、東側は斜面林に接し、その下部から湧水が湧き出して湿地を潤していました。
復元作業を始めた1999年当時も湧水付近にオニヤンマのヤゴやサワガニの棲息が確認されました。これらの生物はすでに船橋周辺では希少種となっていました。
しかし、乾燥化が進んだ湿地には、すでにセイタカアワダチソウが入り込み、さらには廃棄物や残土が不法投棄されていて、復元にはかなりの困難が伴いました。

<現在に至るまでの復元内容>
1999年:セイタカアワダチソウの伐根/ヨシ刈/斜面林下の湧水を用いた小川の造成
2000年:湿地の多数の地点における地下水位の測定/地下水位の高い斜面林側に池の掘削と湿地の拡大/木道整備/水田と畑の造成/小川の蛇行
2001年:斜面林からの土砂流入の防止(石積み・玉砂利)/池と湿地の拡大
2002年:湧水補助としての雨水タンクの設置
2003年:地下水位測定のための井戸の設置
2004年:石積み設置/木道の延長/雨水タンクの目隠し
2005年:民家の照明遮蔽のためのハンノキ植樹/新しい池の掘削
2006年:水田の新設/ニホンミツバチの巣の移動
2011年:学校設定科目「湿地に学ぶ」(2単位・3学年選択科目)開設。
2014年:井戸の再掘削/水田で「神仁穂(かんにほ)」種の栽培開始
2015年:水田の拡幅/小川の整備/畑での固定種野菜の試作/ミョウガの移植/水田で「ハッピーヒル」種の栽培開始
2016年:サトイモの栽培

10:48