船橋北高等学校船橋北高校トップページへ
 
257402

校長挨拶

船橋北高等学校ホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。

 本校は、昭和60年に開校し、今年で39年目を迎える船橋市内で最も新しい県立高校です。船橋市内の北部に位置することから、北極星をかたどった校章を掲げ、「誠実・勤勉・進取」を校訓とし、自身と社会に誠実に向き合い、知性を高め心身を鍛練し、人間力を培い、船北生としての誇りをもって行動する生徒の育成を目指しています。

そのために今年度の本校の指導目標として
 (1)すべての生徒に学びなおしの機会を提供し、授業満足度80%以上。
 (2)100%の進路保障。
 (3)すべての部活動において生徒の考える力を涵養し、県大会出場以上。
を掲げました。

その目標達成に向け
 〇習熟度別や少人数授業、朝学習等のきめ細かい丁寧な学習指導。
 〇第1学年から組織的・計画的に生徒一人ひとりが自己理解を深め、自己形成につながるための活動を提供し、自分に合った進路選択が可能となるよう進路支援。
 〇部活動、生徒会・委員会活動、学校行事等をとおした「創造的思考力」の育成。
を日々実践しています。

 中学生の皆さん、ぜひ、そのような本校に一度足を運んでみてください。そして、自分がここなら成長できる、力が発揮できると思ったら、本校に入学し、目標に向かって何度でもチャレンジし続けてみませんか。
 私たち職員一同、目標に向かって歩み続ける皆さんを「北極星」のように光り輝き、見守り続けます。

                           令和5年4月6日

                         千葉県立船橋北高等学校
                         14代 校長 伊藤  和孝

 

美野日記(令和5年度~  )

新規日誌2
1234
2023/09/21new

八木が谷中学校トライアル・レッスン

| by funabashikita-h

9月21日(木)八木が谷中学校で体験授業(トライアル・レッスン)が行われ、本校からは若手教員3名が研修も兼ね、中学3年生に授業を行いました。

授業を担当した教員は、夏季休業中から八木が谷中学校で準備をしていました。八木が谷中学校の先生方、ご協力ありがとうございました。

全く初対面の生徒、それも中学生に対して、いきなり授業を行うのは大変だったと思います。しかし、それ以上に普段とは違った反応や授業の雰囲気を楽しむことができたのではないでしょうか。このような機会は、指導力が試される場でもあります。今回の経験を生かし、ぜひ教員としての幅を広げ、本校の授業及び今後の教員人生に生かしてほしいと思います。

  
17:00
2023/09/15

避難訓練

| by funabashikita-h
9月14日(木)に避難訓練が行われました。放送による地震発生の合図があり、生徒たちは教室内で身を守る行動をとります。その後、避難経路に従い、集合・点呼を行いました。私の黒色のズボンが太陽にあたり肌が焼き付くように感じる強い日差しの中、生徒の皆さんは、迅速に避難し、その後の教頭先生からの講評もしっかりと聞いていました。

さて本日の朝、校門に立つといくつかの木々に「つくつく法師」が元気に鳴いており、やっと秋の訪れを感じることができました。4,5年前までは「つくつく法師=夏休みが終わる」という感覚でしたが、ここまで延びると「地球温暖化」が確実に進んでいることを実感しました。

地球温暖化がもたらす自然環境や私たちの生活への影響、そしてそれを抑えるために、私たちは何ができるのか、また何をすればよいのか、今一度見つめ直す機会が必要であると強く認識しました。

今回の避難訓練は地震を想定しての訓練でしたが、先日の千葉県内の豪雨災害など今後も予期せぬ自然災害が降りかかることが予測されます。一人ひとりが「自分の身は自分で守る」意識を持ち、いかなる災害が起きても冷静な判断のもとしっかりとした行動がとれるよう日頃から考え、準備することが大切だと、これからも折りに触れ生徒に伝えていきたいと思いました。


09:36
2023/09/12

文化祭④

| by funabashikita-h

9月12日(火)北辰祭文化の部閉会式が行われました。4年ぶりの一般公開で多くの方々が来場する中、生徒会役員、文化委員をはじめとした全生徒の力により、無事実施することができました。
生徒の皆さん、本当にありがとうございました。

3年生の皆さんは、自分たちだけでなく他クラスの応援にもまわり、学年一丸となってステージを盛り上げていました。特に一般公開日に多くの観客の前で披露できたことは、一生の記憶に残ったのではないでしょうか。

1,2年生の皆さんは、来年、再来年と続きます。3年生が残した軌跡とlegacyを大切に『自分たちの代では、もっと〇〇〇』を合言葉に、オリジナリティーも加えながら、さらに本校の文化祭を発展させてほしいと願います。

10月11日には、体育の部があります。文化の部同様,みんなで協力し合い「ありがとう」の言葉を大切に、誰もが笑顔で楽しめ,そして思い出に残る1日となるよう,みんなで準備を進めていきましょう。そして文化の部同様、皆さんのたくさんの笑顔が見られることを期待します。
生徒の皆さん、本当にお疲れさまでした。

 

※各賞の審査結果は以下のとおりでした。

 最優秀団体賞 3年4組

 3学年賞 3年3組、  2学年賞 2年4組、  1学年賞 1年5組

 CM賞   3年1組、   のぼり賞 3年3組、  奨励賞  家庭科部


14:00
2023/09/09

文化祭③

| by funabashikita-h
9月9日(土)本日は、文化祭2日目として一般公開で行いました。午前中は、曇りがちで天気が心配されましたが、昼前から晴れはじめ暑い一日となりました。地域の方々や中学生、保護者など500名を超える多くの方々に御来場いただき、誠にありがとうございました。
生徒の皆さんも久々に気持ちが高揚し、文化祭を十分に楽しむことができたのではないでしょうか。

さて今回は、文化祭③として、2日目の様子と文化系部活動の発表の様子を報告します。
(※1・2年生の活動の様子を写真に収めることができませんでした。申し訳ありません。)

2日目は、一般公開ということで今年から立派な門も建てられました。そして、体育館をはじめ各発表場所は多くの方で賑わいました。保護者会による軽食販売も大盛況でした。
    

図書館では、同窓会総会とミニ集会が行われました。お忙しい中、足をお運びいただきありがとうございました。
同窓会総会では、今年卒業した4名の同窓会員が、新たに役員として力を貸してくれることになりました。また、再来年度の創立40周年記念事業について話をさせていただきました。
ミニ集会では、地域や保護者の方々、中学校の校長先生等に参加していただき、本校に対する貴重な御意見や生徒の感想などを聞かしていただきました。今後とも、生徒が地域と触れ合う機会を大切に持ちたいと考えておりますので、御協力をお願いいたします。

〇文化系部活動の発表の様子です。
  
  吹奏楽部(体育館発表)    美術部(ハンドメイド作品販売等)    書道部(作品展示)

  
  茶道部(お茶会)          家庭科部(フランクフルト調理・販売)
14:39
2023/09/08

文化祭②

| by funabashikita-h
今回は、文化祭②として3年生の発表の様子をお伝えします。

〇3年1組
アイス販売を行っています。つぶつぶアイスは彩豊かで甘さも程よく、なかなかの食感でした。
  

3年生2組~5組は、体育館での発表です。各クラス、ダンスを披露しますが、男女関係なく今の高校生は誰もがリズム感良く踊ることに驚きました。小編成から大編成へとクラス一丸となって披露していました。
〇3年2組
  
〇3年3組
  
〇3年4組
 
〇3年5組
   

※明日は一般公開です。御来場の皆様には、インフルエンザ及び新型コロナウイルス感染症の感染予防に向けマスクの着用を推奨しております。マスクが必要な際は、無料でお渡ししますので、近くの職員にお申し出ください。
16:10
2023/09/08

文化祭①

| by funabashikita-h

9月8日(金)文化祭校内発表が行われました。台風13号の影響で開催が危ぶまれましたが、開会式の短縮及び体育館発表の昼食休憩時間の削除等により終了時刻を早めることで何とか開催することができました。保護者の皆様、本日の本校の対応に御理解と御協力をいただき誠にありがとうございました。生徒の楽しむ様子、そして笑顔もたくさん見ることができ、大変うれしく思っています。

まず今回は、文化祭①として、放送による開会式の様子、そして各クラスと家庭科部の「のぼり」を紹介いたします。
  

                                   3年1組 アイス販売

   
 3年2組 体育館発表   3年3組 体育館発表    3年4組 体育館発表   3年5組 体育館発表

   
2年1組 写真撮影スポット  2年2組 飲料販売    2年3組 ゲーム     2年4組 アイス販売

   
2年5組 写真撮影スポット  2年6組 飲料販売    1年1組 飲料販売     1年2組 ゲーム

   
  1年3組 ゲーム      1年4組 縁日       1年5組 縁日    家庭科部 軽食販売
15:00
2023/09/01

2学期始業式

| by funabashikita-h

9月1日(金)始業式が行われました。本日の始業式は、猛暑による生徒の体調を考え、体育館での全校集会形式ではなく、教室でのLIVE動画配信で行いました。本校では初の試みということで、一昨日から教員が各教室に分かれ試行を重ね、本番に挑みました。

賞状伝達式、始業式と順調に進み、残りは生徒への諸連絡となりました。教員からはイラスト資料なども交え、連絡事項が伝えられていました。私も様子を見に各教室を回り、何とかうまくいったかなと思ったそのとき、急に画面に不具合が生じました。事前に生徒には、そういった際は、コロナ禍のときのような放送のみの形に切り替えると伝えていましたので、以降はそのような形で行われました。

生徒の皆さんには、申し訳ないことをしましたが、その一方で私たち教員が失敗したことを生徒に見せることができたのは、実は良いことだったのではないかと前向きにとらえることができました。

私たち教員は生徒に対し、常日頃から失敗を恐れず挑戦するよう話しています。

「挑戦→失敗→思考→再挑戦→成功」に向け、今回の失敗は、それを教員自らが生徒に示すよい機会になったのではないでしょうか。何ができて何ができなかったのか、またなぜできなかったのかを考え、再度成功に向けて挑戦する姿を生徒の皆さんに見てほしいと思います。

2学期は、文化祭、体育祭、修学旅行など多くの行事が控えています。また部活動も、数多くの大会や発表会があります。その都度クラスメイトや部活動の仲間と力を合わせながら行うことが必要となります。式でも話しましたが、うまくいかないときは、互いに助け合い、感謝の気持ちを持ち、気兼ねなく「ありがとう」と伝えることができるよう2学期も心豊かに頑張っていきましょう。

  

 


17:30
2023/08/28

夏の便り④

| by funabashikita-h

8月26日(土)八木が谷公民館で「わくわくM.Y.S.Kこどもまつり」が開催されました。この祭りは、みやぎ台(M)・八木が谷(Y)・咲が丘(S)・高野台(K)の頭文字をつなげて、MYSK(みやさこ)こどもまつりと銘打っての地域のお祭りです。

本校からは弓道部員がボランティアとして参加することが恒例となっており、出店やアトラクションの運営補助を行っていました。弓道部員の皆さん、蒸し暑い中でしたが、本校の地域貢献に力を注いでくれてありがとうございました。数年後、この祭りに参加した子供たちが本校弓道部員となり、皆さんの後を引き継いでくれるといいですね。

先日の「三咲稲荷神社 納涼盆踊り大会」もそうですが、地域の大人が子供たちのために一生懸命準備し、取り組む姿、そしてマスクのない子供たちの笑顔あふれる様子を目にし、大変心が安らぎました。私も夏祭りの思い出は、50年くらい前のことですがしっかり記憶に残されています。こういった日本の良き文化を大切に、そして継続していくことの必要性を改めて感じる1日でした。
      


12:00
2023/08/23

第1回学校説明会

| by funabashikita-h

8月22日(火)に実施した学校説明会には、雨のち晴れの大変汗ばむ気候の中、466名の中学生と保護者の方にお越しいただきました。本当にありがとうございました。

本校の印象はいかがだったでしょうか。本校も選択肢の一つとなったでしょうか。

9月9日(土)の文化祭は一般公開になります。また第2回学校説明会は、11月11日(土)の午後に実施されます。ぜひ、本校生徒の様子を直に見ていただき、足をお運びいただいた中学生の皆さんが、本校で高校生活を送るイメージをもってもらえればと思います。職員・生徒一同、皆様のお越しを心よりお待ちしております。

 
※学校説明会に協力してくれた生徒会や各部活動の生徒の皆さんへ

暑い中、本当にありがとうございました。お越しいただいた方々から、皆さんの来校者への対応や活動の様子が大変良かったとの声が多く寄せられています。終業式でも話しましたが、「第一印象」はとても大切なものです。皆さんの日々の行動が評価され、大変安堵しています。これからも続けていきましょう。そして、未来の後輩たちにその姿を引き継いでもらいましょう。これからもよろしくお願いします!

  

  


  

  

  

 


16:30
2023/08/09

夏の便り③

| by funabashikita-h

夏休みに入り、夕刻に本校からバス停までの道のりを歩いていると歩道に黒い物体が横たわっているのが目に入りました。一度は通り過ぎましたが、なぜか気になり戻って目を凝らしてみると、カブトムシが仰向けになり手足をバタバタさせていました。本来なら自然界の摂理によりそのままにしておくのが良いのかもしれませんが、そう考えながらも私の手はすでにカブトムシをつかんで近くの木の上に乗せていました。

写真にもあるように大きく立派なカブトムシでした。私としても生まれて初めて野生のカブトムシと遭遇し、心が躍った次第です。

都心から1時間足らずのこの地に、まだまだ多くの自然が残されていることに感銘すると同時に、本校周辺の自然環境の良さを再確認できました。
8月22日(火)には、学校説明会があります。ぜひ、中学生の皆さんにも本校に足を運んでいただき、この自然環境の良さを肌で感じてほしいと思います。


11:27
1234

校長日誌(令和3年度~令和4年度)

折々の記 >> 記事詳細

2022/09/14

秋ですね…

| by funabashikita-h
 「北高から近くのバス停へ歩いていくと,左側にとても珍しい金色(オレンジ色)の彼岸花が咲いています。もう秋ですね。」先日,北高を長年見守っていただいている方からお電話をいただきました。「彼岸花」を調べてみると,別名を「曼珠沙華(マンジュシャゲ)」。赤色種がよく見られ,金色(オレンジ色)はなかなか目にすることがないそうです。朝夕は少し涼しくなりました。そろそろ秋です
09:00