船橋北高等学校船橋北高校トップページへ
 
257453

校長挨拶

船橋北高等学校ホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。

 本校は、昭和60年に開校し、今年で39年目を迎える船橋市内で最も新しい県立高校です。船橋市内の北部に位置することから、北極星をかたどった校章を掲げ、「誠実・勤勉・進取」を校訓とし、自身と社会に誠実に向き合い、知性を高め心身を鍛練し、人間力を培い、船北生としての誇りをもって行動する生徒の育成を目指しています。

そのために今年度の本校の指導目標として
 (1)すべての生徒に学びなおしの機会を提供し、授業満足度80%以上。
 (2)100%の進路保障。
 (3)すべての部活動において生徒の考える力を涵養し、県大会出場以上。
を掲げました。

その目標達成に向け
 〇習熟度別や少人数授業、朝学習等のきめ細かい丁寧な学習指導。
 〇第1学年から組織的・計画的に生徒一人ひとりが自己理解を深め、自己形成につながるための活動を提供し、自分に合った進路選択が可能となるよう進路支援。
 〇部活動、生徒会・委員会活動、学校行事等をとおした「創造的思考力」の育成。
を日々実践しています。

 中学生の皆さん、ぜひ、そのような本校に一度足を運んでみてください。そして、自分がここなら成長できる、力が発揮できると思ったら、本校に入学し、目標に向かって何度でもチャレンジし続けてみませんか。
 私たち職員一同、目標に向かって歩み続ける皆さんを「北極星」のように光り輝き、見守り続けます。

                           令和5年4月6日

                         千葉県立船橋北高等学校
                         14代 校長 伊藤  和孝

 

美野日記(令和5年度~  )

新規日誌2 >> 記事詳細

2023/06/08

生徒総会

| by funabashikita-h

6月8日(木)は、5限に生徒総会が行われました。昨年は放送により生徒は各教室で参加して行われたようですが、今年は、4年ぶりに全校生徒が集まっての開催となりました。3年生にとっても全校生徒集まっての総会は初であり、その光景も高校生活の思い出の一つになったのではないでしょうか。生徒会顧問も過去の資料を引っ張り出して、壇上の配置や議事進行について生徒会の生徒とともに話し合いこの日を迎えたとのことです。お疲れ様でした。

さて、生徒の皆さんは月に400円の生徒会費を払っています。実際払っているのは保護者の方かもしれませんが、そのお金が適正に使われているか、また各部活動の購入品目が適当かなどをしっかりと見て、疑問に思ったことが質問できます。また、今の学校に足りないものや変えたいものがあれば、生徒会をとおして議題にあげて話し合うこともできます。

せっかくの「生徒の、生徒による、生徒のための総会」です。今年の経験を生かして、来年はさらに活性化した総会になることを期待します。
      


※余談ですが、私の高校時代の生徒総会は、2000人近くの男子生徒が椅子を持って校庭に集まり、わいわいガヤガヤした中で行われていました。私は、その雰囲気を楽しんでいた2000分の1の生徒でしたが、今でもその光景が良き思い出として記憶に残っています。また、総会で奮闘していた当時のJ生徒会長は、本当にバイタリティーにあふれ、同学年でいながらすごい人だなぁと感服していました。



17:00

校長日誌(令和3年度~令和4年度)

折々の記
12345
2023/03/31

船北の桜は今年もきれいです

| by funabashikita-h
 春は,別れと出会いの季節です。本校も令和4年度第36回卒業式を無事に終えました。数年ぶりに全校生徒が参加することができ,大変素晴らしい式になりました。卒業生代表の答辞もとても感動的で,受け取る私もグッとくるものがありました。厳粛な式を一段と盛り上げた生徒の皆さんに感謝します。本当にありがとうございました。卒業生の皆さん一人ひとりの前途が明るく,幸多いことを心からお祈りしています
 さて,年度末の人事異動により,私も船橋北高校を転出することとなりました。私を含め14人の教職員が転・退職します。2年間という短い期間でしたが,保護者の皆様,近隣住民の皆様,近隣小中学校等々,多くの皆様に御理解・御支援いただいたこと,この場をお借りして心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
 そして,生徒の皆さん。皆さんは,とても良く頑張っています。卒業するときに,「あぁ,充実した三年間だった」とたくさんの笑顔があふれていることを願っています。
自分に自信を持って,毎日を大切に,誠実に,取り組んでください。ここにいる皆さんなら,必ずできるはずです。できます。私たちは,今度は外から,船橋北高校の発展を見守っています。ありがとうございました。頑張るぞ,船北!頑張れ!船北!
18:00
2023/01/10

第3学期始業式

| by funabashikita-h
 本日1月10日(火),第3学期始業式を行いました。
 2023年(令和5年)が始まりました。第3学期は,卒業・進級に向けて,とても重要な学期です。特に3年生は高校生活の締めくくりとして,それぞれの進路実現に,そして,4月から始まる新しい生活に向けた準備に全力を尽くしてください。
 1,2年生は残りの高校生活に目標を持って取り組めるよう,一人ひとりがそれぞれの課題に向き合い,しっかりと力をつけてくれることを期待しています。頑張るぞ,船北!


18:00
2022/12/23

第2学期終業式

| by funabashikita-h
 本日12月23日(金),第2学期終業式を行いました。
 第2学期は,北辰祭文化の部で始まりました。体育の部を含めクラスで工夫・協力し,みんなが楽しむことができる,思い出深い文化祭・体育祭であったと思います。
 10月の終わりには,2年生は,広島・大阪・京都への修学旅行,3年生は,横浜・浅草への校外学習,1年生は学年体育大会と,学校行事が続きました。私は,2年生の修学旅行に同行しましたが,一人ひとりのルール・マナーを守る態度や,お互いを気遣い,思いやるその振舞いはとても立派で,大変思い出に残る素晴らしい修学旅行であったと思います。どの学年の,どの行事も,無事,終えることができたのは,皆さん一人ひとりの気遣い,協力があったからです。本当にありがとうございました。
 さて,2022年(令和4年)は,皆さんにとってどのような年だったのでしょうか。明日からは,冬休みです。是非,時間を作って,家族や友人と行く年を振り返るとともに,来る年への思いや希望を語り合ってください。引き続き,感染防止に気を緩めることなく,第3学期始業式に,元気に登校してくれることを願っています。

 
18:00
2022/12/21

交通安全講話を実施しました

| by funabashikita-h
 昨日,12月20日(火),「高校生の心豊かに生きる力を育成する取組」の一つとして,交通安全講話を実施しました。当日は,千葉県船橋東警察署交通課から講師をお招きし,生徒が利用する機会が多い自転車の交通マナーについて,事故を起こしやすい場面や気をつける点などについて,お話を伺いました。
 講話後のワークシートには,「自転車は車と同じくらい危険な乗り物なので,緊張感をもって運転したい。」,「これまで一時停止することを怠ってききたと思い,今回の講話を聞いて反省した。」等,生徒たちが真剣に受け止めた様子が窺えました。
 交通事故に遭わないために,そして加害者にならないために,みんなで交通マナーの向上に努めましょう。

12:00
2022/11/14

地域の防災訓練に参加しました

| by funabashikita-h
 11月13日(日),地元みやぎ台自治会の防災訓練にお邪魔しました。
 今年度は,大人から子供まで約90人が参加し,車椅子を用いた避難誘導や炊き出し訓練等に加え,船橋市危機管理課の協力のもと,避難所開設や避難所入所手続きの説明・訓練を行いました。本校生徒も「家庭科部」「ボランティア同好会」の10名が参加し,5班に分かれ,参加された地域の方々に「一般者用受付」や「体調不良者用受付」,「居住区用パーティション」について説明・実演をしました。
 災害のときには,自分自身の身の安全を守ること(自助),そして地域やコミュニティといった周囲の人たちが協力して助け合うこと(共助)が必要となります。このような訓練を契機に,私たち一人ひとりが日頃から災害に備えておくことが重要だと改めて感じました。地域の皆様,ありがとうございました。そして,参加した生徒の皆さん,ありがとうございました。

12:00
2022/11/11

保健講演会を実施しました

| by funabashikita-h
 11月10日(木),1年生を対象に,保健講演会を実施しました。今年度も順天堂大学スポーツ健康科学部医療看護学部の中西唯公准教授を講師にお招きし,自分で選ぶ性の話」をテーマに,実験を交えながら、性に関する知識や性染症について理解を深めました。 
 生徒の事後アンケートには,「症状がなくても,感染していることがあることを知った。」「自分でよく考えて,選んで行動したい。」など,真剣に参加した様子が伺えました。
 中西先生,そしてお手伝いいただいた学生の皆様,とても有意義な1時間でした。ありがとうございました。

12:00
2022/11/09

「皆既月食」観望会

| by funabashikita-h
 昨日,11月8日(火)午後6時から,本校駐車場で,地学担当職員の指導の下,満月が地球の影に完全に隠れる「皆既月食」と天王星が月に隠れる「惑星食(天王星食)」のダブル食の観望会を行いました。
 国立天文台によると,皆既月食と惑星食が重なるのは1580年7月以来で,次回は,322年後の2344年だそうです。
 30人を超える生徒が参加し,職員の説明・解説を聞きながら,約90分間,奇跡の天文ショーを楽しみました。天体望遠鏡を通して,木星土星の輪まで見ることができ,生徒達からは大きな歓声が上がっていました。


※ 右側の月の写真は,本校1年生が,駐車場から天体望遠鏡を通してスマホで撮影したものです。
 とてもきれいにとれているので,提供していただきました。ありがとうございました。

18:00
2022/11/02

毎朝の挨拶

| by funabashikita-h
 先日,始業前,小学生のお子様を持つ女性からお電話をいただきました。「"Funakita"の文字が入ったかばんを持った男子生徒が,毎朝,小学生に「おはよう!」と挨拶をしてくれる。子供たちはとても喜んでいます。」と,お礼のお電話でした。
 私も,毎朝,昇降口近くで皆さんと挨拶を交わしています。元気な挨拶を返してくれる人,小さくうなずく人,様々です。面識のない小学生やスクールガードの方に自分から進んで挨拶ができるなんて・・・。朝から,とても温かい気持ちになりました。ありがとう
18:00
2022/10/28

修学旅行へ行ってきました

| by funabashikita-h
 10月24日から27日の3泊4日で修学旅行に行ってきました。
 初日の広島では,平和学習として,「広島平和記念資料館」を見学しました。戦争の惨状を知るとともに,平和講話等を通して,被爆地広島や「平和」について真剣に考える機会となりました。
 2日目は,日本三景の一つ「宮島」の散策,3日目は,世界的なテーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」を訪れました。そして,最終日には,たくさんの歴史的文化財を有する「京都」を訪ね,長い歴史の中で育まれてきた伝統文化や美しい自然を存分に味わいました。
 新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け,昨年度,一昨年度と実施を見送らざるを得なかった本校の修学旅行。お互いを気遣い思いやり,皆さんの協力のおかけで,素晴らしい修学旅行になりました。

09:00
2022/10/10

北辰祭(体育の部)

| by funabashikita-h
 10月6日(木),北辰祭(体育の部)を実施しました。時々ポツポツと小雨が降り,季節外れの冷たい風が吹く中,朝早くから会場設営等に当たってくれた部活動・生徒会・委員会の皆さん,そして,グラウンドで、体育館でと進行に協力してくれた生徒の皆さん,本当にありがとうございました。このように,無事,体育の部を終えることができたこと,改めて,とてもうれしく感じます。
 総合優勝した2学年の皆さん,おめでとうございます。そして,全校生徒の皆さん,皆さんの笑顔一生懸命な姿とても感動しました
 これで,今年度の北辰祭はすべての日程を終了しました。記憶に残る素晴らしい北辰祭でした。ありがとうございました。そして,お疲れさまでした。
《表彰》
  総合優勝 2学年
  準優勝  1学年
  第3位  3学年
〈種目別〉
 〇 みんなでジャンプ
  第1位 3年5組
  第2位 2年5組
  第3位 2年2組
 〇 台風の目
  第1位 1年6組
  第2位 2年3組
  第3位 1年5組
 〇 クラス対抗リレー
  第1位 2年1組
  第2位 2年2組
  第3位 3年4組


09:00
12345